ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第33回河川整備基本方針検討小委員会
(議事録)

平成18年2月14日


2.議事
網走川水系、矢作川水系及び千代川水系の
河川整備基本方針の策定について

(委員長) 近藤でございます。本日は委員の皆様には、ご多用中のところ、ご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
  それでは、議事次第に沿いまして、網走川等3水系の河川整備基本方針について、審議をいただきたいと思います。
  事務局から説明をお願いいたします。
(事務局) 事務局河川計画課長の布村でございます。座ってお話をさせていただきます。
  最初に、この3つの川、あわせまして説明をさせていただきます。最初に、それぞれの川の様相を今、お示ししております画像の方でごらんをいただきたいと思います。
  まず、網走川でございます。北海道の北東部、網走のところでございますが、南から北の方へ流れている川でございます。上の方は原始河川の様相を示しておりますが、途中、だんだん開けてきまして、今ちょっと映っておりますのが、平成4年のときの浸水の区域でございますが、あまり大きな洪水ではございませんが、こういう洪水がたびたび起きたりしてございます。40kmぐらいのところでございます。
  周りはテンサイですとか、そういった作物がつくられているところでございます。今、美幌の町の方へ入ってきております。中流部の1つのたくさんの人たちが住んでいる場所であります。ここから美幌川が合流いたしまして、さらに北上いたします。
  20キロ下流に網走湖がございます。これは1つのこの水系の特徴でございます。途中まで勾配がありまして、ここぐらいから平たんになって、ほとんど海と同じぐらいの高さのところに網走湖が存在してございます。ここは水はけの問題がありまして、周りの水色で塗りました所は浸水区域です。水質の問題も、ここの湖では発生をしてございます。
  出口の方は少し狭くなってございます。周りも高くなっているところを狭く流れておりますので、このあたりどうするのかというのが、1つの問題になります。
  河口部は網走の町が広がって、海につながる、そういう川でございます。
  それでは、電気をお願いします。
  お手元の資料の2−1というA3版のカラーの横長の資料で、流域の状況、それからどういった課題があるかというようなお話をさせていただければと思います。
  まず、網走川、資料2−1と右肩に書きました、網走川水系の特徴と課題という資料でございます。左側、上の方にございます網走湖、数千年前にできました海跡湖でございます。1万年から7,000年ぐらいの海の状況等を見ていただければいいかと思います。
  それで、勾配がその下のグラフのように、途中までかなり勾配がきつくなりますが、美幌から下ぐらいのところが、非常にゆったりとした流れになる。その下のところに網走湖がある。そういう地形でございます。
  真ん中のところに、絵と数字が書いてございますけれども、流域面積が1,380平方km2でございます。先ほど、映像で見ていただきましたように、山合いを縫って、それから少し開けてきましたところに美幌の町があって、かなりこのぐらいから、だんだん勾配が緩くなって、網走湖があって、出口が少し狭くなっていて、海の近くに網走の町が広がるという、こういう地形でございます。
 左下には土地利用の状況がございますが、山林、それから畑や水田等が主でございます。右の上、月別の平均降水量ございますが、ここは日本全国の中で一番雨が少ないといわれている場所でございまして、年間総降水量800mm程度というのが、この地域の雨の降り方でございます。
 網走川流域の農業としましては、砂糖の原料になりますテンサイですとか、バレイショ、タマネギなどが多く栽培されております。また、網走湖はいろいろな課題がありますが、海に近い場所でございますので、汽水湖でございます。そこにワカサギ、シジミなどが漁獲されるという状況でありますし、サケやマスの遡上、それからふ化事業なんかも盛んでございます。
 1枚おめくりいただきまして、洪水の関係の整理をしてございます。左側の時系列のものは、これまでの大きな洪水ですとか、治水計画の流れを書いてございますが、一番上にございますように、大正11年の台風で、約1,200m3/sぐらいの洪水が発生したと推定されております。あとは北海道の第2期拓殖計画ということで、このあたりの事業が推進されていきます。
 その後、幾つかの台風や前線、それから計画の立て直しがあり、現在のは昭和45年のところに、工事実施基本計画策定とございますが、計画高水流量が1,200m3/s、これが現在の今日の網走川水系の主計画になってございます。その後も、すごく大きいわけではございませんが、例えば幾つか台風で、平成4年の台風17号ですとか、そうしたもので、先ほど見ていただきましたような被害が発生しているところであります。
 右側の方をごらんいただきますと、これまでどういうことがなされてきた川かということでございますが、一番上のように、網走湖の上の方は、ずっと湿地が続いてございまして、これを農地として活用しようということで、かなり蛇行をしておりましたものをショートカットいたしましたり、そういう農地への転換の事業とあわせた川の改修というのがなされてきております。それから、一番下流部、網走市のところでございますが、そこにつきまして堤防とか河道の掘削というのがなされてきてございます。
 真ん中の絵に、それから網走湖上流のところに、昔の河道が緑色で描かれておりまして、今、現在ありますのが、太い2本の線で描きましたようなことで、細かく蛇行しておりますものを、こういうふうな形の川に整備をして、流下能力の向上を図ってきておる状況です。上流の方は、今でも原始河川の様相を示してございます。
 一番下の絵をごらんいただければと思いますが、湖の周りの浸水の状況というのは、さっき出口が狭いとか、この湖の特徴も、かなり標高が低いところのだらっとした水でございますので、ちょっと下に書いてございますけれども、例えば平成13年の洪水でも、234時間、10日間ぐらいずっと高い状況が続くとか、こういう状況でございます。それから湖岸堤の漏水対策が1つ課題でございましたり、後でまた出てきますが、流下能力がない部分、それから内水のはんらんに対する対策というのが、この川の課題として残ってございます。
 次、1枚おめくりいただきまして、現在の工事実施基本計画の流量でございますが、左上にございますように、ここは計画の規模というところは、既往最大、先ほどの大正11年の1,200m3/s、これは確率計算いたしますと、大体100分の1相当になります。これで見ておりますが、最近の流量等もあわせまして検証してみますと、左下のグラフのように、大体流量の確率で見まして、100分の1が、大体1,000m3/sから1,300m3/sぐらいというふうに推定されますので、1,200m3/sというのはおかしくないものではないかと思います。それから、実績のものでございますので、1,200m3/sというもの自身に対してのしっかりとした備えがいいという水系でございます。
 それから、最近の雨とか流量のグラフが真ん中の上にございます。先ほど来、時系列で見ていただきましたように、すごく大きい流量が発生しているということはないのですが、平成4年ごろに1,000m3/s弱のものが出ているのが見てとれるかと思います。
 それから既往の洪水で、その他、湿潤状態だとか、それから降雨のパターンだとかで近年のもので重ね合わせたもの、平成14年のときに流域が一番湿潤した状況、湿った状況でございました。こういうところに、雨が降りますと、洪水が大きなものが出るわけでございますので、雨の方は最近の多いものの中で平成4年というのを重ね合わせております。この場合は、約1,200m3/sぐらいの可能性もあるということでございますので、1,200m3/sにきちんと備えるということが妥当かなと思われます。
 下の方に流量配分図が描いてございます。基本的には、現在の工事基本計画の流量で、しっかりやるというのが妥当なものかと思われますが、美幌のところで、1,200m3/s、その他、少し上流では850m3/s、下流の本郷では1,500m3/sということでございます。それから、網走湖は旧来ずっと、この標高2.35mで周りの対策、社会の秩序もできておりますので、これに維持をするというように考えてございます。
 この場合、ちょっとここに注書きが書いてございますが、現在の工事実施基本計画では、出口のところ、今、300m3/sと書いてございますが、これは520m3/sというので、すごく何か川を大きくするという意味ではなくて、もともと河道を広げる必要はあるのではございますけれども、300m3/sから520m3/sになっているものの大きな原因は、ほとんど海の高さと同じような湖でございますので、海の高さと湖の高さの微妙なバランスでいろいろな流れ方をするというところでございますので、一連の洪水の検討をいたしましたし、その同じ河道でも、流量として一番大きく流れている値が520m3/sでございますので、これを表記すべきではないかということで、520m3/sというふうに、現在の計画からは書き直してございますが、趣旨において変わるものではございません。
 それから、次のページでございますが、じゃあ、今の流量を洪水対策として、どんな状況かというものでございます。左上の方は、現河道の流下能力図がございます。先ほど来見ていただいておりますように、上流の方の勾配がきついところから、だんだん緩くなって、途中の変化点ぐらいに美幌の市街地があります。それから、網走湖ぐらいから下は、ゆったりと水平になっております。
 一部洪水の、現在の河道で流れましたときの水位と、計画高水位とを比べておりましたところの、現在の河道であふれるだろうところが、今の赤い丸で描いた2カ所ございます。こういうところは河積の確保が必要になってございます。
 それから、左下の方にありますが、河口につきましては、1つは河道の部分につきましては、ちょっと掘削の断面の絵が描いてございます。ワカサギの産卵床等の影響を最小限に図りつつ、高水敷のところを掘削をしてはどうか。
 それから、この辺の堤防の土質もございまして、漏水がいろいろ心配されます。その部分につきましては、漏水対策をやる必要がある。
 それから、網走湖でございますが、右上にございますように、現在の状況のままでございますと、これは緑線で計画高水位2.35mと書いておりますのが、この湖の水位でございますけれども、これを2.54メートルということで、少し超えます。この分はしっかり下げないといけない。特に長時間にわたりまして、高い水位が続くという川でもございます。この分の水位を下げようということで、右の方に写真がございますが、先ほど、この湖から出口のところからが、ちょっと狭くなってございますので、少し広げる必要がある。その分が、今、これ模式的ではございますけれども、赤い斜線で、少し太幅で描かれたものでございます。
 この断面を描きましたのが、下の断面図でございます。ちょっとこれは右左が、上の写真とは逆の感じになっているのでございますが、現状が右側で、それから、今、少し広く河道をショートカットしようというか、つなげましょうというところが、左側の薄く広がった部分でございます。これ薄くしているのは、これが汽水湖でございますので、微妙な塩分濃度の関係をうまく管理するために、こういうものにしていく必要があるというものでございます。
