ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第49回河川整備基本方針検討小委員会

平成18年9月21日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員   綾  日出教

金 子 信 二
楠 田 哲 也
小 池 俊 雄
小 松 利 光
齋 藤   晃
佐 藤   準
瀧 本 浩 一
谷 田 一 三
塚 本 隆 久
辻 本 哲 郎
虫 明 功 臣
石 川 嘉 延
二 井 関 成
古 川   康


1.開      会

(事務局)  それでは、ただいまより、第49回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。  私、本日の進行を務めさせていただきます事務局の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、お手元に配布しております資料のご確認をお願いいたします。議事次第、名簿、配席図がございます。それから資料目次がございます。資料目次の中に、資料−1でございます。補足説明資料、大井川と嘉瀬川でございます。資料−2河川整備基本方針(案)の骨子でございます。これは大井川、佐波川、山……。これ間違っています、すみません、嘉瀬川の3つの川でございます。訂正お願いいたします。2−3は山国川ではございません、嘉瀬川でございます。資料3工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)でございます。参考資料は1から7までございまして、前回お配りしております資料でございます。資料に不備ございましたら、お申しつけいただきたいと思います。よろしいでしょうか。  それでは、本日はAグループでございます。○○委員、○○委員、○○委員、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席となっております。  傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。議事の進行にご協力をお願いします。  それでは、○○委員長、よろしくお願いいたします。


2.議      事

 

