| 水災防止体制のあり方研究会 |
| ここでは、「水災防止体制のあり方研究会」に関する事項について情報を公開しています。 | |
| |
| 1.水災防止体制のあり方研究会の目的 |
| 本年7月の新潟・福島豪雨、福井豪雨やその後に立て続けに上陸した台風による水災の経験を踏まえ、今後の水災防止体制のあり方について、各分野の学識経験者等に助言を頂くため、「水災防止体制のあり方研究会」を設置するものです。(設立趣旨書、PDF形式 86.3KB) |
| 2.研究会の構成【敬称略、五十音順】 |
|
| 3.研究会の経緯 |
| (1)第一回 研究会 | ||
| @日 時 : | 8月24日(火) 14:00〜17:00 | |
| A場 所 : | 経済産業省 別館1020号会議室 | |
| B議 題 : | (1)水災防止対策の現状と課題について (2)討議・その他 | |
| (2)第二回 研究会 | ||
| @日 時 : | 10月1日(金) 10:00〜12:30 | |
| A場 所 : | 合同庁舎3号館11階 特別会議室 | |
| B議 題 : | (1)地域の水災防止力の強化について (2)水災防止に関わる情報のあり方について (3)討議・その他 | |
| (3)第三回 研究会 | ||
| @日 時 : | 11月4日(木) 14:00〜17:00 | |
| A場 所 : | 合同庁舎3号館4階 特別会議室 | |
| B議 題 : | (1)水災防止体制のあり方に関する提言について (2)討議・その他 | |
| (4)水災防止体制のあり方に関する提言 | ||
| 宮村座長より河川局長に対して提言書が手渡されました。(JPEG形式) | ||
| ・ 提言書(PDF形式 203KB) | ||
| ・ 提言書(骨子)(PDF形式 239KB) | ||
|