 それから、地域と連携した内水対策というので、いろいろ釜場だけをつくったら、地元の方で排水ポンプをする等々の工夫が地域の方々と一緒に検討されて、行われております。
 次のページでございますが、水環境でございます。特に網走湖の水環境につきましては、次のページでございますけれども、先ほど来お話ししております汽水湖でございます。左上の図がございますが、これがいろいろな塩水遡上のシミュレーションやりましたときの、1つのケースでございます。オホーツク海側から、黒いところが塩水で、灰色といいますか、ハッチで塗りましたところが淡水でございますが、網走川のところからこぼれ落ちるようにして、網走湖にたまるという状況です。塩水シミュレーションが出ておりますが、これは網走湖とオホーツク海の間の、途中の川のところで、非常に顕著な塩水くさびが見えます。
 左下には、過去の塩分濃度というか、塩淡境界、先ほどの湖の中で、塩水の部分と上側の淡水の部分の境界が、過去どうであったかというのを見てみますと、1930年代ごろは、ほとんど淡水でございました。赤い点々が塩淡の境界で、ほとんど湖底に近い部分でございますが、だんだん右肩上がりといいますか、年代とともに上がってきてございます。これは下流の中州の撤去、それから潮位の上昇、降水量の減少などの要因と考えられてございます。中州の撤去は水路部分の問題もあったのかもしれませんし、この辺、船での行き来での必要性もあったというふうな話を聞いております。
 それから、これで真ん中の上のグラフをごらんいただきますと、青い線が塩分濃度です。これは縦軸に深さ方向でございまして、4メートルぐらいのところから急激に塩分が高くなります。赤い線はDO、これは溶存酸素です。水の中に溶けております酸素の量でございますので、これは塩分と全く逆の格好で、4〜5メートルのところから、急にほとんどゼロになります。
 これが1つの問題でございまして、右のようにアオコの発生と青潮の発生というのが描いてございます。今、申し上げました溶存酸素の分は青潮の発生というところでございまして、ちょっと模式図がございますが、強い風が吹きますと、お風呂のバスタブのようなもので、揺らしますと、底の方にありました塩水の部分が左右に揺れるといいますか、それで上の方まで上がってきます。そのところがこの塩分の濃いところは、ほとんど無酸素といいますか、酸素がないわけでございますので、右の写真のように、こういうことがおきますと、魚がその分、死滅するという現象が起きております。これを青潮と呼んでおります。
 もう一つは、上のアオコの発生でございますが、先ほどの塩水の下のところに、死滅したプランクトンだとか、いろいろなものが沈殿してございます。こういうものが、時たま溶出する。これは全国のいろいろなところでよくあります底泥の汚濁部分とか、栄養分が上の方へ混ざりまして、これがアオコ、プランクトンの異常繁殖をするという、この2つがございます。
 右の方の真ん中ぐらい、小さい表になってございますが、見ていただくと、これは年ごとに書いてございますけれども、近年になって、急にだんだん、こういうアオコ、青潮がふえていることが見てとれます。
 真ん中下は、流入河川水質の現状です。かなりいろいろな対策をしてきている分、流入河川の水質は一応下がってきてございます。ただ、まだ汚濁源はいろいろございます。
 それから、右の方は湖水の水質でございますが、湖水の水質は環境基準をCODにおいてはかなり上回っている。ただ、総リンでございますけれども、これも同じぐらいだったり、少し上昇したりというような状況にございますので、この辺の対策は必要になります。
 次のページでございますが、いろいろ申し上げました青潮、アオコ、どうすればいいかということで、一番上にございますように、1つは無酸素の塩水層の上昇を抑制というので、塩淡境界が今、4〜5メートルぐらいありますものを、もっと下の方へ下げる。できれば、このことだけを考えれば、全部淡水にするということをした方がいいのかもしれません。
 それから、アオコの発生頻度の低減ということで、塩水と淡水の境界面をなるべく下げますと、塩水のところで、いろいろ沈殿物がありますところの接触面積が減ります。要は器でございますので、下の方へ下がれば下がるほど面積が減るというので、これも1つ、そういう栄養の流出の抑制になります。それから水質負荷の軽減ということで、これは流入してくるものを低減させたり、それから下にたまっておりますものをとったりということをする必要があります。
 ただ、大きな問題の1つは、汽水環境の維持というのがございまして、先ほどのように、昔は淡水であったわけでありますけれども、現在、汽水環境ということで、上の方の淡水の方に、下の方にたまっております海水が少し混ざって、汽水状況になっているところで、シジミだとか、いろいろな漁業が行われてございます。また、そういうこともございますので、その辺のバランスをとって、下げ過ぎると、それはそれで問題でございます。
 この辺のバランスを、左のように、塩淡境界の低下効果等、いろいろシミュレーションしてございますけれども、ちょっとお時間になってしまいますので、実際のそういう検討をやっていますと、下のグラフをちょっとごらんいただきますが、現在は横軸が青潮発生限界風速というのがございます。これは1年に1回ぐらい、10メートルぐらいの風が吹くというのがありますが、これは現在の5メートル、塩水と淡水の境界が5メートルぐらいのところだというのが、赤丸で一番下に書いてございます。これをできれば、今、その次の上の方の13メートルとか14メートル、この辺ぐらいまでにしてやりますと、7年に1回とか8年に1回とかということになりますので、まずそこを目指そうと、今、現地で検討しているところでございまして、そうすると、大体アオコの発生限界のところは13メートルぐらい。それから水深といいますか、淡水と海水の境目は、大体6〜7メートルぐらいまでに、まずはする必要があるだろうという検討が、ちょっと左下に書いてございます。
 今、申し上げましたような対策が、真ん中の水質改善策ということでございまして、塩淡境界を下げるための湖、海からあまり入らないように、ちょっと先ほどの出口を洪水のためにも開かないといけないというのがありましたが、こういうところに、ちょっと施設をつくりまして、塩水があまり入り過ぎないようにする。それから、先ほどの汚濁物質だとか、いろいろなものをとっていく等々を重ねあわせる必要がございます。
 ちなみに、流域負荷の現状は右のようにございまして、かなり畜産が多くなっておりますので、畜産系の汚濁、それから工場・事業所、その他でございます。畜産系につきましても、いろいろな整備が、汚濁源を取り除くための整備が今、どんどん進められておりますので、期待をされるところでございますし、下水道も下のように整備がされております。
 次のページでございますが、河川の利用及び自然環境ということでございます。網走湖の下流は網走市街地を流れまして、その周辺の方たち、もしくはいろいろな観光客の方が親しみ、それから網走の湖畔はかなり公園とかキャンプ場として利用されたりしてございます。それから、それ特有の自然環境があります。それから、網走湖から上流というのは、主に採草地として、先ほどの畜産のために使われておりましたり、それから美幌市街なんかの河畔公園というような、そういう利用がございます。
 特徴が書いてございますが、真ん中にございますように、ミズバショウのかなりの群生地ございましたり、サケの北海道の中でも多いところでございますので、こうした状況が見てとれます。
 右側の方は水利用の状況でございます。かんがい用水が3分の2ぐらい、発電に3分の1ぐらい使われたりしている状況でございます。それから、サケやマスのふ化なんかにも、その水利用がされております。あと、先ほど申し上げましたキャンプその他も行われておりますという状況です。
 次のページでございますが、流水な正常な機能を維持するため必要な流量の設定ということでございます。今、美幌の地点が基準点で、これまでのデータだったり、いろいろな観測状況からとってございます。いつもご説明申し上げているようなことではございますけれども、表にございますように、10項目ぐらいのものにつきまして、各観点から見てございます。
 細かい説明、ちょっと時間の関係で省かせていただきますが、それらをプロットしましたのが、右上でございまして、結果的には1番の動植物の関係で、一番クリティカルといいますか、ききます。美幌地点の前後で、3.6m3/sぐらいが必要かと思われます。
 通常ですと、農業の取水だとか、その他の取水を勘案しますので、ちょっとこの地点ではそういうものがなくなっている部分でございますので、3.6m3/sそのままが正常流量として設定する必要があるのではないかと思われます。
 最後のページでございます。総合的な土砂管理ということでございます。土砂流出はあまり大きくはございません。河道も安定をしているかと思われます。ちょっと丁寧に、左下には、少し変動がある部分も書いておりますが、たまたま工事の分が書いてある程度でございますので、大きな問題はないかと思われますのと、河口部もかなり安定をしているという状況が平面、及び横断で見てとれる状況でございます。
 続きまして、矢作川でございます。先ほどのように、画像でごらんいただきたいと思います。矢作川は愛知県、それから岐阜県、長野県、おもには愛知県でございますけれども、愛知県の東部を流れる川でございます。上流の方は岐阜県、長野県のところから始まります。北の方から南の方へ流れています。
 上流の矢作ダムは、昭和46年3月に完成した洪水、利水のための多目的のダムでございます。平成12年や昭和47年の浸水が表示されています。ピンクの方が昭和47年、ブルーが平成12年の浸水状況です。平成12年は名古屋の庄内川などで、大きくはんらんしました東海豪雨と同じ一連の豪雨でございます。この辺の地域も含めて、東海(恵南)豪雨と称しております。このあたり、豊田市でございます。豊田の市街地のかなりの部分で浸水が発生をしております。
 豊田のところから、少し下りますと、少しこういう格好で、周りが山合いといいますか、小高くなっていて、川が狭くなっておりますが、その上流があふれやすくなっております。この出口のところに、明治用水の頭首工がつくられたものがございます。ここがちょうどそういう水の出口でございます。ここから下の方へ水を引いて農業が営まれています。
 東名を渡りまして、岩津というところが、基準点でございます。周り見ていただけますように、たくさん愛知県内の市街地が広がってございます。国道1号、名鉄、JR、その他横断しているものがたくさんございます。
 少し下の方へ行きますと、このあたり安城でございます。農地が広がってございます。水田もございますが、近郊野菜として、このあたりは、いろいろな野菜が出荷されたりしております。このあたりで、昔、左側の矢作古川というのが流れておりましたのを、徳川家康が放水路というか、川をつくりました。これの方が現在、矢作川の本川になってございます。そういう先ほどの近郊野菜だとかをつくったりする、水田になっております土地と、大きな市街地が混在する状況が、ずっと下流の方まで続いて、太平洋の方に流れ込んでいる川でございます。
 では、ライトをお願いします。
 恐縮ですが、また資料2−2というA3の横長の資料をごらんいただきたいと思います。資料2−2が矢作川水系の流域の特徴だとか課題を書かせていただいております。
 まず、流域の概要でございますが、流域面積1,830平方km2でございまして、多くは愛知県でございます。上流の方に岐阜県、長野県も含めました流域でございます。降水量は大体平野部は1,400mm、山地が1,600〜2,400mmということでございます。日本の平均的なのが1,700mmぐらいでございますので、そういう状況です。