(委員長)  ○○でございます。本日は委員の皆様には、ご多用中のところご出席いただきましてまことにありがとうございます。
それでは、議事に入ります。前回は大井川と3水系の特徴と課題につきまして審議いただきました。今回は、前回の審議を踏まえて、大井川と3水系の河川整備基本方針の本文案について審議をいただきたいと思います。
その前に、前回の審議で委員からご質問・ご指摘等のあった点について、事務局より補足説明をお願いいたします。
(事務局)   事務局の○○でございます。それでは、座って説明させていただきます。
資料の、A4横長のカラーの資料1−1、1−2をごらんいただきたいと思います。
まず、大井川でございます。右肩に1−1と書きました、A3版のカラーの大きなものでございます。前回、一つのお話として、大井川につきましては、牛尾山、牛尾地区のところを広げないといけないと。ここが少しネックになっているわけでございますが、それの影響について、どうだろうかというようなお尋ねがございました。
今見ていただいています上のほうは、流速、流れの速さの変化でございます。右側、6枚同じような絵がありますけれども、上のほうが現在の河道、それから下3つが牛尾山のところを広げた場合の絵でございまして、流量が計画流量の場合、既往最大の流量の場合とか、平均年最大流量の場合について入れております。例えば一番左側を見ていただきますと、開いた部分、流速が上のようなものから下のようなものに、赤いほうが速くて、緑、それから青に至って緩いものになってございます。
1つ、前回のご指摘の中に、かなり下流の広範囲にまで影響があるのではないかというようなお話がございましたが、大体、お示ししております17キロから21キロ程度ぐらいのもので、あまり広いものではないと思われます。それから、厳密にはどのケースの場合にも、流れは、今までネックになりました、上は水がたまってその下は急に流れていたものが、そのネック部分がなくなりますので、少しスムーズな流れになると。大きくはあまり変わらないという状況かと思います。
それから下のほうは、今度は河床の状況です。先ほど来の水の流れですが、川底の状況につきましてシミュレーションしております。左側、1のほうは、今までデータがございます昭和35年から平成16年の45年間について、もう1回同じような流れが来たらというのをコンピューターの中で流してみた、そのとき川底の形がどうなるだろうかというのが右のものです。11とありますが、1のほうは、大きな流量のときに河床の土砂はたくさん動きますので、1のところに計画高水流量、非常に大きな流量が来ました場合のものも計算してみましたというものです。
左側が現在の河道です。右のグラフが拡幅した場合の河道でございまして、絵の中にある線は、青い線が先ほどの145年間の再現で、1赤い線はそれに計画高水流量がもっと流れた場合でございます。左と右を比較していただきますと、もともと幅も50センチ前後でございますので、そんなに大きなものではないということ。それから、これも厳密に大きな違いがあるというほどではないのですけれど、あまり変わらないけれども、どちらかというと堆積状況も安定化、スムーズ化している状況であるかと思います。
ですので、ご指摘のところで今後もモニタリング等しっかりやってというのは前回もお話し申し上げましたが、シミュレーション等で見る分には問題は少ないかと思います。
次のページでございます。大井川につきましては土出し水制というものが、過去、歴史的につくられてございます。非常に急流の、扇状地が海まで届くような川でございまして、左側に写真がございますが、左側の写真の上のほう、赤丸で囲ってあるように、土出し水制というのが堤防から川側にちょっと張り出している。それの拡大写真が右側にございますが、横にポンと突き出たようなものでございます。右側の地図で見ますと、青い大きな台形の細いみたいなもので土出し水制の設置位置というのがございますけれども、1つは水衝部、それからもう1つは、背後地が例えば島田の市街地で、ここで氾濫すると大きな被害になると思われるようなところなどにつきまして、過去、設置をされてきております。これは明治から昭和30年ぐらいまでの間でございます。
その後、こういう川でございますので、なるべく堤防に急な流れが当たらないようにということで、高水敷、河川敷を整備してきてございます。
その後も、左側に写真がございますが、けっこう大きな出水になりますとそれもちょっと浸食されるというか、えぐられたという写真が下にございます。そうなっておりますので、最近では、右側の写真がございますが、加えて、ブロック水制というものを設置しております。これは今の河川敷、高水敷の、さらに川の流れのほうにまた突き出した水制をつくると。断面図で見ますと、右下のような断面図でございます。土出し水制というのが、今までありました土出し水制の場所です。これは昔はもうちょっと深いところまであったわけですが、その下のオレンジのようなところで高水敷を整備した。さらにその水衝部といいますか、そういうところにつきましては、ブロック水制というものをつけているという状況でございます。
前回お話がありましたのは、最近のやり方はこういうふうにやっているんだけれど、じゃあ、昔の土出し水制についてはどういう効果、役割を考えているんだろうかというお尋ねがございました。左下にございますように、基本的には、今申し上げました高水敷を全川にわたって下降して、堤防から強い流れをなるべく離してやる。それからそれが崩れていかないように、ブロック水制みたいなものを工夫していくということを基本にしております。ただ、もともと設置個所がそういう水衝部だとか、背後地の重要性といいますか、そういうものから整備されたところでございますので、合わせて、当然、それ以上の洪水といいますか、高水敷も乗るような洪水についての堤防の保護には効果があるものだと思っておりますので、この辺についても合わせ技で大事にしていきたいというものでございます。
次のページでございますが、大井川の河口部の河積の確保についてのお尋ねがございました。前も河口部の状況はお話し申し上げまして、特段、問題はないんではないかというお話を申し上げたんですが、委員のほうから――ここは高潮区間でございます――洪水でやられて高潮のほうで堤防の高さが決まっているので、あまり河床を掘らなくてもいいのではないかと。堤防の高さが普通の洪水のときよりも高いところにございますので、河床を掘らなくても、洪水だけ流れるときには、堤防からあふれるとかそういう心配はないのではないかということでございます。
これは、前回もちょっと申し上げましたが、洪水時に、河床にたまっておりますものがフラッシュされて流れる状況をお示ししてございます。下の左に写真もございますが、真ん中の絵、上のほうは54年10月の洪水の前後、下の絵は57年8月の洪水の前後でございます。黒い線がもともとのところ、赤い線は洪水の半年後ぐらいになりまして、ピンクで塗りつぶしたところが、要は洪水のときにフラッシュされて、その部分はちゃんと洪水が流れるようになっているということでございます。平時は少々たまっておりましても、洪水時はこのように流れるというのが両年とも確認されております。
これらについて、どんなふうな洪水の影響かというのを右のほうに書いてございます。右下のグラフ、ちょっと細かいのでわかりづらいんですが、計画高水位というのが赤い線で右側から斜めに走ってきます。これが途中から細いオレンジの線になって左下へずっと下がっていくのが、洪水のときの水位でございます。経過高潮位(TP+5.7m)というのが高潮のときの水位でございまして、これが連続した格好で堤防などの設計がなされているわけであります。
この下に小さくいっぱい書いてありまして済みませんが、計画高水流量(9,500m3/s)流下時のフラッシュを見込まない計算水位。これは、先ほどのフラッシュされてピンクの分が飛んだということがない、それがまだフラッシュされないままであったときの水位で、青い線。もう1個、緑の線は、今の計画高水流量(9,500m3/s)流下時で、これは、先ほどのように洪水が流れたときに河床のたまっているものがフラッシュされた場合という、両方計算してございます。いずれにしても、フラッシュされた場合もフラッシュされない場合も、大体、高潮区間より上のほうは計画の水位より下にみんな流れますので、まず問題ございません。それから、一部、河口部では、洪水だけの計画の水位よりは高いものがございますけれども、これは、先ほど申し上げました高潮のときの経過高潮位よりは相当下にございますので、その点においては問題ないんじゃないかと思われます。それから、左上にございますように、この川の特徴として天井河川でございますので、なるべく河床は低いほうがいいという状況がございます。
トータルして、右上のところに少し文字で書かせていただいておりますが、3段目ぐらいまでが先ほど来申し上げましたことで、今後の話としては、河口の砂州そのものは結構フラッシュされて、大体、計画の河床ぐらいにはなるし、大きな差異はないと思われますので、大規模な掘削は要らないかと思いますが、砂州が樹林化して固定化されてきますと、今のようなフラッシュされないこと等が心配されますので、そういった面での固定化しないための維持管理というのはきちんと行っていこうと。あとは大規模な掘削はやらないで、モニタリングして維持管理をしっかりやっていきたいということでございます。
次のページでございますが、委員のほうから、この地域は東海地震の震源域ともろに重なったエリアであるので、1つは、そういう位置関係を示した絵を出してくださいというお話がございました。真ん中の上のものですが、赤い線が東海地震の震源域です。プレートとプレートの間がくっついている場所ですね。全部プレートが強くついているのではなくて、ナスビみたいな形をしたところだけがすごくきつくついておりますので、ここがずれたときに地震が起きるというところでございます。
この結果、上に書いてある黄色とか赤とか緑の分布は、地表の震度、地震の揺れを出したものでございまして、大井川の流域と氾濫域も一部入れておりますが、青い線で囲ったところでございます。
心配される話として、左下のほうにどうするかということが書いてございますが、1つは、各施設につきまして、特に樋門区間とかが動かなくなるとかいろいろなことがございます。そうすると、地震と洪水が一緒に来なくても、後々すぐ問題になっていくわけでございますので、こういう構造物につきまして耐震対策というのを、しっかり壊れないものとしてやろうということであります。
2つ目、河口付近の堤防につきましては、地震時にも壊れない対策を実施しようと。これは右下にございますが、津波の問題でございます。河川の堤防の場合、津波が来るものに対して高さはできておりますが、高潮のためにつくっておりますから、津波のことを考えているわけではありません。実はこの場所は地震の揺れも強いし、津波も大きいという場所でございますから、通常の地震の対策は、堤防につきまして、地震で堤防が沈下しても河川の水とか海の水が流れ込まない、そういう対策までをしているわけでありますけど、ここは津波がすぐ来ますので、地震が来ても壊れないという対策が必要な区間となってございますので、こういう対策が今後必要になってきます。
次のページでございますが、「流水の正常な機能を維持するために必要な流量についての基準地点について」です。左上に川の模式図がございます。この正常流量の基準地点ですが、この絵で見ますとJR橋というところで、現在の工事実施基本計画ではこの地点を基準地点で11m3/sということになってございます。前回も、上流の神座というところに修正をしたいというお話を申し上げましたが、それについて、もう少し丁寧な説明をというお話がございました。
下のほうに書きました、「基本方針(案)における基準地点の設定について」ということで、1つは、塩郷えん堤から河口の区間、これは左上の模式図の区間でございますが、ここは、1つは神座というところぐらいが扇頂部、扇状地の一番上でございまして、ここから下がこの流域全体、氾濫域全体の大きな社会空間といいますか、生活産業の空間でございます。そういう場所であること。それから生物的にも、前回もお話し申し上げましたが、最近、発電でバイパスされた流況を戻すといいますか、あの中に水を戻すことをガイドラインを定めてやってきているわけでありますけれども、この流況改善がされて、塩郷えん堤から下流のところが、現在、多くの生物の生息空間として担ってきてございます。こういう両面から見て、この区間が流況の安定として、この川としては重要だということです。
1は、この中に途中から赤松余水というのがあります。先ほど、上流のほうでいろいろ水を取りましたものが川のほうに戻ってくるところに、一つ大きな赤松余水というのがありまして、ここから下は非常に流況が豊富になります。右下のグラフを見ていただきますと、これは横軸、左側が河口部で、0km。右側へ行けば上流で、20km、40kmと書いてあります。縦軸が流量、これは計画的な河水の流量……。これは計画的な流量なのであれですが、赤松余水というところからドンと戻ってきますので、水が非常に豊富になってございます。1のところに戻りますが、そういう意味では、きちんと正常流量の管理をするという面では、ここから上、赤松余水から塩郷えん堤の間できちんとやっておかないといけないと。かつ、神座というのが扇状地扇頂部でございまして、ここが全体の流域の主要なコントロールポイントでございますから、ここを基準地点とするのがそもそも妥当なものなのではないかと思われます。河口流況がなかった感じもあって下流部になっていた歴史もありますが、そういうものかと思います。
11は、そういう意味で、場所としての妥当性です。
1は、これまでの観測等の状況でございまして、神座地点というのは、比較的澪筋が安定して、JR橋のところは、前回もお話ししましたが、あまりよく観測ができない場所でございます。これまでも、そういう意味で、継続的にここで流量観測を行ってきておりますし、実はこれまでもJR橋を基準地点とはしておりますが、神座地点流量と赤松余水の放流水、それから支川流入量合計で一々計算して、換算して出しているものでございますし、上流ダムの放流も同じでございまして、実態的に神座地点がこれまでも流量のデータの収集、管理の基準点の役割を担ってきたというので、実態だけじゃなくて形式のほうもきちんと神座のほうに直そうというのが、今回の案でございます。