 土地利用としては、真ん中のグラフのような状況でございますが、かなり市街地、水田、畑等も、日本全国から比べれば多くなってございます。
 右の方に土地利用と想定はんらん区域の状況が書いてございます。右の方のグラフで市街地面積の推移というように、だんだん広がってございます。それから、左下のように、人口もまだ日本全国の中で、ここは増加傾向を近年も示している場所でございます。
 それから、右下はご案内のとおり、トヨタがこの流域にございますので、日本の工業出荷額の1番が、今、全国の中で一番多いのが愛知県、次が神奈川県でございますが、その愛知のかなりの部分を占めているのが、当該の西三河地域でございまして、さらに国内のシェアはどんどん高まっているという状況下にございます。
 それから、次のページでございますが、矢作川の中で、先ほど言いました東海豪雨、恵南豪雨の状況を載せてございます。等雨量線図に描きましたようなもので、2日間で383mmの雨が降りました。あふれました洪水も全部川へ流れるようにしますと、6,200m3/sぐらいのものが、先ほどの岩津地点のところで流れたと考えらえます。
 上流の方の岐阜県のところでも、土石流の被害ですとか、それから、幾つか集落の浸水状況がありましたり、写真が載ってございますが、あと下流の方で、先ほど来申し上げています。かなりの被害が、豊田だとか、旧旭町とか、たくさんの被害が出ております。
 それから、右の時系列で書きましたものは、これまでの洪水、それから治水計画の流れを書いてございますが、現在の計画は昭和49年の工事実施基本計画でございまして、岩津地点で、基本高水のピーク流量8,100m3/s、ダム等とかで調節いたしまして、6,400m3/sということでございます。その下に平成12年というのが書いてございますが、383mm、6,200m3/sということで、ほぼ計画高水流量ぐらいのものが流れてきてございます。
 それから、次のページでございますが、現在の工事基本計画の検証をしてございます。左上にございますように、計画規模は150分の1でございます。基本高水ピーク流量は8,100m3/s。計画高水流量6,400m3/sでございますが、左下にこれまでの雨量、それから流量が書いてございます。
 その平成12年の東海恵南豪雨は大きゅうございますが、雨の方は計画のものを超えてございます。321ミリが、383ミリということです。それから流量の方は、8,100m3/sに対して6,200m3/sという状況でございます。全国、ほかの川でもそうでございますが、こうした場合に、特段変えるような洪水の実際の流量が出ているというものではないかなとは思います。
 それから、真ん中上には、現在の流量配分が書いてございますが、今の岩津地点、6,400m3/s、それから豊田の方が5,500m3/sでございまして、河口の方に行きますと、7,200m3/s、分派されて7,000m3/sと1,500m3/sという状況です。
 真ん中下には、流量確率、最近の流量データを入れまして、検証をいたしますと、大体150分の1の規模の流量が6,000m3/sから8,200m3/sぐらいと推定されます。現在、8,100m3/sという基本高水のピーク流量はこのレンジの中に入っていますので、妥当ではないかと思われます。
 それから、右上はいろいろな洪水の発生の仕方がございますので、流域がかなり湿った状況でありました平成11年6月の洪水時の流域の上に平成12年の9月の雨が仮に降りますと、大体、洪水としては11,600m3/sぐらいの洪水が、計算として出てきます。これは過去の実際のデータといいますか、実際起こりました現象から考えても、十分発生し得るものかどうかという検証をしておりますが、この結果からは十分発生し得るものではないかと思われます。
 ということで、結論から言いますと、基本高水のピーク流量につきましては、現在の8,100m3/sのものをそのまま維持して、これについての対策を残ったものをしっかりやるというので、よろしいのではないでしょうかということでございます。
 次のページでございますが、治水の特性というので、左上には、先ほどの映像にありました徳川家康のときに切りかえましたような話をちょっと載せてございます。
 それから、真ん中上、流域特性と河道の状況ということでありますが、花崗岩が風化いたしました、いわゆるマサでございまして、そういう意味では、脆弱な地質でございます。そういうことがありまして、真ん中下、真ん中ぐらいの天井川の形成とございますが、岡崎地点の横断図が載せてございますように、どんどん河床が上昇いたしまして、天井川になってきております。洪水のとき、かなり周りよりも高い。例えばこれが切れましたのが、宝暦の洪水というのが書いてありますが、一旦あふれますと、どんどん流れていったのが、斜線で書きましたような部分でございまして、天井川特有のはんらんの仕方をしてございます。
 ところが、左下のように、砂利採取が行われたのがありました。一方、河床の低下というのが、大きな問題になってきたのがこの川でございまして、結果的には左下の河床低下の状況とございますように、昔は天井川だとか形成しておりましたものを、かなり下がってきたという、ちょっとそういう状況にございます。
 真ん中下にございますように、これまでの1つの対策として、逆に河床低下のために、そこに横断しております橋だとか、護岸がやられたりしましたので、その対策が、主な事業であった川でございます。
 その他、右上にございます漏水対策が1つの課題としてございます。これは先ほどのマサを使った堤防でございますので、かなり透水性その他の問題もあるということであります。
 それから、右下にございますように、河床低下の部分対策を主に進めてきたため、堤防整備そのものは、かなりまだ31%ということで、整備状況も低いという川です。
 それから、次のページをごらんいただきますと、現実の河道に計画の洪水が流れたときの状況ですが、黄色で塗りましたところが川からあふれるような状況です。特に、上流の豊田市のところは、狭窄部の影響もあって、あふれるというところで、かつ、ここに相当な人口、資産の集積がございますので、この辺が1つの大きな課題になってございます。
 それから、左下は今の河道の流下能力をふやすに当たりまして、かなり周りに市街地が広がっている地域でございますので、そこに描きましたように、護岸幅を確保した上で、河道については必要な掘削というものをしていこうという考えでございます。
 それから、右の方には、矢作川河口堰建設事業の経緯を示しております。右上の四角のように書いておりますが、流下能力を確保するための河床掘削をやりますと、塩水が遡上します。この塩水遡上への対応を行い、河道を掘削して流下能力をふやすという工事の目的と、利水開発を目的に着手されたのですが、水需要の方の鈍化によりまして、平成12年に事業を中止してございます。ただ、流下能力の確保のための河道掘削は依然として当然必要な状況に変わりはございません。掘削をやると塩水遡上の影響区間が2km程延びるということで、あまり長くはありません。
  影響増大区間は2キロぐらいでございまして、先ほどの矢作川河口堰によって高い水位を常時保持しておくことを想定しておりましたので、そのための矢板、ブランケット、捷水路整備等をやってきております。これもある程度効果があったりしますことと、河口堰を設置しない、掘削の仕方もいろいろな工夫がございまして、深さ方向と川幅方向の掘削バランスを考えて、塩水の遡上とのモニタリングをやって、今後していかないといけないという川でございます。
  次のページでございますが、河川環境の現状でございます。一番左の中・下流部、交互砂州が形成され、砂れきの河原が多く分布してございます。河床の低下に伴う水位低下で、砂州の乾燥、陸地化というのが進行したりしておりますが、また砂州も上流より減少ぎみであります。ここ下にございますように、砂州、砂礫を回復させ、コアジサシ等の繁殖地となる場の保全・回復というのが、この中・下流部の課題だと思います。
  それから、河道内の樹林が、繁茂して河積の阻害になっているものがございます。そういう環境部分を配慮してではございますが、適正にきちんと管理をして、伐採すべきものは伐採をするということでございますが、そういう河道内樹林の生物状況につきましても、よく調べて河川環境の保全も図っていこうということが重要かと思われます。
  真ん中下には、魚道の状況がございますが、これは横断工作物がいろいろ過去から利用されてきておりますが、そういうところの魚の遡上について、まだ不足したり、できない部分についての対策を推進していく必要があります。
  それから、上流部が右側にございます。これは渓流環境、アマゴ、ムカシトンボなんかが生息してございます。こうした状況の保全というのが、上流部の状況です。
  右下は河口部でございますが、干潟がありましたのですが、だんだん減少ぎみにはなってございます。干潟は河川の関係でも保全できるところは保全をしていこうということを、治水等との整合も図りながら、やっていく必要があるかと思います。
  次のページでございますが、河川利用と水質でございます。河川の利用状況、こういうような人がたくさんかかわっているといいますか、上流部の岐阜、長野、それから下流の愛知も含めまして、川とのつき合いが非常にたくさん過去から、いろいろな形のものがある川でございまして、幾つか、その例示のものを出してございます。
  右側は水質でございますが、水質の方は、一応環境基準は満足してございます。ただ、B類型でございますので、そのレベルで満足しているという状況でございます。
  右下は、水質改善に向けた運動が結構地元で盛んでございまして、第1回日本水大賞のグランプリも、この矢作川で活動しているグループが受賞されてございます。地域ぐるみで水質を監視する。何かの開発行為があるときでも、水質についての確認を行ったり、子供たちも含め、ずっと水質汚濁調査をやったりという、地域ぐるみで熱心な場所でございます。
  その次でございます。水利用の現状は、左側にございます工業用水、それから昔からの農業用水、明治用水の状況も書いてございますが、それから水道用水、それぞれ盛んでございまして、また、上流の方は発電に活用されてございます。
  右の方には、そういう状況で、いろいろな利用されてきておりますので、取水制限の期間とかを書いてございますが、たびたび渇水、取水制限が行われたりしている川でございます。矢作ダムがございますけれども、さらなる水資源の確保、それから周りの合理的な水利用への推進を流域全体で考えていく必要があるかと思われます。
  それから、次のページは流水の正常な機能を維持するための必要な流量でございますが、この川で、やっぱり10項目につきまして検討して、一番きいておりますのが、左下でごらんいただきます維持流量、吹き出しが描いてございますけれども、ここの赤い四角、これは動植物の関係でございますけれども、これが一番クリティカルになってございます。これを踏まえて、流量7m3/sということを、この川では必要な流量としてはどうかということでございます。
  それから、最後のページですが、総合的な土砂管理ということでございます。非常にマサ化しましたところで、先ほど、天井川になるくらい土砂の供給がある川なのでございますけれども、近年は安定をしてございます。これはデータだけ見ると、落ち着いているというのが、この上のグラフでございまして、あまり変化はございません。1つの、これは上流の矢作ダムだとか、こういうものも影響しているのかもしれません。
  逆に矢作ダムにつきましては、かなり左下にございますように、堆砂が進行してございますので、これの対策というのは、1つ課題になってございまして、土砂バイパス等の検討を、右下の方にございますけれども、検討をしているところでございます。直近の話としては、堆積土砂の掘削というものをやりますとともに、抜本解決に向けた施設の整備を検討しているところでございます。
  河口部は、特段変化があるような状況ではございません。
  その次に、今度は鳥取県のところを流れております千代川でございます。ちょうど鳥取市内を貫流いたします、南の方から北の方へ流れる川でございます。うちわのような形の流域でございますが、中国山地でございますので、比較的山がなだらかといいますか、あまり高い際立った高さの山はございませんが、そういう山合いを流れていきます。もうかなり上流の方から、周りの土地利用がずっとゆったりとされている状況が見てとれます。
  流域面積が約1,190km2でございます。山合いを抜け出てきますと、用瀬橋、ここに佐治川という川が合流します。この上流に佐治川ダムというものが、昨今つくられてございます。用瀬橋、ひな橋とかいうのがありますが、川でのひな祭りが続いたり、あと、このあたり、昔の枕状溶岩といいますか、海底にありましたときの溶岩が河床に出ていたりして、1つの特徴的な状況があります。
  上の方へ行きまして、だんだん広がっておりますが、このあたり、日本海側、一般的にそうですけれども、平たい、のっぺりとしたお盆のような地形でございまして、それと逆に河口部のところは、少し小高くなっている。その上が、全く平たい、泥がたまったような地形で、非常に水害に遭いやすい場所になっております。
  袋川という川が、鳥取の町の真ん中を流れております川ですが、途上に殿ダムというのを建設中でございます。
  これが鳥取の市街地です。この袋川は昔から「ふるさと」という歌の、あの「ウサギ追いしかの山、コブナ釣りしかの川」は、この袋川でございますが、この旧袋川というのは、鳥取の町の真ん中を流れておりましたのを、少し上流のところにつけかえた。こういう河口部でございますが、鳥取砂丘がこの東側、この絵で言いますと左側に広がってございます。少し後退しておりますので、1つの課題になってございます。こういう川でございます。
  それで、資料2−3でございますが、千代川水系の流域の特徴と課題でございます。今、ごらんいただきましたように、うちわのような形の流域でございまして、出口の方が少し小高くなっていて、その少し内側が平たくなっているという地形でございます。左下にございますように、雨の方も周りのところの雨が多くて、真ん中のところが少ないという降り方をしている場所でございます。降雨量が大体2,000ミリですので、日本の平均より少し多いという地域であります。
  左上は、縄文海進の形成といって、もともと海でございましたところを、出口のところ全体が少し海が下がって、今のような地形になってございます。
  それから、産業としまして、ハイテク産業といいますか、携帯電話、デジタルカメラ等の、液晶ディスプレイの製造、その他がかなり盛んになったりしている場所でございます。
  右のように、地形勾配が上流からかなりきつくありますが、途中からは非常にゆるやかになります。横断図で見ていただくと非常によくわかりますけれども、本当に平たいので、一たんあふれますと、全体がごぼっと水がつく格好で、新潟とか福井とか、似たような地形のところがたくさんございますが、そういう状況でございます。
  次のページをお願いいたします。次のページは過去の治水対策等の状況であります。一番大きかった洪水として知られておりますのが、左上の一番最初の大正7年の洪水でございまして、6,400m3/sぐらいの洪水が発生をしていたと推定されております。
  最近では、昭和54年の、4,300m3/s。現在の計画の方は、昭和59年3月に基本高水のピーク流量6,300m3/s。ダム等で調節いたしまして、5,500m3/sというような計画になってございます。
  河川改修の変遷というのが、そこに書いてございます。河口の写真も載ってございますが、昔、横へ流れておりましたものを、昭和58年に真っすぐ河口部をつけかえたりしております。真ん中下のように、昔の流路の跡が、少しかなり蛇行した跡なんかも見えますけれども、平地でございますので、こういう蛇行したところを、今、かなり真っすぐつないで大きな川にしてきた。それから袋川の方は、上の方へショートカットいたしまして、昔のものを旧袋川、新しい方を袋川と呼んできてございます。また、下の方の承水路の整備等がなされてきております。
  先ほど来、申し上げていますような、この土地の特徴として、外水はんらん被害というのがございますが、海側のところは、ちょっと小高くて、それから奥がすごいお盆のように、どんと水がつく地形でございます。外水対策も一たんはんらんいたしますと大変でございますのと、内水も受けやすいという地形でございます。
  流下能力はほぼ全川にわたって不足をしているというのが、現在の状況でございます。
  その次のページ、現在の計画の検証でございますが、計画規模100分の1で、6,300m3/sに対して、ダムでためまして、5,500m3/sというのが、現在の計画でございます。これまでの雨量と流量について検証いたしますと、今の大正年間ぐらいのところが、非常に大きなものでございますが、その後、たびたびある程度大きなものが、雨なんかが降ってございます。流量も4,000m3/sぐらいのものは何度か発生しています。これを近年のものまで含めて、流量で確率処理で検証いたしますと、いわゆる5,500m3/sから6,400m3/sぐらいになりますので、6,300m3/sの基本高水のピーク流量は、これまでの計画も妥当ではないかと思われます。
  次のページをごらんいただきたいと思いますが、あと、過去の記録でどうだったかというのも、ひとつ検討してございます。これ鳥取の町中でございますので、実際の過去の洪水痕跡が、はっきりしております。それから、先人で中安氏が、かなり一生懸命昔のデータを整理されたおかげもありまして、かなりそろっております。
  過去のデータ、右の絵の方をごらんいただいた方がよろしいのですが、実際の痕跡から、流量を判断すると、河道の中はこのぐらい流れていただろうということを示してございます。平面図の方は、赤線が大正7年の洪水のときの実際のはんらんの位置でございます。これは一部だけの紹介でありますが、幾つかの点で、例えば鳥取市役所でどのぐらいの水位であったかというのが書いてございます。こういう個別の点の高さと、それからはんらん域の広さというのを再現しております。
  ただ、時間雨量分布がありませんので、似たような台風経路、それから降雨の時間分布のパターンを検討いたしまして、昭和40年の降雨波形が大体非常に近いのではないかということで、これを用いて、計算をしてみますと、6,300m3/sぐらいの洪水が発生したものと推定されております。
  次のページでございますが、では、これに対して治水計画といいますか、治水策として、どうするかということでございます。左上が流下能力があるかないかにつきまして、現在の計画高水位と現在の状況で計画高水位を流した時の水位と比べておりまして、赤線で書いておりますけれども、全川にわたって均等に不足するというような川でございます。
  それから、右の方に、掘削断面の検討というのがございますけれども、下流部のところは、最近のデータも含めて検討をやりました。右の方に横断図がございますけれども、今まで掘削しようと思っておりました計画がオレンジで、それをもう少し赤いところも掘削が可能かと判断されますので、そういうものに改めようとしています。
  それから、和奈見地区だとか、用瀬地区のところは、枕状溶岩等により掘削がなかなかできないといいますか、1つの観光資源、その他にもなっていることから課題になってございます。
  それから用瀬でございますが、右側の絵は、現在の計画2,400m3/sでも、このぐらい斜面を切らないといけない状況でございますので、ここの流量をさらにふやすのは、なかなか難しいのではないかと思われます。
  左の方に、長々と文章で書いてありますが、先ほど来説明してきたような地形でございますので、それから流域全体にわたりまして流下能力がありません。考え方として河道の方でふやせるものは河道の中でふやそう。鳥取市の中心部、下流につきましては、少し200m3/sぐらいふやすことが可能かと思われます。
  それから、支川の方は、右側の下の河道平面図がございますが、本川の方の上流は、先ほど和奈見地区だとか、用瀬地区とございますところは、なかなかこれを変えることは難しゅうございます。今でもかなり厳しい。
  下流の基準地点行徳で200m3/sぐらいふえます分は、今度、八東川の方は、川の河道拡幅といいますか、掘削とか本川ほどではございませんので、その絵の中に、既定計画ではここに洪水調節施設を考えておりましたが、河道で対応することとします。それから本川の上流は、もとの計画でも、それから今回の方針でも、洪水の調節施設がいるというように考えてございます。少し、ですから、下流のところで、もう少し流せますが上流でまだしっかりとダムなどをつくりまして調節する必要がある川でございます。
  そのときに、本川の上流というのは、かなりネックになっていますというか、なかなかできませんので、支川の八東川の方の能力をふやして、本川の上流の方のダムで調節をするという考え方が妥当なのではないかということでございます。左の方に書いてあるものでございます。
  その他、内水対策等が必要な川でございます。
  次のページは、河川環境でございますが、鳥取砂丘が下流の河口部付近にあります。それから、この上の方で見ますと、上流域、水と緑に囲まれた渓谷が存在しております。人々がたくさん、皆さん行かれております。それから、ヤマネなんかもいるような場所が上流の方にございます。川もそういった状況の川でございます。
  中流の方は、少し開けてきまして、周りがいろいろな土地利用がされてございますが、比較的急流といいますか、そこに合った、川の生物がすんでおりますので、これも大事にする。それから、一番右下には、枕状溶岩が、昔、海の中にありましたものが、河床に見えているという特徴的なところでございます。こういうものもきちっと保全をする必要があるかなと思います。
  右上の方は、下流域の状況でございまして、アユの産卵等がございます。
  それから、次のページでございます。河川の利用、水利用と水質です。鳥取のふるさとの川というか、中心的な川でございます。そういういろいろな使われ方がしております。そのための水質改善なんかも必要になってきておりまして、導水なんかもされてございます。
  それから、水の利用は農業用水が非常に多うございますが、その他、発電用水、水道用水に使われております。
  それから、右下の方は水利用の状況で、ちょっと袋川が支川ではございますけれども、鳥取の町の真ん中を昔から流れてきた、ちょっと歴史的な状況もあって、水利用が非常に多うございます。こちらの川の方につきましては、かなり不足したりしておりまして、これらも全体含めて、殿ダムで水の供給をするようにしようとしているところでございます。