次のページでございますが、流況改善による河川環境への影響です。影響というのはちょっとあれかもしれませんが、前回、委員からご指摘ございましたのは、先ほどの発電でたくさん水が取られて川に水が流れてないものを、ずっと改善を図ってきた――影響というよりは効果でございますね――そういう流況改善の効果を何とか示せないかというようなお話がございました。
ご用意しましたものは、左上図は、各四角のところは、各えん堤とかダムから取水して、そこから水を川のほうへ戻したときの年限と、戻しているときの最大の放流量が書いてございます。真ん中左のグラフは、これは経年的な状況でございまして、1958年とか1960年ぐらいまでのところは、もともと水が流れておりました。これぐらいから、塩郷えん堤完成だとかいろいろ水が取られていきました。それが茶色で書きましたゾーン、それから薄い緑色で書いたゾーンでございます。その後、だんだん放流をしていく、川に水を戻していくということで、1990年ぐらいから右のところで大きくまた線が復活しております。このあたりが放流の効果で、最近の流況はこういうふうになっているということでございます。
ちなみに、効果を示せないかということでございますが、河川水辺の国勢調査とか環境調査をしているんですが、赤丸で書きました平成5年、11年、16年のデータはあるんですけれども、水がないときのデータがございませんで、リクエストにきちんとお答えできる材料がなくて恐縮でございますが、こんな状況です。写真から見ると左下のようなものや、右側の真ん中のもの、川の状況としてはこういう写真でございます。
右上ですが、今申し上げましたように比較はしづらいんでございますが、最近はかっているもの。それから、そういう放流に伴ってどうなるかというのは、大井川水利流量調整協議会で平成18年から、そういう面での効果を検証するという目的でのやり方も、合わせてやり始めてございます。
それから、直接的なデータではないんですが、右下はアユの釣り客の数みたいなものを出しております。これは直接的に環境ということではないんですけれども、よく見てみますと、先ほどの1990年、平成2年ぐらいから流況が戻ってきております。やっぱり川に水がないときはアユもいないし、それで釣り客も少ないものが、平成2年ぐらいから平成9年、10年ぐらいまで、ずっと右肩上がりで上がってきます。それである程度同じような状況になって、横ばいになっているというのが見てとれますので、多分、川の魚の状況もこういうことにはなっているだろうと思いますが、具体的な生物数としてのデータは今はございません。
次のページでございますが、大井川における河川水と地下水の関係です。これは前回の資料に、あまり直接的な関係はないと書いておりましたので、その部分につきましてはもうちょっと丁寧な話をということでございました。どんな状況かというのを下に用意しておりますが、位置関係は左側のようなことで、大井川が左下から右上のほうに流れております。JR橋とありますこの近くの横井、それから少し広がったところの久市、もう少し広がったところの田尻、河口付近の近傍吉永の観測などをしてございます。全体的に、神座、JR橋、それからこの下が扇状地でございます。明確には時間の関係ではしょらせていただきますが、右のほうに、地下水とJR橋流量との相関の点々のグラフがあります。見ていただくと単純にわかりますように、こういう流量と直接的な関係は、こういうデータでは取りにくいものでございます。そういう意味では、あまりないということかと思います。
真ん中のグラフは横井地点とか久市地点の地下水を見ています。例えば久市地下水位というのを見ますと、経年的には、緑のグラフで大きく波打っているといいますか、大体夏ごろに大きく上がって、また冬ぐらいに下がるという大きな波には見えます。一番下にかんがいの取水の状況を書いてございますが、これと非常にマッチしている感じがございまして、結果的には川の流況とそういうものが全部連動しているわけでございますけれども、全体の流域への水の循環としては、かんがい用水が結構効いているというのが見てとれるかと思います。
次のページでございます。砂利採取による河口域の低生生物への影響がわからないだろうかというご質問がございました。真ん中上の写真は、これは大井川が左側から右側へ流れておりますが、河口部で、右が海です。お尋ねは、どちらかというと海のほうへ上から運ばれてきた土砂が、それがいろんな生物、例えば二枚貝の生息の場になっていたりするという、例えば有明海などでもそういう話題が出ておりますので、あったかと思います。砂利採取の状況は、この前申し上げましたが、最近、規制をして禁止をしてきてございます。生物的には、真ん中上の写真の海のほうのデータは、あまりしっかりしたものはございません。それで、川のほうに破線で囲った地域の平成5年の生物調査とか、そういうところの資料等がございます。これが左下に書いてあるものでございますが、そこの部分についてはあまり大きな変化は見られません。ちょっと変わっているのは、中・上流部で見られるようなものが河口付近でも見られると。これは、海まで扇状地がつながっている川なので、そういうことかと思います。
右のグラフは、これは昭和40年から平成17年の河床の、川から海へ出た後の地形の変化でございます。だんだん下がってきているのはあります。これは砂利の採取規制その他、この前も申し上げましたが、全体の土砂の管理をしていこうという中で何とかしていこうということでございます。この中で粒径を見ると、あまり粒径の変化はないというので、生物の生息環境としては、深さ方向が出ておりますが、あまり影響はないと思われるというものです。
右上は、データがないので漁協の方なんかにもお伺いしました。ただ、こういうところはもともと漁業権とかもないというか、貝類はいるんだろうと思いますが、漁業としてはあまり期待してなかった場所だということのようでございます。
次に嘉瀬川でございますが、資料1−2をごらんいただきたいと思います。補足説明資料と書きました1−2です。
まず、高潮対策です。高潮対策の計画についてのお尋ねがございました。左側は、ここはどういうふうにやっているかというのを簡単に入れております。全国で、例えば東京湾関係もそうでございますが、伊勢湾台風が日本では非常に大きなものでございましたので、これを元に、吹送距離、風で吹かれて波が出る距離が一番厳しいところになるような台風として、ここを伊勢湾台風が通過した格好で出してございます。結果としては、右下のようになってございます。ちょっとこれ、河床が書いてないのでわかりづらいかもしれませんが、H.W.Lと書きました計画高水位が洪水へ流れてきますときの水位でございます。これが青い線で右上から左下へ行って、高潮、計画高潮位というのが、今の計算で全部合わせたものが5.02です。これに波の打ち上げ高とかを入れまして、7.5というのが河口から2キロぐらいまでのところのもの。それから波のほうはだんだん減衰いたしますので、その少し上流側、T.P+7.0と少し下がります。あとは洪水のほうと全体的に吸いつける、こういう計画になってございます。
整備の状況は上に平面図がありますが、ここは河川でやっておりまして、これも国と県がやっているもの、両方ございます。それから国土交通省の海岸事業でやっているもの、農水省の干拓がございますが、干拓の事業でやっているものがございます。全体、同じ計画になってございますけれども、現在の状況としては、河川とかのものはできております。一部、まだ干拓地のものが整備途上という状況でございます。
次のページでございますが、潮位のピークと洪水のピークの関係についてのお話がございました。有明海がございますが、干潮、満潮と非常に顕著な干満がございます。こういうところについて、普通、洪水の計画というのは、海の水位を朔望平均満潮位というのを取っているわけでございますが、そういう顕著な干潮・満潮の川でございますので、その辺は、いいも悪いももうちょっと別な考え方をしていくべきではないだろうか、どうだろうかというようなお尋ねがございました。
1つの例として、例えば左上のグラフには引堤対策検討区間とございますが、洪水が流れにくいので、この分、川の幅を広げようという区間でございます。こういうのも、干潮満潮の関係で水がうまく滞留してくれたりしますと、そんなに引堤しないでいいとか、そんなことがあるのかないのかというお話がございました。用意しております左の絵は、今の高潮堤防が黒い線でございます。川の計画の水位でございます。これに計算がされました水位が青い細い線でございます。これは24年8月の洪水のものを想定してございますけれども、もし干潮満潮が少し違ったらどれぐらいかというので、出発水位が2.66とか1.105とかというのをやってございます。ただ、ここで見ていただきたいのは、これは左側が河口部で右側が上流、単位はキロメートルですが、大体1キロに満たない、数百メートルのところで摺り付くといいますか、同じぐらいになってしまうわけでございます。ほかのケースにしてもこういうものでございますので、先ほども申し上げました引堤対策区間とはかなり縁遠いといいますか、そういうところへ影響するようなものではないというのが一つでございます。
左下の赤い・で書きましたグラフは、これは海のほうの水位でございまして、TP+2.66というところまで上がるわけでございます。これは上がったわけでございますけど、このときの上流の官人橋、扇状地の上のところと、それから下の河口部の流量です。官人橋上流が△、河口部が▲でございますが、ここで見て取っていただきたいのは、上流から下流までそんなに距離もない川ですし、時間差が大体2時間ぐらいでございます。潮位の変化で大きな潮位があるのが、大体4時間とか5時間とか、こういう幅ぐらいのものでございますから、上流から下流まで時間がかかるような川ですと、潮位が下がったときと上がったときの差がうまく効果的に使える場合がありますけれども、すぐ来てしまうわけですので、そういった面で潮流効果としてもあまり見込めないかなと思われます。
状況としてのお話をしました。前回申し上げましたような格好で、通常と同じように朔望平均満潮位からの計算で計画をそのままさせていただきたいと思います。
右側は尼寺林という水害防備林がございまして、ここの部分でこれが流下洪水の阻害になっているんじゃないか、それについて今後どうしていくのかというお尋ねがございました。場所につきましては真ん中の地図。それからその下、A−A断面図は断面で書いたものですが、絵で見ていただきますと、赤く伐採と書きましたところを伐採する、あとはある程度竹林の保全をするということです。ここは過去のそういうつくられてきた歴史的なものもございますし、一番下にも書いてございますが、環境林に指定もされてございます。また、行政関係だけじゃなくて、地元のいろんな方もここで環境学習だとかいろいろな活動がされております。今赤で示したようなところを伐採して、洪水能力はそこできちんと確保して、あと保全できるのは保全するという、これを地元のいろんな関係の方と相談をしてやっていこうということでございます。
次のページは低水流量の実態と正常流量確保の方策でございます。左下に地図がございます。佐賀導水――これは筑後川から水を引いてきますが、これと上流の嘉瀬川ダムで、平常時の水、私ども低水と呼んでおりますが、これの確保をしようとしております。この中に佐賀西部広域水道も載ってございます。これは2つお話があったかと思いますが、1つは水道の豊水暫定取水というのがされておりますので、これの状況と、今後どういう見込みかと。見込みの部分は、もう1つの点とも同じですが、正常流量の確保の今後の見通しはどうかという、そういうお話がございました。今申し上げました現行の豊水水利権につきましては、右の円グラフにあります。ここでの水使いが幾つかございますが、ブルーで書いた分が、今回お話し申し上げました佐賀西部広域水道です。このうち、佐賀導水事業、それから嘉瀬川ダムの事業で水道の安定供給の開発をすると。このうち、赤い線で書いた分、これは2つの事業全体で0.65m3/sの開発をする見込みです。その事業を見込んで、暫定的に、水が豊かなときだけ取ってもいいという水利権が豊水水利権なのですが、それが0.569m3/s、現在ございます。
これを状況で書いたものが上のグラフです。ちょっと釈迦に説法の部分もございますが、流況豊富なときに貯留をして、足りないときに青のところで補給をするわけでございます。暫定水利権につきましては、ピンクで書きましたここについては、池森地点の正常流量2.5m3/sより上回ったときは取ってもいい、それ以外のときは取れないということで、現在、運用がされております。見込みでございますが、佐賀導水が平成20年の完成ですし、嘉瀬川ダムが23年で、それらが完成いたしますと、こういったことで正常流量の確保、それから水道用水の確保が安定供給できるという見込みでございます。
右側は、今度は砂利採取の実績と規制のお話がございました。砂利採取につきましては下のグラフでございます。過去、砂利の採取がされておりましたが、昭和49年に砂利採取規制計画の策定がされました。ただその後も、これは全部取ってはいけないということではなくて、非常に河床が低下して、例えば河川管理施設だとか橋脚の根がだめになるとか、取水ができないとか、そういうものに影響するところだけは規制するというもので、それを保安区域として規制をしておりました。それ以外は取るというので続いていたのですが、平成10、11、12とございまして、第10次のところで計画を10回つくり直しておりますけれども、干潮区間を除く直轄区間の砂利採取全体を禁止してございます。
上のグラフを見ていただきますと、これは左側が下流で右側が上流です。経年の変化でございますけれども、ずっと下がってきたわけです。緑色の線が計画の河床高でございまして、ここまでは下がってもいいというか、ある種、そのほうがいいかもしれないんですけれども、それが平成10年ぐらいで大体底をついてきております。上流のほう、右半分はそういうのを赤い丸で囲っております。左側、河口部のほうはそうではなくて、ここは取りましてもしょっちゅう堆積する場所でございますので、左側の干潮区間を除きまして、その他のところは砂利採取を禁止するというので、実態は今はほとんど取られていないのが下のグラフでも見てとれます。