  次のページは、流水の正常な機能を維持するため必要な流量でございます。この川もほかの川と同じように、個別の点につきまして、検討してプロットしたものの代表点が右側にございます。一番効いておりますのが、赤丸@、それから緑のAと書きましたものでございまして、動植物と景観というのが、同じぐらいの必要流量かなというものであります。特に動植物におきまして、因幡大橋下流のところでの12m3/s、行徳地点で12m3/sということで、これに水利流量を足し算いたしまして14m3/sというのを、この川の正常流量として設定するものでございます。
  それから、最後でございます。土砂管理です。土石流の危険渓流の数は若干多いのではございますけれども、左下のグラフのように、変動量はさほどでなく、同じ幅ぐらいに入ったものでございます。ちょっと大きな問題は下流の東側の鳥取砂丘です。写真が2つございますが、昔の鳥取砂丘より少し後退をしているようでございまして、この辺が千代川からの土砂の供給との因果関係がどうかということでございます。
  まだ、はっきりした話がわかりません。それから、千代川との関係、それからここに港湾、港の施設ができたりして、沿岸流を遮ったりしている状況などの影響等々ございます。今後も引き続き、関係機関で連携をしながら、モニタリングを含め実施をしていこうということでございますが、先ほど来、出ています河道の掘削の砂などにつきましては、鳥取砂丘に砂浜の回復のための利用というものも、あわせてやろうというふうにしてございます。   以上です。
(委員長) ありがとうございました。ちょっと審議時間が不足気味ですので、場合によっては、時間延長させていただきます。したがって、私の方から先に指名させていただきたいと思います。
 まず、網走川水系の専門委員としてご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員) ご紹介いただきました北海道の女満別町長の○○でございます。網走川の関係については、逐一ご説明があったので、重複する分を避けながら、私の思いと言いましょうか、行政としてかかわってきている現状について、少しお話をさせていただきたいと思います。
  網走川は津別町から美幌町、そして女満別町、網走市へと向かう河川でありまして、途中に網走湖を有するというような河川であります。115キロ、流域の面積が1,380km2ということでありますけれども、特に私どものところは、網走湖と網走川の接点になる場所に位置しておりまして、古くから生活の中で、この河川との関係を切り離しては生活ができないような、そんな地域でございます。
  戦前においては、説明もありましたように、何回か大きな洪水がありまして、安全な河川ということでの地域の方々の熱望があったということで、堤防ができたりしてまいりました。
  また、戦後は農業の増産計画、そういうことが中心にあったかと思いますので、水田また畑作の農地の増加ということに伴って、かんがい排水ですとか、そういった水の利用という側面から、非常に河川とのかかわりが深くなってまいりました。
  また、昭和30年代、少し生活が裕福になってきてからは、観光面でもこの網走川といいましょうか、網走湖を利用するというようなことが非常に多くて、昭和30年代には、網走湖に遊覧船が浮かんでいたというような時代もありましたけれども、現在はいろいろな環境の悪化等というようなこともありまして、そういうようなものがなくなってしまったというような状況にあります。
  環境については、河川そのものよりは、網走湖というところの方が非常に注目を浴びておりまして、また課題も多いのではないかなというふうに思っております。確かに、富栄養化というのでしょうか、そういうものが進んで、アオコが発生をしてきているというようなことが現象としてあらわれています。地域では生活廃水の流入や工業排水、また農業の関係の排水、特に畜産排水などの流入というようなものが大きな影響ではないかというふうに考えております。
  また、水の透明度ということについては、ほとんどありませんので、これについてもいろいろな排水の関係、さらには、先ほど土砂の流出については、あまりないというようなお話もありましたけれども、地域の方々のいろいろなお話を聞きますと、ここのところで言いますと、約27,000haぐらいの流域面積の中での農地がある。ここ20年ぐらいの間で、このうちの1割ぐらいが造成をされた新しい農地というようなこと。また、排水対策なども進んできておりますので、そういったところから流入される土砂が網走湖の中で、湖床を上げているのではないかというようなことが言われております。
  結果的には、最終的なオホーツク海に注ぐ網走市のところでは、砂州などの状況というのはありませんけれども、地元の方の、古い方々のお話を伺うと、網走川から網走湖へ注ぐところの土砂流入が進んでいるのではないかというような、そんな声も聞かれているところでもあります。
  また、最近では、海水が網走湖の方に逆流するということで、塩水層の上昇があって、漁業者の方々も不安な感じを抱いているというようなこともあります。
  絶対的に農地の開発が進んだということで、山林から農地に切りかえるというようなことが、ほとんどなものですから、そういった意味で、森林面積の減少ということも、この環境の問題には影響しているのではないかなと、そんなふうに地元としては見ております。
  いろいろな市町村における河川とのかかわりというのはあるのですけれども、私の町は河川と網走湖、両方のところに接しているというようなことで、子供たちの海洋少年団があって、艇庫があって、そういうような親水活動をしたり、これはほかの市町村もそうですけれども、いろいろなイベント活動を通じて、河川との親しみというものをつくっていこうというようなこともしております。
  また、私どもの町では、町民6,000人ぐらいしかおりませんけれども、その約1割が、出役をして、網走湖畔の清掃活動や水草刈り、また、下水道の整備や家畜の糞尿処理対策というようなことも町を挙げてやっております。
  また、町として基金をつくりまして、網走湖の環境の浄化対策、そういったものが著しく悪化したときには、そういう財源を使って対応をしようというような取り組みもしているところでもあります。
  いろいろな試験的なこともやっておりますけれども、今、申し上げましたように、私どもの地域の中では、産業の分野と河川というような部分を切り離して生活するわけにはいかない。特に農業が主体の地域でありますので、最下流域では地下水位がかなり高くなってきているということで、農業サイドの方からのご指摘もあります。排水機場を2つ設置をしながら排水をして、農業を営んでいるというような現状もあります。
  今後、整備方針の策定に当たって、そういう方々のところの意見もいただきながら、方針策定に当たっていただければな。また、水産業や観光といった、そういった部分の産業とも非常にかかわりが深いところでありますし、そういうところは、それ以外の多くの方々が接する機会がふえるというようなことから、そういう側面からの整備方針があることによって、ある意味、情報公開というのでしょうか、そういうようなことが多くの方に伝わっていくのではないかなと、そんなふうな感じを受けております。
  そういうような視点を持って、整備方針が策定されることを地元として望んでまいりたいなと、そんなことをこの機会にお話を申し上げておきたいなと思います。
  以上でございます。
(委員長) ありがとうございました。
  それでは、○○委員の方からお願いします。
(委員) まず、治水に関してでございます。従来の計画をほぼ踏襲するとういことでございます。これはこれで結構と思いますが、網走湖から下流、300m3/sから520m3/s。ご説明はございましたが、もう少し詳細をご説明いただけたらなというふうに思いました。
  それと、もう一つ、網走湖の洪水の水位を下げるための対策というところで、これを実施しますと、下流に流れます水が390m3/sに減るというような資料になっております。そうしますと、そういうものとの整合性で、どういう表現をしたらいいのか、この辺もちょっとご検討いただいたらいいのかなと思いました。
 それともう一つ、利水に関してでございますが、ここは網走湖を抱えていること、あるいは網走湖から下流については、塩水の遡上もあるという特殊な事情だと思いますが、網走湖から上の状況にしか、正常流量の表現がない。これにつきましては、どんなふうに考えておいたらいいか、また後日ご説明いただけたらと思います。
 以上です。
(委員長) それでは、関係委員の方から、先にご意見を頂いた後で、一括、事務局からお願いしたいと思います。
 矢作川流域では○○委員、先ほどまでおられましたが、業務のために先ほどお帰りになりまして、後でペーパーをいただくことになっております。
 それでは、○○委員の方からお願いいたします。
(委員) ○○でございます。基本高水のところですけれども、工事実施基本計画を踏襲するということなのですけれども、この資料3ページごらんいただきますと、流量確率手法からの検証があります。ずっと下から点が並んできて、右に1つぽんと飛び出しているのが、この間の東海豪雨ということであります。東海豪雨があって、それで今回の基本高水8,100m3/sが決まっているわけですけれども、私、一番気にしていたのは、東海豪雨があったにもかかわらず、どうして工事実施基本計画を踏襲するのかなというのが、1つの疑問であったわけですけれども、このように、東海豪雨があったから8,100m3/sでいいのかなというのが、この絵が如実に語っているわけです。
 起こっていなかったら、どうなっているのかというと、その点を除いたプロットを見ますと、今と同じような考え方しますと、多分、昔の時代にはひょっとしたらもっと少ない基本高水になっていたのかなというふうな気もします。けれども、こういうふうなプロットを見ますと、非常に累積の確率プロットが立っています。そういうところでは、非常に逆に言えば、右に飛び出すような洪水が起こる可能性があるということも、ある意味では示しているので、逆に非常に先見性のあった計画をかつて立てられたのだなというふうなことも思いました。
 ということで、こういう図を見たときに、ただ、グラフがどれがフィットしているかだけでなくて、最近、確率プロットが立っているなということなんかも、今後気をつけて計画を立てられると、今回、ひょっとしたら前の工実の基本高水は大き過ぎたのではないかなということに対しても、きちっと説明できていくのではないかなという気がいたしました。
 それから、工事実施基本計画を踏襲するということになれば、基本高水だけでなくて、計画高水流量についても踏襲することになるということなのでしょうけれども、これについては、今回ほとんど説明のないまま、計画高水流量は六千何百m3/sというふうな形でご説明がありました。少し、その差を、やはり工実踏襲でいくのか、いかないのかというふうな話とか、あるいは河道分担量が過大過ぎるとか、過小であるとか、適切であるとか、そういうふうな説明が少し、もう一回、この小委員会がありますので、その辺を少しフォローされたらいかがでしょうかということが、気になりました。
 もう一つ、環境の問題ですけれども、環境の問題で気になりましたことは、この川は矢作ダムを初めとして、7つのダムが連続して存在していますにもかかわらず、ダム絡みの環境問題が、ほとんど説明されませんでした。矢作川の環境の問題は、矢作川という川の個性に応じた環境も大事ですけれども、その中にダムが存在していることによって、現状があるということも、我々は認識しなければいけないし、ダムを簡単に撤去するならともかく、これからも長らく、そういうダムと一緒に生きていかなきゃいけない中で、ダムが起こした問題とともに、環境の問題というのを考えるということが、非常に重要な問題の川ですので、環境の説明のところで、ダムとの問題というのは少し触れていただきたいという気がいたします。