その後、右上に書きました3つ目の■ですが、これは全く別の観点で、有明海の保全・再生という問題から、そこへの土砂の供給ということで、関係するところが集まって実施をしております。「有明海及び八代海を再生するための特別措置に関する法律」というのが平成14年にできまして、有明海の保全ということからの規制というので、合わせて採取が規制されている状況です。
次でございますが、佐賀平野における内水の状況についてお尋ねがございました。どういう計画かということです。左上にございますように、河川の関係といいますか治水の関係は、佐賀導水というものがけっこう大きな役割を果たしておりますのと、その他の治水上のポンプ――これはちょっと記述があれですが、ここに書いてある治水、農地防災、下水道、これは全部ポンプで川のほうへ排水するものでございますけれども、この治水のポンプと今の佐賀導水というのがメーンです。農地防災で水田の浸水対策、下水道で市街地の雨水排除とありまして、それぞれ目的が、佐賀導水につきましてはこれこれ、治水につきましては家屋の床上浸水を防止するというので、計画が1/30、農地防災について、水田についてはこうだし、農村と一緒になっているところは1/30とか、こういう形で物が進められてございます。若干ばらばらのようにも見えますが、下水道も1/10というのは完全な排水みたいなものでございますので、全体のバランスとしては大体同じようなものに、市街地が1/30ぐらいのものでなるという状況かと思います。
対象排水エリアは、下に模式図がございますが、非常に複雑というか、ある種、内水排除に苦労してきた地域でございます。今回ご審議をお願いしています嘉瀬川につきましては、一番左側、ブルーで書いたところの水がポンプで吐き出されるとか、下の八田江のところは緑色とか、こういうふうにごらんいただければと思います。ちょっと変わっておりますのは、佐賀導水というのが左右に走っております。佐賀平野は、この絵で上のほうが高くて下が低いので、北から南のほう、この絵では上から下のほうへ水がこう配をもって流れていきます。それを受ける形で佐賀導水が水を受けて左右にはく、1つは嘉瀬川のほうに洪水をはく。下の佐賀江川、これは上の茶色のゾーンの水を受けて筑後川のほうにはく、そういうことをしてございます。直接的な、河川側に近いエリアだけ拡大して右のほうに載せております。先ほどの幾つかの目的別のポンプとして、色分けして表と位置図で書いてございますが、そんな状況でございます。
最後でございますが、基準地点の考え方と基準地点官人橋下流の洪水調節施設の記述についてというページでございます。右下の計画高水流量図をごらんいただければと思います。一番右下でございますけれども、官人橋が基準点――これ、■が基準点、○が主要地点というもので、基準点というのは水系全体の安全度の基準の点でございますが、官人橋が2,500m3/s。ここを基準点として考えるという案でお話をさせていただきました。
ちょっと問題になりましたのは、この下に祗園川が入ってきます。ピークで400m3/s、本川のピークのときは300m3/sぐらいだと思いますが、これより下流のところの2,500m3/sというのは、左側の現在の計画では2,800m3/sとなっておりますので、この分300m3/sをどこか合流点付近といいますか、これより上流になるかと思いますけれども、水をためることをしようというものであります。そういうふうに水をためるのであれば、そういうことの中身がよく見えない、単に2,500とくると社会に誤解を与えることもあるので、あっさりと、1つは嘉瀬橋という下流のほうを基準点にしてはどうかというお話も含めて、その辺のご指摘がございました。
用意した紙の左上は一般的な基準地点の考え方で、これはほかの水系のときにもお話し申し上げているようなことであります。基準地点というのは、水系全体の安全度を決めるものでございますし、かつ、そういう点から、その主要な部分を代表するものとしてやる地点である。基本的には複数点ではなくてなるべく1地点。ただ、流域の状況が大きく変わるようなときに、2地点などを設けたりしているという状況です。
嘉瀬川についてはどうかというのが、左下でございます。官人橋が、前も申し上げました基準地点ということでありまして、これを下へ持っていくということはまずないのではないか。官人橋そのものは、基準地点として、ほんとうにここがこの水系のピンポイントの枢要な場所かと思います。下にありますように、ここから下に佐賀市市街地が広がって、扇状地が拡散型の洪水氾濫となりますし、洪水のコントロールポイントはまさにここだということであります。そして扇頂部でございますので、河道も安定して流量の管理も行いやすく、そういう意味で、長年ここでも観測、データの蓄積がされてきております。
一方、嘉瀬橋地点、下流につきましては祗園川の合流後であることと、その分、流量の増減が大きいということ。それから、先ほど申しました洪水調節がなされるということから、流量をきちんと規定する必要があるというニーズがございます。嘉瀬橋地点につきましては、今の官人橋とは違って、ここが流域全体を代表する状況の場所ではございません。集積も小さいし、その他のことから主要地点として流量はきちんと規定する、しかし、水系全体の安全はどうするとかそういうものにつきましては、官人橋のほうで対応するようにさせていただければと思います。
なお、もともとの問題でございます、官人橋下流の遊水池などでの洪水調節について、社会にきちんとわかるようにすべきであるということについてですが、右のほうは現在の実施基本計画と基本方針(案)を抜粋させていただいておりますけれども、その本文の中でしっかりと記述するという工夫をさせていただければと思います。上のほうは全体の方針です。下のほうで、「計画高水流量は、官人橋地点において2,500m3/secとし、嘉瀬橋地点においては、官人橋下流における洪水調節施設により300m3/sを洪水調節し、2,500m3/secとする」いうことで、明確にこの辺で調節するものがあって、その分、300m3/s引いて2,500m3/sになると。これは利根川でも似たような記述をさせていただきましたが、そうさせていただければと思います。
以上でございます。
(委員長)  それでは、ただいまの説明について、それぞれのご意見を承りたいと思います。
まず資料1−1、1ページでございますが、これは○○委員でございましたが、きょうは欠席ですので、ご本人から事務局で確認をしていただきたいと思います。
ただ、この現地を私も○○委員と一緒に見ましたときに、狭窄部は必ず開削するんだと思い込んでいるとすれば、違うのではないかと。特に下流が重要な都市区間であれば、むしろ狭窄部は保全したほうがいいのではないかというような意見の一環でご質問なされたと思います。事情を聞きますと、実は昔、山内一豊が右岸を閉めて左岸の狭窄部のほうへ洪水を流したという経緯があって、放置すると旧河道、現在土地利用されている部分に洪水が入る可能性もあるんだという説明ですので、狭窄部を開削することについては、○○委員のがそういう質問だったかどうかわかりませんが、妥当だという判断であります。
それから2ページ、これも○○委員です。北陸等の急流河川は、いかに水のエネルギーを殺すかというのが河川工事の最大の眼目ですが、こちら静岡側になると流下能力もエネルギーも両方うまくしなければいかんというので、大変苦慮しているということからお尋ねになったのだろうと思います。この土出しが、人為的にやって、その結果、高水敷がついてきたというより、高水敷と土出しと両方整備したように説明を受けましたので、今後も十分検証していってはいかがかと。いずれにしても、流下能力と水のエネルギーを殺すという両方ねらうというのだから、大変難しい計画であると思った次第です。これまた、○○委員にご確認をお願いしたいと思います。
3ページも、これ○○委員で、ただいまの説明でご本人も了承するのではないかと思います。後で確認してください。
4ページは○○委員で、きょうはご欠席ですが、これも本人に確認していただきたいと思います。
5ページは○○委員ですが、もともと神座がよくて、JRはバーチャルの基準点だったという説明と受け取りましたので、これでいいんじゃないかと思います。これも確認してください。
6ページは○○委員ですが、ご意見いかがでございましょうか。
(委員)  よくわかりました。よくここまで資料を出していただいたと思います。
(委員長)  他の河川でも、そういうところは追跡調査していただくことも大事だと私も思いました。
7ページは、これもまた○○委員でございます。なるほど、あまり相関がないようでございますが、これもご本人に確認してください。
8ページは○○委員でございます。
(委員)  結構です。
(委員長)  はい。わかりました。
では、資料1−2のほうでございますが、1ページ、これは○○委員でございますが。
(委員)  了解しました。
(委員長)  2ページ、左側は○○委員。これも本人にご確認いただきたいと思います。ご質問の趣旨は、朔望平均満潮位と洪水が必ずしも一致しないのではないかという趣旨に私は聞いていたんですが、ほとんどこれは一致しているという説明のようなので、これで妥当ではないかと思います。
それから右側も、これ○○委員でしたね。これも確認していただきたいと思いますが、私ども現地を見て、昔は河川敷なんかの流木をまきとか炭の材料に住民が使っていたんですけど、最近は使わないから、大変伸びてきてしまっている。それでいろいろと気を遣っちゃってどんどん伸びてしまいました。大変心配するのは、堤防側の木を伐採して川の真ん中の木を残すというのは、治水上、大変支障があるので、それは現地の河川管理者にしっかり注意しておいていただきたい。ここは堤防側も少し残す計画になっていますが、こちらのほうをできるだけ残して、川の中心部の竹林は、治水上、支障がある範囲で切るということが大変大事なんじゃないかなということで、私からも一つ注文しておきたいと思います。
3ページの左側は○○委員ですが、これは佐賀導水と嘉瀬川ダムが両方できれば、このとおり補給が計画上できるという説明と受けとめましたが、よろしいですね。
右側は○○委員でございます。
(委員)  了解しました。
(委員長)  4ページは、これは○○委員でした。要は、内水で汲まれるポンプは、基本高水の中に算定されているのかということかと思ったんですが、その点はいかがなんでしょうか。
(事務局)   先ほどからございますように、例えば人家だと床下の浸水は許容するけど、それより上はきちんと防ぐという分も入れた計画になっております。
(委員長)  いや、要するに、地域で計画された内水ポンプ量は引き受ける能力をちゃんと持っているのかという質問です。
(事務局)   ええ。持っております。
(委員長)  5ページは私ですが、了解いたしました。
それでは、早速、本文案の説明をお願いしたいと思います。
(事務局)   すみません。ちょっとスピードアップさせていただきます。
まず、資料2−1と資料3−1でごらんいただきたいと思いますが、基本的に資料3−1をお開きいただきたいと思います。資料2−1はそれの骨子でございます。
1枚おめくりいただきますと、最初は目次でございます。その次のページ、そこからが「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」でございます。ここは前回と本日お話し申し上げましたようなことで、流域と河川の概要について、流域の自然環境、治水の歴史、その他ずっと書かせていただいております。時間の関係で、細かい説明のほうは割愛させていただきます。
ただ、委員からのご指摘いただいた、例えば2ページ3段落目でありますが、「南アルプス国立公園や大井川源流部原生自然環境保全地域に指定され」という記述のつけ加え等をさせていただいております。
めくりまして4ページでございますが、2段落目、「急流河川で土砂流出の多い大井川では、流路が安定せず、洪水時における河岸侵食や河川管理施設の局所洗掘等の被害が多い」「江戸時代から『出し』や『川倉』、『聖牛』と呼ばれる水制で堤防を守り、明治以降も水制が作られた。さらに昭和40年代から高水敷の造成を行い護岸と水制により河道の維持と堤防防御を行ってきた」。この文は、前回お配りしましたり委員のほうにお届けしておりますものに、ご意見をいただいてつけ加えてございます。
同じページの最後の段落でございますが、「これら水利用により取水された後の大井川は、平常時の河川流量が少なく、過去10年間の神座地点における概ね10年に1回程度の規模の渇水流量は2.0m3/sと低い。これまでの相次ぐ発電ダム等の建設により、河川に水がほとんど流れない状況となった昭和30年代後半から地域住民等により清流回復の要望が高まり、大規模な住民運動も展開されたことなどから、維持流量の放流による改善措置等、発電による原水区間の流況改善に向けて熱心な取り組みがなされている」と。○○委員からもお話をいただいて、今読ませていただいた文をつけ加えてございます。
次の5ページの2段落目でございます。「一方では、上流部の地質等の影響から流水の白濁化がみられるが、長島ダム、大井川ダム等では防止対策により改善が図られている」、この文も、ご意見をいただいて修正をしてございます。
今までは概要でございますが、(2)からは、それではどういうふうな川づくりをしていくんだという部分でございます。ここにつきましても少し修正をしてございます。まず、総合的な全体の話の中で、1行目、「下流部の扇状地での河岸侵食や中流部の河床上昇等による洪水氾濫等の災害から云々」のところは、少し修正をさせていただいております。3行目の「市民の憩いの場となっている河川空間」についての記述も、ご意見をいただいてつけ加えてございます。
その次、6ページでございます。アの上までが治水・利水環境の総合的な方針というところです。一番最後のところに、○○委員の土砂の管理のお話をいただきして少し修正をしております。最後のほう、下から5行目ぐらい、「土砂管理にあたっては、河床上昇による河積不足、洪水調節施設の機能維持、局所的な河床低下による橋梁等や河川構造物の不安定化、海岸侵食等の課題を生じていることから、安定した河道の維持、洪水調節施設の機能維持、海岸の侵食防止に努めるとともに、上流から河口、海岸まで土砂移動の連続性を回復するために必要な対策を実施する」ということで入れております。
アのところから、今度は治水といいますか、災害の発生の防止または軽減ということでございます。流域全体の河川整備の基本方針を最初に書かせていただいてございます。
7ページ、5行目ぐらいから河口閉塞についての話を、「土砂の堆積・侵食の状態をモニタリングし、必要に応じて対策を実施する」ということで、追加をしてございます。
その後、7ページの7行目ぐらいから河川管理施設の管理、外対策等について記述をさせていただいております。
8ページにそれがずっと続きまして、8ページ中段から「イ」ということで、「河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持」でございます。ここの部分も、先ほど来お話が出ています発電による減水区間について、一番最後の行、「さらには、発電による減水区間の流況改善に向けた取り組みを関係機関の協力のもとに継続していく」ということを、追加修正させていただいてございます。
ウは「河川環境の整備と保全」ということでございます。最初に全体的な方針を、8ページの下段ぐらいから9ページの最初のほうまで書いております。その後、動植物の生息地・生育地の保全ということでございます。
9ページの真ん中ぐらいで、中流部のツマグロキチョウ等の昆虫について、それから「下流部のコアジサシの繁殖地やカワラバッタ等の昆虫類やコサギやイカルチドリ等の生息地となっている砂州や中州」というところについて、修正をしてございます。
9ページの下段から、「良好な景観の維持・形成」でございます。
10ページにいきまして、1行目から人と河川との豊かなふれあいの確保、水質、河川敷地の占用及び許可工作物の設置、管理、モニタリング、地域の魅力と活力を引き出す河川管理について、個別資料でお話し申し上げたことを書いてございます。前回の修正分だけですみませんが、お話しをさせていただきました。
11ページからは「河川整備の基本となるべき事項」ということで、基本高水及び洪水調節施設への配分に関する事項でございます。これは基本的に、基本高水のピーク流量1万1,500m3/sで、上流の洪水調節施設によって2,000m3/sカットする。その分、河道の配分を9,500とするということで、現在の工事実施基本計画と同じでございます。
次のページに、その計画高水流量配分図、流量図を記述してございます。これも現在の工事実施基本計画と同じでございます。
13ページに行きまして、「主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項」です。これはほかの川と同じように、主要ポイントだけというところでしております。基本的に、左と変わっているものではございません。
次、14ページでございますが、「流水の正常な機能を維持するため必要な流量」につきまして、前回申し上げました流量で、本日合わせて申し上げました、神座という基準地点のものに変えてございます。3段落目ですが、「神座地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量については、利水の現況、動植物の保護、流水の清潔の保持等を考慮し、9月から12月の期間は概ね11m3/s、1月から2月の期間は概ね9m3/s、3月から8月の期間は概ね10m3/sとする」というように記述してございます。
次、佐波川でございます。佐波川につきましては、資料2−2と資料3−2でございますが、3−2のほうをお開きいただきたいと思います。佐波川につきましては、前回、特別なご意見・ご質問はございませんでした。本文につきましては、今見ていただいていますもの、1ページが「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」ということで、まず、「流域及び河川の概要」です。1ページの最初のところが流域及び河川の概要、2ページ中段ぐらいからが流域の自然環境でございます。これは、先日お話しさせていただきましたものを書いてございます。
次、3ページへまいりまして、中段ぐらいから洪水の水害の歴史と治水事業の沿革ということで、過去の防府市内の浸水の話、佐波川ダム等の話等を記述してございます。
4ページの中段ぐらいから河川水の利用。一番下のほうが河川の利用というものでございます。ここまでが概要でございまして、現在の状況でございます。
5ページ、次のページからは(2)「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」ということで、そういうことを踏まえて、今後の整備はどうしていくかということでございます。5ページの上段、治水・利水・環境の総合的な方針ということでございます。
6ページにまいりまして、アが「災害の発生の防止又は軽減」ということで、治水の話です。前回も申し上げましたが、流域内の洪水調節施設の有効利用も図って、残りの上流での調節を果たしていこうということを考えてございます。ソグウについてもそのような記述にさせていただいてございます。その他、足りない部分の堤防の新設、拡築等でございます。6ページ中段から、河川管理施設の管理・ソフト対策ということで、情報の設備、河道内の樹木の管理、超過洪水への対策等について記述をさせていただいてございます。
7ページの途中までそれがまいりまして、7ページの真ん中から、「イ」として、今度は「河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持」についてでございます。瀬戸内の水がずっと足りなくて困ってきた地域でございます。引き続き水利、水利用の合理化の推進等、関係機関合わせてやっていこうということ等でございます。
8ページ、「ウ」からが「河川環境の整備と保全」ということで、全体的なお話を前段に書かせていただいております。山のほうがあって、下のほうの扇状地から平野へ出て防府市があるという全体の環境でございます。8ページの途中からは、動植物の生息地・生育地でございます。ここでの特徴的な生物の保全を図ろう、そういう生息の場の保全を図ろうということでございます。あと、景観の維持と形成、人と川との豊かなふれあいの確保、それから水質でございます。
9ページへまいりまして、河川敷地の占用や工作物の設置・管理、モニタリングを実施していくこと、情報の共有と連携について記述をしてございます。
10ページは「河川の整備の基本となるべき事項」ということで、基本高水のピーク流量、それから洪水調節施設での調節、河道の配分でございます。量としては、現在の工事実施基本計画と同じでございますが、内容につきましては、先ほど申し上げました、既存の施設の有効利用をうまく図って洪水調節を機能アップさせていきたいということでございます。
流量配分図につきましては次の11ページ、主要な地点における計画高水流量に関する事項ということでございます。上下流が全体的に統一した書き方で右左で逆でございますが、■が基準点、○が主要地点でございます。基本的には、現在の工事実施基本計画と同じでございます。
12ページへまいりまして、それにかかわる計画高水位及び計画横断形でございます。これも数が変わっておりますが、基本的には、大体このぐらいの距離でこのぐらいのものを書くというのを、全国統一しただけのものでございます。
13ページへまいりまして、「主要な地点における流水の正常な機能を維持するために必要な流量」でございます。新橋地点におきまして、3段落目でございますが、「流水の正常な機能を維持するために必要な流量については、利水の現況、動植物の保護・漁業、景観等を考慮して、1〜5月は概ね1.5m3/s、6〜12月は概ね2.5m3/sとする」ということでございます。これは前回お話しさせていただいた分でございます。
次へまいりまして、嘉瀬川でございます。嘉瀬川につきましては、資料2−3と3−3をごらんいただきたいと思います。資料3−3を開いていただきまして、1ページから「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」でございます。右のほう、「流域及び河川の概要」でございます。流域の特性、自然特性、それから水害の歴史と治水事業の沿革でございます。全体的な地形その他の特性がありまして、上側の山のほうから出てきた後、扇状地が広がって、その後に低平地が広がって水はけが非常に悪いという中での苦労、そういう問題等について書いてございます。
2ページの中段ぐらいからが自然環境と、今の水害の歴史は3ページの上段ぐらいから。3ページの中段ぐらいからが河川水の利用についての話。4ページは水質、河川の利用でございます。以上、この前来、もしくは本日お話し申しました嘉瀬川の特徴について記述してございます。
5ページへまいりまして、「(2)河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」でございます。ここは今後の整備をどうしていくかという部分でございますけれども、5ページの上段から治水・利水環境の総合的な方針でございます。若干、特徴づけた話として、ご意見もいただいて、1行目「中流部の天井川からの洪水氾濫や低平地内内水等による災害から」というところなどをつけ加えさせていただいてございます。そういう特徴でございます。
次のページへまいりまして、6ページからは、そのうち、「災害の発生の防止又は軽減」で、治水の部分でございます。これにつきましては、流域全体の方針を最初に6ページの上から真ん中ぐらいまでに書いてございます。幾つかご意見をいただいて、前回お示ししているものを修正しております。1つは、3行目の「また」以降でございます。「また、祗園川から下流の洪水流量を低減させるため、官人橋下流において洪水調節施設により洪水調節を行う」と。これは、先ほど申し上げましたように、そういうところの事実関係を明確にしてわかるようにしておこうというものであります。
その3行ぐらい下の、「下流部においてはガタ土が堆積しており、掘削による河積の拡大が困難であるため、引堤等による河積拡大の方策について検討する。河口部においては、高潮堤防の整備を行う。
佐賀平野は干拓により拡大した低平地であり、また有明海特有の大きな干満差の影響により内水排除が困難である」。この辺は、ご意見をいただいて少しつけ加えた部分でございます。
下から6行目、「河道内の樹木については」ということで、先ほど申し上げました尼寺林(水害防備林)の保全をするとともに、こういうものに配慮しつつ、洪水の安全な流下を図るために計画的な伐採等、適正な管理を実施するということで、尼寺林の話をちょっとつけ加えてございます。
7ページへまいりまして、最初の部分、「低平地である佐賀平野は有明海特有の大きな干満差の影響や地盤沈下により氾濫水が長期間湛水する特徴を有している。洪水等による被害を極力抑えるため、既往洪水の実績等も踏まえ、河川堤防や高規格道路等をネットワーク化し復旧資材の運搬路や避難路を確保する広域支援ネットワークや関係機関の情報を共有し地域住民に提供する広域防災情報ネットワークの構築に向けて、関係機関と連携・調整しながら地域一帯となって取り組む」ということで、前回申し上げましたが、そういうここでの特徴、ここでのいろんな発災時、被災時のネットワークなどについてご意見をいただいて、つけ加えてございます。
7ページの真ん中ぐらいから、「河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持」についてでございます。この部分は基本的に変わってございません。
次の8ページでございますが、「ウ」として「河川環境の整備と保全」でございます。最初に河川環境の整備と保全の全体的な方針を書いてございます。真ん中からは「動植物の生息地・生育地の保全」ということで、アユやタカハヤ、カジカガエル等が生息する場等々です。それから、先ほどの尼寺林の話もここに書いてございます。
8ページの下のほうから景観の維持・形成、人と川との豊かなふれあいの確保の部分でございます。
9ページにまいりまして、上のほうは水質でございます。関係機関連携して水質の保全……。すみません。9ページの上で人と河川の豊かなふれあいの確保のところにつきまして、委員のご意見をいただいてつけ加えております。4行目の「また」以降でございますが、「また、貴重な文化遺産である石井樋の保全・再生・活用を通じて、土木史上重要な河川技術を未来に継承するとともに、佐賀平野の治水、利水の歴史を学び、嘉瀬川の自然豊かな水辺環境とふれあえる地域の交流拠点の創出を図る」という3行をつけ加えております。
その後、水質、それから敷地の占用等の話、モニタリング、地域の魅力と活力を引き出す河川管理でございます。
10ページは「河川の整備の基本となるべき事項」ということで、まずは基本高水のピーク流量等でございます。基本高水は、現在の工事基本計画と基本的に同じでございます。
次、11ページでございますが、計画高水流量の配分につきましては、先ほどご紹介させていただきましたように、祗園川から下流のところについて、300m3/sぐらい調節するために、官人橋下流のところで洪水の調節施設で調節をするという旨を文章のところに記述し、それを受けた流量配分図として、下流の分は、左側が現行の工事基本計画ですが、2,800m3/s、これを2,500m3/sと右側では修正してございます。
次のページへまいりまして、主要な地点における計画高水位及び横断形でございます。これも基本的には変わりません。単に荒さ、細かさを全国統一しただけでございます。
13ページは主要な地点における正常流量のことでございます。2段落の途中で文章の区切りが変でございますが、右側の2段落目の右側、「池森地点における流水の正常な機能を維持するために必要な流量については、利水の現況、動植物の保護、流水の清潔の保持等を考慮し、概ね2.5m3/sとする」ということでございます。
以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
それでは、先ほどの補足説明資料、現在の本文の説明、合わせましてご意見を賜りたいと思います。勝手ながら私のほうから指名させていただきますが、大井川の地域事情に詳しい専門委員としてご出席の○○委員から、まずお願いいたします。