 もう一つ、土砂管理の問題ですけれども、土砂管理の問題でバイパスの問題なんかがありました。たまたま矢作ダムでは洪水調節容量まで食っているということで、掘削は非常に重要なのですけれども、将来的にはバイパスというふうな話があるという話。それから、明治頭首工より下流が河床低下しているということ、この辺の話。さらには、治水対策の面で、さらに河床掘削するというふうな話。
 現状では、下流部の砂河川であるべき、砂の層の厚さがものすごく薄くなっている川の現状も非常にほとんど指摘されていません。掘削すると、現在、砂河川を確保している砂の堆積層がなくなるのか、なくならないのかというふうな議論も必要だし、では、今、計画高水流量がうまく河道で持てるのは、河床低下したからこそ持っているわけで、将来バイパスしたら、どういうふうな河床状態が望ましいのかとか、あるいは砂河川としての河川環境がどういうふうなところが望ましいのかというような視点ですと、やはり先ほどに戻って、計画高水流量が適正であったかということの説明、計画高水はどこに設定すべきか。河床も含めて、そういう議論が環境の問題、それから治水の問題と絡めて、あるいは土砂管理の問題と絡めて、少し整理した上で計画を説明するような流れにしていただく努力していただいたらというふうな気がいたしました。
 以上でございます。
(委員長) この河道の流量配分については、この資料には確かに踏襲するとも何とも書いてないので、後でご説明願いたいと思います。
 次に、千代川からは地元の委員が今日はご出席ではないのですね。
 それでは、河川工学から○○委員、お願いいたします。
(委員) ○○です。千代川といいますと、先ほど、河川計画課長からお話がありましたように、中安米蔵さんといわれて、今日の水工学の発展にとって、大変な功績のある方が、2回にわたって、所長をされているのです。この方は、昭和21年から昭和26年の間、2度千代川の所長をされたという方ですが、私が学生時代には、中安の総合単位図式という流出計算方式がありまして、これを勉強しました。
 この会議でいつも話題になります、基本高水を合理的に計算するということの先鞭をつけた方でありまして、中安氏がつくり上げた計算法のおかげで、雨から発生した洪水が河道の中をどのように伝わっていくのかの検討が科学的にできるようになったということで、大変な貢献をされました。また洪水問題の解決に確率降雨という概念を導入しまして、今の治水安全度と我々言っています雨の確率規模から決めていくという治水の根幹に関わる方法を見出された方であります。
 そういう方が、この千代川の所長をされたということで、先ほど河川計画課長からお話がありましたように、大正7年のこれまでの実績の最大の洪水に対して、はんらん水位をしっかりと押さえて、いろいろとご検討されて、今なお、そのときの流量がこの川の基本方針規模を決めているということで、我々河川工学に関わる者にとって重要な方であったし、大きな貢献があったということを、最初に同じ専門を学ぶものとして申し上げ、感謝いたします。
 そういった立派な方がおられましたから、この川は大変データがそろっています。私は先日、委員長とともに現地を見せていただきました。川が上手に改修をやってきているなと感じました。多くの川は相当河道をいじってまして、高水敷と低水路の高さの差が大きいとか、それから堤防の間の幅が狭いとか、今の時代になってみると、治水の面でも環境の面でも難しい問題を起こしているのですが、この川はほぼ全川にわたって流下能力は計画に対して十分ではないのですが、ポテンシャルは私は相当あるなと思って見ております。
 すなわち、河道をあまりいじっていないということで、この計画規模の流量を流すために、河床を掘りますといっても、それほど現在の河道を大きく変えるような掘り方にもならないということで、そういう意味では、大変いい川だなと思いました。
 しかし、この川は農業的利用が多いせいか、非常に固定堰が多いのです。固定堰が河道を決めているようにも見えます。だから、固定堰を今後どのように改修していくのか。それほど河床を掘らないわけですから、固定堰を大幅にいじらなくてもいいという問題もありますけれども、この川に限らず、西の方の川には、固定堰が多いので、固定堰の取扱いを河川管理上どう考えていけばいいのか、全国的な技術的課題として、私は大事であると思います。これが第1点目です。
 2点目は、千代川には河道内に樹木が相当生えています。これに対して、丹念に樹木を管理しようとしています。河道の流下能力確保に対しては、いろいろな試みをやっていることを確認いたしました。そういう意味では、全国の川が樹木管理で苦しんでいる中で、どういうふうに管理していけばいいのかという、いい先例になっているのではないかと思いました。
 3点目は、資料2−3の5ページを見ていただきたいのですが、治水計画の考え方と、その横に掘削断面の検討というのがございます。治水計画の考え方というのは、全体としてはこういうことになると思うのですが、この最後の用瀬地区24.8キロ地点の対策の考え方に問題があるように思います。この地点の左岸側、流しびなをする場所の対岸の山をかなり大幅に掘削する案になっています。ここで800m3/sぐらい流下能力が足りなかったのではなかったかと思うのですが、800m3/sの流量を確保すべく、岩を掘削し、河道断面を拡げる案なのですが、これはちょっと難しいのではないのかと、私は感じています。
 用瀬地区の当該地点、左岸側ですが対岸から見て、非常に景観の素晴らしいところです。流し雛を催す場所の対岸であり、この岩山が景観上非常に大事であるということと、これを掘削するというのは、大変な作業量だろうと感じています。現地で、委員長とともに議論させていただいたのですが、むしろ右岸側にある国道53号の道路をかさ上げすることにより、流下能力をあげることを考えたほうがよいと思います。ここは、相当流速が速い場所ですので、700〜800m3/sを確保するには、現在の高さをどれくらいあげる必要があるのかということを検討されて、この左岸の岩を切ってしまうということだけでない、もう少し地域とうまくやるようなやり方をもう少し検討された方がよろしいのではないのかということを申し上げたい。
 最後になりますけれども、これ私は行ってよかったなと思ったのは、袋川に建設中の殿ダムの役割が非常に大きいということを体験できたことです。ダムに対するいろいろな逆風ありますけれども、殿ダムを見ると、支流袋川と本川千代川に対して、治水上効果と環境流量、要するに正常流量の開発に対する殿ダムの役割の重要さが、よくわかるのです。
 非常に的確な目標を持って作ったダムが、地域にとって、どんなに大事な役割を果たすのかというのを明確にしていく必要がありますので、こういう立派なプロジェクトを、大いに宣伝していただきたいというのが、私の感じたところです。
(委員長) 一応、地元委員からお尋ねいたしまして、事務局にお答え願いたいと思うのですが、問題によっては次回の審議会で説明をお願いしたいと思います。
 網走湖の問題について、正常流量、下流への放流量、河道流量の増加量の問題のご質問がありました。また、私からは、ちょっと似た小川原湖(高瀬川)で、どう書くかというときに、小川原湖では、流量より水位で書いた前例があるので、それとの整合性等も考えていただいて、湖から放流量については、小川原湖でどうしたか、そのときに先例があったと思いますので、次回に、そのあたりの書き方を、お示しいただきたいと思います。
 それから、矢作川の基本高水8,100m3/sは、もし東海豪雨がなかったら、もっと少なめになったのではないかと。こういう東海豪雨みたいなのが出てきて、8,100m3/sが妥当だったのではないかというご意見で、これは感想ですね。
 ダムが起こした環境問題というのは、ちょっと漠然としていますね。ダムがあれば環境に影響があるというのは、誰しも認めるところですが、それをどう扱っていくのか。どう評価していくのか。治水上のメリットとダムがあることによるいろいろな問題は、個別個別のダムの環境アセスメントの中で解決すべき問題かもしれませんし、今、おっしゃったもっと基本的なことなのかもしれません。ご指摘いただいた点について、次回に事務局から資料を出していただきたいと思います。
 なお、私からは、矢作川の3ページ、流出ハイドロが云々の部分で、わかりにくいのですが。既往最大洪水による検証は結局採用していないということですか。その下に基本高水のピーク流量を8,100m3/sとすると書いてありますので。ここの間に飛躍があるのですね、と私は受け取ったのですが、ご説明を願いたい。
 それから、工事実施基本計画の流量配分図をまるっきり踏襲するのか、しないのか、ちょっと説明が不鮮明であったのと、それから平成12年9月の383ミリ降った雨量であるが、流量はそこまで至っていないよというのは、どういうことだったのか。この辺は基本的な流量に関係するので、一括お答え願えますか。場合によっては、担当者の方で結構ですけれども。
(事務局) 先ほど来の○○先生のお話については、資料をご用意して次回にご説明申し上げたいと思いますが、今、○○先生のも、大体そうでございますが、今、委員長からのお話の、特に最後の矢作川の話でございますけれども、1つは資料2−2の3ページでございますけれども、これはこういう既往洪水の検証というのは、右上に書いてございます。こういうものをどう扱うかというのは、前もちょっと議論が出ておるのですけれども、こういう規模の流量が、計算で出しているだけだったりしますので、それが起こり得るものかどうかという検証で、そのものを計画の対象として扱うべき性格のものではないとしてきたものでございます。
 いろいろな組み合わせで、もっといろいろなことがあるかもしれませんけれども、1つの可能性として、11,600m3/sというようなことも検討はできる。ただ、これが当てにするほどの検証といいますか、そういうものが計画の中として考えないといけないものだというものではない。確率が150分の1の中にこれが考えないといけないものではないということでの検討だというものであります。
 ちょっとわかりづらいかもしれませんので、少し、既往洪水についてのそういう検証の取り扱いみたいなものを、一度お示ししておいた方がいいのかなと思います。この前も、○○先生の方からも、こういったことについて、そうだったら、それを対象にして計画を見直したりとか、そうするのかと。それから、こうした検討で出てきて、では、これ2万m3/sで出れば、そういうものを採用するというのが、妥当性があるのかみたいなこともございますので、ちょっとその辺で用意したいと思いますが、趣旨はそのようなことでございます。
 それから、洪水流量の、この同じページの左下のところでありますが、383ミリの雨がこの前に降りました。それから、計画のものは320ミリでございますが、これは全国のほかの川の場合でも、雨量が超えたからといって、それだけで計画を見直すということにはしてございませんので、実際の流量が後で出たとか、それによって見直さないといけないぐらいの大きな被害が出ているという場合には、そういう見直しをしておりますという整理で、これまではしてきておりますのと、同じような考え方から、流量については6,200m3/sということで、8,100m3/sまでかなりあるという中では、見直す必要はないのではないかという考えでございます。
(委員長) いずれにしても、具体的な資料を次回に提出してご説明ください。なお、この8,100m3/sを出したハイドロの根拠について、ご説明願います。