(委員)  いつもトップに指名していただきまして……。事務局のほうで補足の資料をつくっていただきまして、ありがとうございました。
その中でちょっと心配でしたのは、河口のところをむやみに掘るとやばいなと思っておったんですが、きょういただきました資料では治水上、最低限の必要な掘削にとめるということで、安心いたしました。
私はこの前のときにたくさんしゃべりましたけれども、この前お休みでした○○委員がおられますので、もしできましたら私の分も○○委員にお譲りいたします。
(委員長)  それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  前回は都合がつかず、申しわけございませんでした。前回、かなり大井川については議論いただいたようで、それに対しての検討がされているので結構かと思いますけれども、きょうは基本方針(案)についての議論だということで、その流れの中でちょっとご質問したいと思います。
今のお話にもありましたように、大井川の治水の要点は、1つは牛尾山の掘削と、もう1つのポイントは河口閉塞だというふうなとらえ方のように思うんです。牛尾山の掘削については前回の質問に対する回答でやられているんですけれど、流れについては平面二次元でやられているんですけれども、河道の変化については一次元河床変動解析だと思うんです。多分○○委員の趣旨は、牛尾山の掘削に伴って牛尾山狭窄部以降の川の形がどんなふうに変化するかということは、治水のポイントも変わってくるだろうし、環境面でもいろいろ川の形が変わって、川の問題を考えるときには、もう少し丁寧な見方をする必要があるというふうな指摘だったと思うんです。そういう観点からすると、やはり牛尾山の掘削に伴って河道のモニタリング、これは河道の物理的な特性だけでなくて、環境も含めたモニタリングは必須になってくるんじゃないかということを、ぜひどこかに書き込んでいただきたいという気がいたしました。
それから河口砂州の問題について、少し気になるところはどういうことかと申しますと、計算水位という言葉とハイ・ウォーターレベル、計画高水位の話です。河口付近では高潮区間があるために、いつも計算水位よりも高潮位でバンと引いてしまいますね。そっち側をハイ・ウォーターと考えるのか、洪水だけの計算水位をハイ・ウォーターとして考えるのかということで、問題の認識が変わってくると思うんですね。計算水位からは、確かに河口砂州が発達すると上回るので、これは治水の検案になるというふうなとらえ方と、それでも高潮を乗っけた部分が実はハイ・ウォーターなので、計算水位より上回ることについてはもう気にしないというふうな見方と、2点があると思うんですけど、この辺について、少し理論整備をしておいたほうがいいんじゃないかという気がいたしました。
これは嘉瀬川のほうでも同じようなことを言われていますね。計算水位よりも高くなるけれども、高潮位からは低くなるので、大丈夫なんだというふうな表現をされるんですけど、高潮位のところと、計算水位といいますか河川水の洪水で決まるところとでは、余裕高の取り方も違うので、少しその辺の考え方の整備をされたほうがいいのかなという気がいたしました。
今回の補足説明資料の3ページ目に、「概ね計画高水位以下で流下」しますという表現と、一方では「河口の一部では計画高水位を超えるが」という、非常に微妙な表現がまだ残っていますので、この辺について少し検討が必要だと。
そういう意味では、河口の砂州のモニタリングは必要だという書き方はされているんですけど、じゃあ、どんなポイントに絞ってモニタリングするのかについても、少し詰めておいたほうがいいのじゃないかという気がいたします。
8ページになりますけど、河口砂州の形が経年的に変化してしっかりしたものになってきてますので、例えば昭和57年のころの河口砂州のフラッシュと、現在のようにかなりしっかりした形状になった河口砂州の飛び方とでは大分違うんだとか、ポイントを絞ったモニタリング。それからもう1つは、河口砂州に植生が繁茂してきたときに飛びにくくなるようなことについても、多分、懸案事項だと思われますので、ポイントを絞った書き方が必要じゃないかという気がいたしました。
その次ですけれども、補足説明で土出し水制の話が書いてありました。これは説明のときには、こういう歴史的な治水構造物というものを、どう位置づけて今の治水方策の中で意味を見出すのかというご質問だったと思うんです。確かに扇状地の場合、これまでも霞堤というのは、例えば超過洪水のときに何らかの機能を発揮するために、今後も残していきましょうというふうな位置づけがあったと思うんですけれど、土出しについても、そういうふうな話の流れかなという説明でありながら、実は基本方針の文案の中にはやっぱり書き込まれていなかったという気がします。書き込まれていませんでした。
これ、書き込まれていないことはそれなり意味があると思うのは、霞堤に比べてこの土出し水制は、今日の治水機能としてどんな役割を果たしているかというのはまだ明確ではないので、書き込めないというところもあるんですけど、せっかく検討されているのでしたら、その辺をどう整理するかの方向についてはやはり書くべきだと。すなわち、土出し水制は、昔はほとんど単断面河道の中での機能だったのが、高水敷の流れに対してだけ対応するような構造物になっているので、機能も変わっていると思われますので、それをやはりきちっと検討して、残すのか残さないのか。すなわち、いいことをする期待があるとともに、悪いことをしないかということもきちっと把握されないといけない。それが、初めのように、歴史的なものは今も何らかの機能をひょっとしたら有するはずなので、残しておきたいという気持ちはわかるんだけれども、霞堤のように、必ずしも超過洪水のときにこれがプラスに効くかどうかというのは、今はまだよくわかってないので、そういったことの検討も含めて、書きぶりの中でどう扱うのかというふうなことが気になりました。
あともう1つ、申しわけございません、正常流量の話です。現在、渇水流量が2m3/sで、10m3/s近い正常流量が必要だという中で、最後のまとめ方は非常にうまく書かれているなというのは、実はその必要流量を確保するのでなくて、正常流量というのは利水流量も含んでいるのだから、利水者との調整の中で維持流量といいますか、正常流量のほうをむしろ変えていく可能性があるというふうな表現が書かれていました。これは非常に積極的な立場を書かれていていいと思うんですけど、8ページの文章の中では、なおかつ「必要な流量の確保に努める」という表現が残っておりまして、一番最後に書かれている利水流量との調整の話についての文章の表現と、少し温度差があるかなという気がいたしました。上のほうの標準的な文章の書き方は標準的な文章で、必要な足りない分については、「流量の確保に努める」という書き方はそれでいいのかもしれませんけれども、この川では正常流量の中に利水流量の調整分で、むしろ正常流量を下げていくことが重要なんだという認識のことを、もう少し前のほうでも書いていただけたらという気がいたしました。
それにかかわって、補足説明なんですけれども、補足説明の6ページです。最大放流量という表現でこれを書かれているんですけど、ちょっと私、意味がわかりにくいなと思ってよく見ると、期別の最大の維持流量放流の流量が書かれているわけです。実際にその地点で流れている流量はというような流況から見ますと、実はその期ではそれよりも大きな流量が流れることのほうがむしろ多いわけですから、その期の最大流量という書き方と混乱しますので、期別の最大維持流量放流の流量というふうな表現がいいのかなという気がいたしましたけど、私の認識に間違いがあるんだったら、そういうふうに指摘いただけたらよろしいかと思います。
(委員長)  今のは何ページですか。
(委員)  6ページです。例えば田代ダムから流される流量は、これは上から下までずっと、ある期の最大としてはこれぐらいの流量が確保されているし、塩郷えん堤からこれぐらいの流量が、ある期には――別の期にはもっと小さいんでしょうけれども、ある期には最大これまで流されました。しかし、その期にもっと雨が降ったりして、流量が豊富なときにはもっと流されているわけですから、最大放流量という書き方をすると、表現として見にくい表現だなという気がいたしました。ただ単にそれを10m3/s近くまで上げれば済む話の問題なのかどうかというところも含めて、こういう中で、どうして2m3/sしか現在の渇水流量がないのかとか、その辺の突っ込んだ説明が、バックデータとしてやはり必要だったのかなという気がいたします。
長々と申し上げましたけれども、以上でございます。
(委員長)  牛尾地区の話は、何か案文を出していただけますか、モニタリングが必要だということで。
(委員)  わかりました。
(委員長)  2番も、恐らくこういう議論は、比較的初めてに近いんだと思うんですね。あなたの考えも出していただいて、委員会でよければそういう方向じゃないかなと。ハイ・ウォーターと計画高潮とどっちを取るというんですけど、恐らく両方合わせて堤防をつくるので、これはハイ・ウォーター用の堤防で、これは高潮用の堤防って、一々色がついているわけじゃないでしょうから、設計論としては同じだと思うので、一つ案文を出していただいて、できればそういうふうにしたいと思います。
(委員)  整理しておきます。わかりました。
(委員長)  それから、土出し水制は悪いことはしてないんじゃないでしょうかね。悪いこともあるかもしれないというんだったら、悪いことはしてないけど、思ったほどいいことになっているかどうかという点で……。
(委員)  懸念されることは、この間の洪水のときにも……。もともとは、多分、土出し水制は大井川という単断面河道の中で作用して、そこに土砂の堆積を促していたということは考えられると思うんですけど、現在、それにプラスアルファして人工的に高水敷を造成して、そして昔の水衝部のところに水が乗っかってきた、すなわち複断面河道の中で、水位が高いところで高水敷の上の土出し水制に水がかかったときに、むしろ流高とか水衝部を弱めることよりも、そこにおける攪乱流によって洗掘とかが起こって、堤防と一体化していわゆる破壊現象といいますか、本来、堤防だけなら破壊しないのに、土出し水制の部分が局所洗掘受けて崩れ始めて、堤防と一体化して崩れるというふうなことまで心配する必要はないのだろうかということでございます。
(委員長)  ただ、昔、お金のないときに密やかにやっていたんだから、出し方なり間隔なり、もっと現在の河川工学的に検討していきゃいいじゃないかということもあるんじゃないかなと思うんですけど。
(委員)  だから、非常に検討項目がまだ多いなと。必ずしもプラスだけで、霞堤のように簡単に残す決定をするものでもないだろうという気がしたわけです。
(委員長)  まあ、ちょっと、ないほうがいいというふうに聞こえるとすると、僕も異論があります。ですから、表現について案があればですね、出していただきたいと思います。正常流量については、ちょっと誤解があるところは直していただきたいということで、次の方にご意見を伺いたいと思います。
(委員)  ありがとうございました。
(委員長)  では、佐波川のほうから地域の専門家としてご出席の○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○です。ありがとうございます。
9ページで最後の辺に防災学習、河川利用ということで、この辺を入れていただいております。その前のページにも関水とか、文化財というか歴史的なものを保全しながら、という項目も入っておりますのでよろしいかと思うんですが、特に防災学習の部分で、入れられたらで結構なんですが、ほかの地域と違いまして、けっこう先んじてハザードマップがこの地域は整備されておりますので、例えばハザードマップを利活用するなどとか、あるいはハザードマップ利活用も考慮にいれとか、その辺、あるものをうまく活用してという表現があるといいかなと、ちょっと思いました。
それと、今見つけたんですが、6ページの中段ぐらいに「地震・津波対策を図るため」と「堤防の耐震対策を講ずるとともに、河口部では、高潮対策を実施する」と書いてあるんですが、突然、地震・津波対策という文言が出てきてちょっと戸惑っておるんですが、この津波というのは南海地震津波を想定しているんでしょうか。それと、この地震についても佐波川にかかわるものだとすると、上流の大原湖にある大原湖断層が一番有名ですが、南海地震については、中央防災会議でいくと大体震度5弱程度というのも出ておるわけですが、その辺の関係ですね。あと津波も、大体2メートルから3メートルで、大体90分から2時間以内に到達というのが出ておりますが、その辺から含めて、2行で簡単に書かれているんですが、この辺の地震・津波対策。特に住民は内水とか、あるいは外水氾濫に皆さん大分意識を持たれているんですが、津波ということでは、場合によっては佐波川を津波が遡上するのかという話にもなってきますので、この辺の文言が2行で書いてあるので、ちょっとわからない部分が先ほどありましたので、この辺、もしよろしければご説明いただければと思います。
後の部分については、適宜いろいろ入れていただいてますので、これでよろしいかと思っております。
以上でございます。
(委員長)  この件は○○委員が専門でいつもご意見を伺っているんですけど、きょうはご出席でないので、聞きながら調整させていただくことにして、事務局から何かつけ加えることがあったら。
(事務局)   たまたま地震・火山担当もやっておりますのであれですけど、基本的には固有名地震ではなくて、一般的な地震です。日本全国、どこで地震が起きてもおかしくなくて、大体ものがあればここの地域でも震度7が起きることはあり得て、逆に南海地震の方が小さいエリアなので、ここで書いてますのは一般論として、日本全国そういう必要な対策はやっておかないといけないと。
(委員)  そうすると、学術的からいうとマグニチュード6クラスの内陸で直下が起こったような、潜伏断層のようなものが動くとか、大体、一般的な地震に対してという、そういう意味ですね。
(事務局)   そうですね。マグニチュード6でとどまるかどうかについてはあれですけど、おっしゃるものだと思います。
(委員長)  これは、○○委員がきょうはおられませんので、では、嘉瀬川のほうへ移らせていただきますが、○○委員お願いいたします。
(委員)  佐賀から参りました○○でございます。私、前回も申し上げましたとおり技術的なことはわかりませんので、歴史的な観点から述べさせていただきたいと思います。
前回、8月31日に行われました委員会においてある委員からお話がございましたけれども、石井樋など、いわゆる川の持つ文化遺産についてということで川おこし、あるいはそれに伴う町おこしなどの1つとして展開していくことを位置づけるようなことなどのご意見がございました。私も、石井樋を含めてですけど、嘉瀬川の持つ文化遺産を利用した町おこしなどは同意見でございます。
それから、今回の整備基本方針等の案を見てみますと、5ページの「河川の総合的な保全と利用に関する基本方針」の中で、「石井樋に代表される嘉瀬川の歴史や文化を実感できる川づくりを目指すため」というところがございますけれども、歴史とか文化についてかなり重点が置かれた書き方がなされるんじゃないかと思っております。詳細を見てみますと、具体的に水害防備林としての尼寺林ですか。現在ここを見てみますと、大分荒れ果てているような感じを受けますので、できるだけ早く整備をしていただければと思っております。
それから石井樋、今度復元されましたけど、石井樋のいわゆる河川技術の継承ですね。佐賀では荒籠と申してますけど、いわゆる水制などと、そのほか高水敷というんですか、これなどですね。そして、佐賀平野の治水・利水の歴史学習の場としてぜひここを取り上げていただきたいと思います。
それから、動植物の生息地とか生育地としての配慮も十分なされていると思っております。
このように、全体的に見てみましても、この基本方針(案)は嘉瀬川の特徴がよく記述されておりますので、私としては、おおむねこれでよろしいのではないかと思っております。今後、策定されます河川整備計画ですか、この中でも嘉瀬川の歴史、風土、それから文化などについてぜひ記載していただくことを期待しております。それから、有明海、それから佐賀平野の特徴なんかも、ぜひこの中に取り入れていただくようにお願いしたいと思います。
以上でございます。
(委員長)  もしご希望の案文がありましたら、提案していただきたいと思います。
(委員)  はい。わかりました。
(委員長)  では、次、○○委員お願いします。
(委員)  この基本方針(案)については、大体こんなものでいいかなと思っています。
ちょっとしたコメントなんですが、嘉瀬川は比較的小さな川なんですけれども、低平地であるがゆえに宿命的なものを持っているわけですね。高潮対策、外水対策だけじゃなくて、内水排除等にも非常に苦心しなきゃいけないと。本来、利水で水の供給のためだと思うんですが、佐賀導水を内水排除に使ったりとか、それからこういう佐賀導水等で水資源問題、流域間のネットワーク化というのが実際に資源化していると。
ただ、今後、こういう災害外力が大きくなっていったり海面上昇が具体化したりすると、ほかの河川でも総体的に低平地化、嘉瀬川化が起こるわけで、そういう意味でこの嘉瀬川の、例えば本文の中の「河川堤防や高規格道路等をネットワーク化し復旧資材の運搬路や避難路を確保する広域支援ネットワーク云々」という、この辺が非常に大事かなと思っています。そういう意味で、この嘉瀬川というのはこういった意味で、全国の河川に先駆けた先駆的な試みで非常に大事な川。こういう面が非常にうまくいく、成功すると、いい先例ができるんじゃないかなと思っています。
それから、大井川について1つコメントよろしいですか。
(委員長)  はい。
(委員)  大井川の補足説明資料で、牛尾地区。せっかくこれだけ計算されているわけで、できたら水面形がどうなるかというデータも、この下にちょっと載せてくれるとありがたいなと思います。
それから、やはり大井川水系で流況改善による河川環境への影響というところなんですが、要するに、発電に取られていた水が少し戻ってきたらどうなるかという。これは委員長も言われたように、ほかの河川の例も少し調べたらいいんじゃないかということだったんですが、筑後川の上流で大山川でこういう例があって、実は私どもは筑後川河川事務所と一緒になってかなり調査をやりました。ただ、増量する前のデータがなかなかないものでなかなか明確なことは言えないんですが、シャクアユが捕れるようになったとか、それから水音が聞こえるようになったというようなことが、大きな変化としていろいろ報告されています。その後も継続して調査を続けていますので、こういう調査結果も参考になるかなと思っています。
以上です。
(委員長)  宿題みたいなのは後日ということで、この本文の取りまとめは、一応、これでいいと考えいいですね。
(委員)  はい。
(委員長)  それでは、○○委員からお願いします。
(委員)  佐波川と嘉瀬川についてのお願いなんですが、両方とも河口のところは干拓の堤防で囲まれていると思います。ところが、そこはやはり生物の産卵床のようなところの機能を持っている、あるいは以前持っていて、そこの環境の保全だけでなくて、以前持っていた機能を回復させるという、回復あるいは創造という意味でそこの生物生産の保全を図るという、そういう表現が両方に記されておりませんので、ちょっと書いていただければと思います。
以上です。
(委員長)  じゃ、これもご提案ということでよろしゅうございますか。
○○委員、それ以外の河川についてはよろしゅうございますか。
(委員)  はい。特に結構で……。先ほど言いました、低平地におきましても干潮満潮を繰り返すところの高潮堤の話と河川堤防の関係の話。あそこもたしか、満潮のときの出発水位のところでは計算水位よりは上回っているけれども、高潮位という海岸域の特殊な性質から実はおさまっていますよという表現は、果たしてそれでいいのかという問題はなお残っているなという気はいたしました。それぐらいでございます。
(委員長)  それでは○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  前回申し上げた、歴史的遺産としての川の持っているものを大事に書いていただいて、非常にありがたいと思います。
幾つか気になるところがあるんですが、嘉瀬川の尼寺林ですか、これは保全が必要だということはしっかり書いてあるんですが、実はあのものは、私、現地を拝見してないのでわからないんですが、保全だけではなくて積極的な管理をしながらやらないと、治水上の障害も起きるし森林機能も落ちるような気がするんですが、そこら辺、保全と管理で、管理の面も書いていただいたほうがいいように思います。
それから嘉瀬川ではバルーンフェスタなんて非常にうまくいっていると思うんですが、ここにはゴルフ場がわざわざ書いてあるんですが、ゴルフ場は農薬利用が多いのと閉鎖的な利用性が高いので、これは将来をにらんでぜひ外していただきたいと、これは強く要望いたします。
それから、○○委員がおっしゃった大井川の土砂出しの問題は、これは水利実験も含めて絶対に必要なことなので、うまくそこら辺を近代治水にマッチするように、ぜひぜひ書いていただきたいと思います。
あと細かいことはメモを残しておきますので、それをごらんください。
(委員長)  それじゃあ、ご提案をいただきながら、その方向で取りまとめたいと思います。
それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  全体的に大体よろしいかと思いますが、1つ、大井川で水力発電所からの下流放流なんですが、非常に結構なことだと思うんですが、それによって生じた炭酸ガス会計をひとつお願いしたい。幾ら炭酸ガスが増えたのかね。一方で何かあったら、必ず何かあるはずですから、よろしくお願いします。
(委員長)  それはご発言として、本文には別にいいですね。
(委員)  要りません。
(委員長)  それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  それぞれの方針、基本的に結構かと思っております。
本日のいろんな資料を見させていただいた中で、大井川の扇状地の地下水との相関関係資料を、濃尾平野でもあのような資料が昔からあったと思うんですが、非常に興味深く拝見しました。川の低水の流量の少しの増加ぐらいでは、なかなか地域には広がりにくいんだろうなと思っております。
それからもう1点、私も途中からなので、正常流量の判断というのを非常に迷っておりまして、例えば日本の川の場合ですと、年によって流況も変わりますので、平均渇水量とか平均低水量ぐらいだと結構大きく見えるけれども、長年のデータを並べれば、それを下回る日数というのは結構多いと思います。そこで、どれぐらいのところを目指してどう正常流量というのは持っていくべきなんだろうか。計算はわかるんですね、量としてこれぐらいが望ましいというのは。だけど、その川にとってもし正常流量として定めるとしたときに、その正常流量をどうやって実現するかとかというようなことまで考えるのか、それとも、考えなくていいのかとか、そこら辺のところも含めて、1度、事務局のほうと話をさせていただいて、教えていただきたいなと思っております。
以上です。
(委員長)  幸いにして、今回、3水系とも全部ダムがありますのでダムで調整できるんですけど、最近、ダムのないのでも定めようという方向があって、定められた正常流量だとどれだけ行政的に意味があるのかというのは私自身もわからないでおります。事務局同士で詰めていただく中でも、委員会としても最終的にどういうふうにしていくのか。従来、40年も河川法ができてから検討だったのに、今バタバタ決めているという状況の中にあってですね。ダムをつくるんでしたら、そのダムによって調整してその正常流量確保を目指すということはあるんですけど、ないときには何を……。例えば水利権の判断基準になるとか、あるいは排水の何か基準になるとか、どれだけ行政的に必要性があるのか、それらも検討した上で聞かせていただくとありがたいと、私自身も思っていますので、ひとつ検討事項にしていただきたいと思います。
それでは次は、○○委員お願いいたします。
(委員)  大井川水系の基本方針の中で、10ページの一番下に「地域の魅力と活力を引き出す河川管理」という文章がありますが、今年の森と湖に親しむ週間の全国行事が奥大井の長島ダムで開催されて、小学校の子供たちが大井川「もりみず守り隊」を結成してさまざまな活動を行ったという報告を読みました。河川清掃や河川愛護活動等の推進につきましては、地域住民に加えて、今後、市民団体や青少年活動の協力も得ていくことが必要であると思いますので、この最後のところに、例えばボランティア団体等といった表現を加えておいたほうがよいのではないかと思います。これは他の2河川についても共通して言えることだと思います。
それから、嘉瀬川水系の基本方針の中でいろいろお話がございましたが、6ページから8ページにかけて出てくる尼寺林につきまして、先ほどの説明では今後一部伐採されるとのことでございますが、この尼寺林は、ご案内のとおり、水防に関する我が国の河川伝統技術のまさに歴史的な遺構でもありますし、現在では動植物の貴重な生息場所にもなっているようでもありますので、多少お金がかかっても、できるだけ保全、そして整備をしていっていただくようにお願いいたしたいと思います
以上です。
(委員長)  それでは、各県知事の代理としてご出席の方からご意見を承りたいと思います。まず、○○委員の代理でおいでの方にお願いいたします。
(委員)  静岡県でございます。特に静岡県では昨年来、今回の説明資料にもありますように、田代ダムから年間平均約1m3/sの維持放流量を獲得して、それで現在に至っおります。本地域の住民の皆様方は大井川の河川環境の中でも流況に非常に関心が高くて、次も平成20年の7月に奥泉ダムの水利権の方針があるわけですが、そこについても維持流量の設定がなされていないという状況の中で、今から準備をしているところなんです。いずれにしましても、当地域の一番の課題は河川の流況改善というのが最大の関心事でございますので、それらについて、地元としては今後、静岡県河川事務所さんと連携を取りながら努力していきたい、そのように考えております。
以上です。
(委員長)  それじゃ、案文としてはこの枠組みでよろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  わかりました。
それでは、○○委員からお願いします。
(委員)  ○○委員の代理で参っております。山口県といたしましては、佐波川水系の基本方針(案)に対しまして、これまでの工事実施基本計画と治水上の安全度、基本高水のピーク流量、河道への配分流量と基本的な変更はございませんで、異論はございません。
ただ、洪水調節につきまして、既存施設の有効活用で対応とされておりまして、今後の具体化に当たりましては、利水者等の関係機関とよく調整をしていただいて実施していただきたいと思っております。
以上です。
(委員長)  それでは○○委員からお願いします。
(委員)  佐賀県の○○と申します。先ほど○○委員からもお話がありましたとおり、この本文につきましては、嘉瀬川についての利水・治水、あるいは河川環境の保全等について嘉瀬川の特徴が十分に記載されていると思っておりまして、本文についてはこれでよろしいのではないかと考えております。
また、現在、嘉瀬川の上流域で事業中の嘉瀬川ダムにつきましても、前回のこの委員会で利水・治水について大いに有効的であるというお話がございました。私どももそういうふうに思っておるところでございまして、嘉瀬川ダムを初めとする各事業が早期に進捗することが必要であると思っております。そのためには、今回の河川整備基本方針が早期に策定されることが必要であると考えておりますので、今後とも早期の策定に向けてよろしくお願いしたいと思っております。
以上でございます。
(委員長)  一応、全委員のご意見を承りました。
この原案で、基本的なところは皆さんご承認いただけたと思います。ただ、若干の修正案文のご提言もございましたが、それらはまた事務局のほうに提案していただくことにしまして、一応、この事務局から出た案文の方向で取りまとめたいと思いますが、よろしゅうございますか。