(事務局) ここに書いてありますのは、昭和49年の工事実施基本計画のハイドロをそのまま入れております。ちょっと今まで、ほかの川でも、何年の洪水タイプとか、いろいろ書いてありましたものが、今日はきちんと書いていませんでした。先ほどお尋ねの話から言うと、昭和49年の工実のハイドロをそのまま採用しております。タイプは昭和34年9月の台風でございます。伊勢湾台風でございます。
(委員長) はい、わかりました。
 それから、ちょっとその流量。
(事務局) それから流量配分図でございます。現在の工事基本計画の流量配分図そのままで考えるということでございまして。すみません。細かいところは、先ほどの一連の資料の中の5ページに、これが妥当だとか書いたりするのですけれども、これをもって、だから、こうしますというところの整理が、先ほどのように、しり切れトンボになっているかもしれません。11,600m3/sが示してあるけれども、では、それを踏まえてどうするとか、もともとの河道の掘削は、流下能力の不足はこうだというのは、例えば5ページには、今のこの流量の確保のためにはこういうことになりますよとだけ書いてありますので、では、だからどうなのだというところまで、十分記載しているつもりです。しり切れトンボになっているかもしれませんが。
(委員長) ちょっと大事なところなので、これを踏襲するのか、しないのか。イエスか、ノーか。
(事務局) イエスでございます。
(委員長) では、どうぞ。
(委員) 資料があまり豊富に書かれてないのですけれども、右側の上側に書いてあるようなやり方は、今までやってこられたこともありますね。例えば、今の資料の3ページの真ん中の図なのですけれども、東海豪雨が起こらなかった前だと、多分、そのときの既往最大に対して、最大湿潤の場合のハイドロのピーク流量を決めて、範囲に入っているというふうな形でチェックされているときがあったと思うのです。
 すなわち、非常に出にくい。実績が出にくいときには、こういうふうな、いわゆる既往最大に対して、湿潤状態での流出解析をやって、ピーク流量を計算して、それで縛れる範囲に入っているかどうかのチェックというのをやられました。
 ところが、今回は、東海豪雨という、このグラフでいえば、右へ飛び出したものについて、さらに湿潤の状態を考えてどうなるかということをされたので、とてつもなく大きな値になったとか、そういった起こってくる事象の中で、どういうふうに判断をしてきたのかということと、今後するのかということをきちっとされないと、何か場当たり的に、どれかを使って、基本高水を決めたのではないかというふうな、説明力の不足を指摘されることもあるかと思いますので、そこ、私自身もこのほかの河川で、なかなか流量が、すなわち累積確率のプロットが立ってきて、いわゆる流出解析やると、大きな値が出過ぎるというふうなときには、本当に出るかどうかのチェックのためにこんな計算をされた例があったのを記憶していますけれども。
 そういうどこで、どういう手法を使い分けるのかというところを、少しやはり整理されないと、何かてんでばらばらみたいな気が、やはり事務局はいつも連続してやっていられますけれども、委員の方は、それぞれ個別に聞くので、非常に個別的な判断されたのかなという気がしますけれども、そこをちょっと時系列的にといいますか、ほかの河川との関連で、少し整理されたものを出されるとわかりやすいと思います。よろしくお願いしたいと思います。
(事務局) 先ほども、そういうことで申し上げましたように、共通的にこういう考え方ですという紙にして、次回、お出しするということにさせていただければと申し上げた。全く問題意識は同じでございます。
 それから、先生がおっしゃった中の、もので変えているのではないかというのは、そういうことはございませんで、全く全部、過去の資料も同じようなことをしております。それも含めまして、整理をした紙を用意したいと思います。
(委員) 私、もので変えているとは言っていない。そういうふうに思われる可能性、心配がありますので、きちっとそこのところは説明してください。こういうやり方で、現実には基本高水を決められたところもありますね。そういうときには、累積確率を見ると、非常に立っているときにはそういうことをされていますね。
(事務局) すみません。そういうもので、基本高水をところはありませんので、ちょっと紙にきちんと書いたもので、こういう検証で、そういうものが起こり得るかどうかという検証だけにはしております。そういうのは全部同じでございます。これで基本高水の確率などのデータにしているところは、1つもございません。用意しておきます。
(委員) ちょっと言葉が足りませんでした。範囲を縛るときの上限に使われたことがあるというふうな表現で。
(事務局) いや、それもございませんので、用意して説明させていただきたいと思います。
(委員) はい、わかりました。
(委員長) 時間の都合もあるので、少し効率的にやらせていただきますが、地元関係知事さんから、先にご意見を賜りたいと思います。
 それでは、北海道知事さん、お願いいたします。
(委員) 網走川についてでございますが、方針にうたわれている計画の流量などについては、特に問題はないと思っております。
 ただ、ご説明の中にもありましたように、日本全国の中でも、非常に雨が少ないところということでございますが、ここ最近、平成4年に結構大きな雨が降り、その後、平成10年、13年、そしておととし15年と、結構この地域にしては、比較的大きな雨が降っております。そういう意味でいけば、北海道らしくないといいますか、雨の降り方が変わってきているのかなというような気がしております。
 それで、そういう小さい雨でも被害を受けているところがございますので、一刻も早く、この基本方針に基づく河川工事の早期実施について、よろしくお願いしたいと思います。
 本川の上流に津別町があり、そこから上流が北海道が担当している区間になっております。その部分でも、何回か洪水被害が起こっておりまして、その改修を待っている状況でございますので、下流側の整備を、一刻も早くお願いしたいということでございます。
 以上です。
(委員長) 次に長野県知事さん、お願いいたします。
(委員) 長野県は矢作川水系の一番上流をなしているわけでございまして、平谷村とそれから根羽村、2つの村があるわけでございますが、いずれにしても、先ほど来、基本高水等のご議論されている中で、今、根羽村も一生懸命ネバスギというようなことで、森林の整備に力を注いでおりまして、森林の水源涵養効果だとかというもので、治水面、あるいは利水面、それから環境面で水源の県として力を注いでおりますので、ぜひ、そんな点をご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。
(委員長) それでは、岐阜県知事さん、お願いします。
(委員) 岐阜県も矢作川でございますけれども、本日のご説明には、特に意見等ございません。
(委員長) 愛知県知事さん、お願いします。
(委員) 愛知県でございますが、特に意見はございませんが、矢作川につきましては、我が国の産業経済を支える企業が集積している、大変重要な河川だと認識しておりますので、整備の促進の方、ご配慮願えればというふうに思っております。
 また、渇水が頻発しているという状況でございますので、産業活動とか、あるいは河川環境に大きな影響を及ぼしているということでございますので、基本方針に示されるリュウキョウが早く確保されますよう、ご配慮願いたいと思っております。
 以上でございます。
(委員長) それでは、鳥取県知事さん、お願いします。
(委員) ご紹介のありましたように、歴史のある計画を踏襲して、今回見直されてまいりますので、それについては異存ございませんので、ぜひ、殿ダムの建設と、治水対策を引き続き進めていただきたいと思います。また、ソフト、ハードを絡めて危機管理の対策もよろしくお願いしたいと思います。
 そういったことと、またあわせまして、ご紹介にもありましたように、唱歌「ふるさと」の川の題材となった、昔の袋川ですが、非常に愛されている川ですから、そういった復元活動に県の方もサポートしてまいりたいと思っております。
 それともう一つ、鳥取砂丘が、最近、侵食で少し交替してきたということがありまして、これは県の方で、今年度の当初に、土砂管理ガイドラインというのをまとめまして、それに沿って、鳥取砂丘の前浜の方に土砂を供給する対策を進めました。それは単なるサンドバイパスというだけではなくて、次の世代を担う小学生と一緒にモニタリングをして、そのサポートを地元の鳥取大学の皆さんと一緒にやるといったような、先ほど矢作川方式という話題もありましたけれども、ぜひ千代川方式とでも呼ばれるような取り組みもしていきたいと考えています。そのためにも、河川管理者の皆様と力を合わせていきたいと思っています。
 以上です。
(委員長) 時間が来ましたけれども、恐縮ですが、一通り皆さんのご意見はお聞きしたいと思いますので、もう少々、おつき合い願いたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いします。
(委員) 先ほどの矢作川の洪水の件ですが、一般的なお話として説明されるのもいいのですが、この6,200m3/sというのは、雨が380mmに対して、異常に乾いていたわけですよね。その状況をぜひ、その異常の乾き方なのかどうかという判断が、やはりこの6,200m3/sを判断するときにありますから、この具体的な例で、ぜひ資料をお示しいただいて、それを例えば、少し専門的になるにしても、係数上はどうなっているとなると、実際の現象と対比しながら提示していただければ、その辺が理解されるのではないか。あるいは議論がちゃんともっと具体的に、感覚的にではなくてできるのではないかという気がします。
 それから、矢作川、私も見せていただいて、それから東海豪雨の後にも行ったのですが、ここでも指摘されていますように、あの東海豪雨のときには、流木が大変なものが出てきて、それを矢作川がとめて、下流に流さなかったために、ここは非常にダムの効果としてはあったと、ここにも書いてありますけれども。
 土砂とともに流木問題というのは、ここで非常にはっきり出たわけで、それをやはり山に木が成長すれば、いろいろな意味で安全であるというような見方をされるのに対して、やっぱり実例として、ここで、こういう異常豪雨があれば、根こそぎに流れてくる。あるいは根こそぎだけではなくて、恐らくあのときには、間伐材のようなものもあったのでしょうけれども、どれだけ、どういうふうに流木が発生したかというようなこと、それがダムで、どうたまったかというようなことの資料も、恐らく、かなり整理しておられると思いますので、森林の問題と、いろいろな抽象的な議論がされておりますけれども、ここで具体例があるので、そういう観点から、ここでの東海豪雨の流木問題を整理されて、提示していただければというように思います。
(委員長) では、もしご希望の案文案でもありましたら、御提案をお願いしたいと思います。
 では、○○委員、お願いいたします。
(委員) 矢作川が東海地震の強化地域に入っています。それから、東南海・南海地震の推進地域にも入っておりますけれども、この地域は、1944年の東南海地震と、それから45年の三河地震で、西尾市を中心に大変大きな被害が出ております。ただ、戦時中でしたから、割と資料が少ないのですけれども、河川堤防、その他の施設にどんな影響が出ているのかを、やはり調べておく必要があるかと思います。