(「異議なし」の声あり)

(委員長)  それでは、本日の議論を踏まえ、私と事務局において大井川等3水系の河川整備基本方針案を取りまとめ、各委員にご確認をいただいた上で河川分科会に報告したいと思います。この件につきまして私にご一任いただけば幸いと存じますが、いかがでございましょうか。

(「異議なし」の声あり)

(委員長)  ありがとうございます。それではそのようにさせていただきます。
各委員には、本議題につきまして短時間の中で熱心なご審議、ご議論いただき、また、貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。特に審議対象の大井川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、佐波川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、嘉瀬川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員の各委員におかれましては、今回をもって最後の委員会となります。地域の実情を踏まえた貴重なご助言などいただき、ありがとうございました。
最後に、本日の議事録につきましては、内容について発言者の氏名を除いたものとし、各委員のご確認を得た後、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。   本日の議題は以上でございます。

 

3.閉      会

(事務局)  ありがとうございました。最後に、事務局○○からごあいさつ申し上げます。
(事務局)  事務局○○でございます。2回にわたります審議、どうもありがとうございました。
先ほど委員長のほうからもお話がありましたように、ご欠席されている委員の方々へのご報告と、きょういただきました宿題、詰めまして、最終的に委員長と詰めて成案をつくってまいりたいと思っています。どうもありがとうございました。
(事務局)  次回の本委員会の日程等は改めてご連絡いたしたいと思います。
お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送ご希望の方には後日郵送させていただきますので、そのまま残しておいていただきたいと思います。
それでは、閉会いたします。どうもありがとうございました。






Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111