 それから、同じことは千代川にも言えるので、千代川は昭和18年の鳥取地震、これ鳥取市がもう壊滅した地震ですけれども、このときにも恐らく河川の施設に大きな被害が出ていると思います。そのあたりのデータをきちんと調べておく必要があるかなというふうに思います。特に千代川の場合は、この地域は地震予知連絡会の特定観測域に入っているはずでありますので、そのあたりが1つです。
 それからもう一つですが、これは話題提供なのですが、2000年の9月の、あの東海豪雨、これ矢作川の歴史にちょっと興味深い1ページをつけ加えたという研究成果がありますので、それを1つご紹介したいのですけれども。
 矢作川の上流部、現在は多分恵那市に入っていると思いますが、上矢作町、この資料2−2の矢作川の2ページの真ん中から上のところに、旧上矢作町の被害の状況が写真に載っておりますけれども、実は、この上矢作町のタツハラ地区というところに、海という地名があります。海です。
 これなぜ山奥に海があるのかということなのですが、実は東海豪雨が起きたときに、国道が崩壊をして、護岸とか、あるいは河床が洗い出されたのです。そうしたらば、その断面のところに、細かい砂の層と、それからシルトの堆積層、これが出てまいりまして、そこに多数の埋もれ木が埋まっているというのが見つかりました。
 こういうきれいに成層した細かい粒の層というのは、実は湖の堆積物です。いわゆるレイクデポジットでありまして、過去に湖があった。湖があったということから、海という地名が、多分ついたのだろうと思いますけれども、そこの埋もれ木の放射性炭素で年代測定を名古屋大学がやりましたらば、大体、今から335年〜345年、プラスマイナス25年ぐらいの年代が出てまいりました。
 そして、そのときに、つまり湖があったということは天然ダムができたということで、山中の崩壊が起きたわけですが、その崩壊が豪雨か地震かということを決め手がどちらかということになりまして、調べてみると、石についたコケが、そのコケがついたままその上に細粒の堆積物が乗っている。ということは、これは豪雨ではない。地震であろう。しかも年代が今、申し上げた三百三十数年ぐらいのところで過去の大地震調べてみたところ、1586年、天正13年に、これものすごい内陸直下地震があります。天正の大地震と呼ばれているのですけれども、多分、それではないかということでありました。
 その天正の大地震というのは、岐阜県下でお城が埋まってしまったり、よく記録も残っているのですけれども、この矢作川の上流あたりまでは、激震域が及んでいなかったのだろうというふうに、今までは考えれていたのですけれども、どうもそのときに、その地震によって山の崩壊が起きて、天然ダムが生じたということを示しているというふうに見られますので、将来も、こういう内陸の直下の大地震というのは起きる可能性がありますので、やはりこの地域の歴史を知るということも非常に重要でありますし、恐らく、将来このようなことが、特にこの地域というのは花崗岩の風化地帯でありますので、極めて脆弱な地質でありますので、やはり内陸直下地震による土砂管理というものの重要性が指摘されたのではないかと、そんなふうに考えております。
 それから、もう一つ、まことにつまらぬミスプリがあるので、これ直しておいてください。千代川の方の資料2−3の6ページの右上の下流域、黒ぽちの3つ目、イルカチドリとあるけれども、これはイカルチドリです。これ野鳥の専門家に笑われますので、直しておいてください。
(委員長) それでは、○○委員、ございませんか。○○委員、ご意見ございますか。
(委員) よろしくお願いいたします。○○でございます。
 何点かあるのですけれども、2点だけ述べさせていただきたいと思います。特に、環境の件なのですけれども、魚屋の立場からということで、お話しさせていただくと、やはり、私自身、ここで示されたデータそのものについて、何をどう議論していいのかというのが、よくわからなかった部分があります。
 要するに、こんなのいましたというようなデータと言いましょうか、魚類リストを示しだけで、例えば網走川に関しても、ぜひこれ次回お願いしたいかと思うのですけれども、8ページで、正常流量の検討ということで、赤字で書いてあるところであります。急に何か、それまでの説明の文脈からすると、何か急に正常流量が出てきて、魚などの環境生態面に貢献や配慮を考えるというようなことがございましたが、その関係がよく理解できませんでした。このあたり、もう少し文章を足していただいて、例えば、流量をこうすると、サケ、サクラマスに、よい方向に影響を与える云々というような形に、ぜひしていただきたいというふうに思いました。
 それと、もう一点、これはここでの議論ということではないかと思いますけれども、ぜひご認識いただきたいということでの指摘というふうにお考えいただければと思います。特に矢作川に関して、古川、古川というと、何かもう捨てられた廃川のような感じになりがちなイメージがありますけれども、環境面からしますと、特に非常に豊富な生き物がこの地域には存在しております。恐らく千代川の方もそうかとは思いますけれども、古川に関しても、ぜひ調査、あるいは古川に対するご認識を改めていただければというふうに思います。
 以上であります。
(委員長) では、次回また、その辺については追加資料をお願いしたいと思います。
 それでは○○委員、お願いします。
(委員) 矢作川が渇水の常習地帯ということになっておりますけれども、いわゆる水資源の量といいますか、一応10年に1度ということになっておるのですけれども、それをはるかに超えて、取水制限がいつも起こっているのです。水資源の保全量というのを、少し全国的にも再評価したらいいのではないかと、常々思っております。
 矢作川にしても、木曾3川にしても、どうも毎年何か話が起きている。ということは、そもそも水がありますよと言っているのに、ないのではないかという気がして仕方がないのです。減ったからといって、ちょうど幸いなことに、需要量も減っておりますから、そこいらでもう一度、いろいろ余っているところから移動するとか、いろいろな手法があるのではないかという気がいたしますので、それをちょっと感想までに。
(委員長) これは矢作川だけではなくて、全国の河川共通の問題なので、現状の河川行政の姿勢についても、次回ご議論いただければいいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員) 1点、雨量のことについて、お聞きしたいのです。先ほど、矢作川の3ページのところで、平成12年の雨量の説明があったのですけれども、最近、特に先ほどもご説明がありましたけれども、非常に局所的に雨の降り方が変わってきているというふうな、一般的な理解があると思うのですが、そういうことに絡んで、雨量の測点、雨量の把握について、最近、特に変えているとか、そういうところをちょっと教えていただきたい。
(委員長) これは次回ということにいたしましょうか。
(委員) ちょっと基本的なところは説明してください。
(事務局) 次回、入れさせていただきます。下の地上ではかっております点と、それからもう一つ、最近データ雨量だとか、面的に状況をはかるものと兼ね合せてやっておりますが、ちょっと次回、その辺を用意させていただくようにしたいと思います。
(委員長) 私もちょっと質問したいのは、測定点が増えたから、異常降雨の発見チャンスが贈えたのか、そうではなくて、やはり気象変動の中で、そういうことが顕著になってきたのか、両方だろうと思うのですけれども、気象変動要因が影響しているのではないかと言われていることについて、今までの観測値等について、次回資料により説明していただく。また観測点数が贈えて、局所的な観測値も発見されるようになったというのなら、それもあわせて、次回資料でお願いいたします。という整理で、よろしゅうございますか。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員) 網走湖の点につきまして、水質なのですが、流入河川の水質は、BOD、割に経年的に下がってきておるのですけれども、網走湖に入りまして、これはCODではかっておるわけなのですが、環境基準に比べても、大分上の方でずっと推移しておって、若干、また最近上がってきておるというようなこと、ここはブラッキシュウオーター、汽水湖であるから、若干、その辺難しいところがあろうかと思いますし、かつまたこの真ん中の上の図によりますと、DO、溶存酸素も極端に下ではなくなるというような特殊な状況もございますし、こういうようなところにつきまして、COD対策といいますか、これは環境基準の基準値が厳し過ぎるのか、どうなのか、その辺も含めてなのですけれども、海域の方も同じCODを使っておりますので、その中で、後ろに書いてある対策というものを、果たしてやって、このぐらいの基準に到達できるものかどうかとか、その辺も含めて、少し大事な湖でございますので、ご検討いただければと思いますが。
(委員長) ありがとうございます。
 そのほかに、特にご発言ございますでしょうか。
(委員) ちょっと補足したい。
(委員長) はい、どうぞ、○○委員。
(委員) 先ほどお話した上矢作川の上流の天然ダムの調査結果は、名古屋大学の年代測定研究センターのホームページに載っておりますから、ごらんいただければと思います。以上です。
(委員長) ほかにございますでしょうか。
 それでは、本日の説明いただいた資料の中で、基本高水のピーク流量、ないしまた河道への流量配分図については、矢作川については、再度、次回、冒頭にご説明いただくことを前提にいたしまして、他の河川については、一応提案どおりということでよろしゅうございますか。

(「異議なし」と声あり)

(委員長) それから、正常流量については、一応本日の提案でよろしいか、あるいは条件がございますか、お尋ねしたいと思います。一応、過去の渇水の状況、低水流量の状況等から見れば、それぞれ妥当な数値ではないかと思いますが、一応原案どおりで、次回審議させていただくということで、よろしゅうございますか。

(「異議なし」と声あり)

(委員長) それでは、今日出ました論点のうち、次回説明いただくことになっております問題点については資料をつくって次回冒頭に説明していただきます。
 本日の審議では、河川整備基本方針の本部案は用意はされておりましたが、審議に至りませんでした。したがって、次回、本日の議論と、なお本文案については、お持ちいただいた上で、ご意見があれば、事務局へ寄せていただいて、その上で、次回審議していただくことになります。
 本日配布された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるよう、あらかじめ事務局までご連絡くださいますよう、お願いいたします。
 事務局におかれては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて、本部案に必要な修正を加え、次回、改めて紹介するよう、お願いいたします。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について、各委員の確認を得た後、発言者の指名を除いて、国土交通省大臣官房広報課、及びインターネットにおいて、一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。




目次へ戻る 戻る 進む

社会資本整備審議会河川分科会 目次へ戻る

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111