ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第55回河川整備基本方針検討小委員会

平成18年12月11日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤  徹 
委   員  綾   日出教

池 淵 周 一
岡 本 敬 三
楠 田 哲 也
黒 木 幹 男
坂 本 弘 道
宍 戸   勇
鈴 木 幸 一
高 橋 勇 夫
中 川   一
福 岡 捷 二
虫 明 功 臣
森   誠 一
森 田 昌 史
高 橋 はるみ
村 井 嘉 浩
橋 本 大二郎


1.開      会

(事務局)    時間前ですけれども、皆さんそろわれたようですので、ただいまより第55回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私、本日の進行を務めさせていただきます事務局○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いいたします。まず、議事次第、名簿、配席図がございます。それから、資料目次がございます。資料1としまして、補足説明資料、常呂川、名取川、物部川、それぞれ1つずつございます。資料2、河川整備基本方針(案)骨子ということで、こちらも3水系分ございます。資料3、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)ということで、こちらも3水系ございます。次に、参考資料といたしまして、参考資料1、流域及び河川の概要(案)ということで、こちらも3水系ございます。参考資料2としまして、管内図、こちらも3水系でございます。参考資料3、流域図、こちらも3水系でございます。参考資料4、特徴と課題ということで3水系ございます。参考資料5、基本高水等に関する資料(案)ということで、こちらも3水系ございます。参考資料6、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)、こちらについても3水系ございます。参考資料7、こちらは土砂管理等に関する資料(案)ということで、こちらについても3水系ございます。資料に不備ございましたらお申しつけいただきたいと思います。よろしいでしょうか。
 本日、Bグループでございます。○○委員、○○委員、○○委員はご都合によりご欠席されております。
 傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。審議の進行に支障を与える行為があった場合には退室いただく場合があります。議事の進行にご協力をお願いします。
 それでは、○○委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  ○○でございます。本日は、委員の皆様にはご多用中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは、議事に入ります。前回は常呂川等3水系の特徴と課題につきまして審議いただきました。今回は、前回の審議を踏まえて、常呂川等3水系の河川整備基本方針の本文案について審議をいただくことになっておりますが、まずその前に、前回出ました皆様のご指摘の点について事務局から補足説明をお願いいたします。
(事務局)  事務局を務めさせていただいております事務局の○○でございます。お許しをいただきまして、着席してご説明をさせていただきます。
  お手元のほうに資料を準備してございますが、補足説明資料と記載いたしました資料1−1、1−2、1−3を使いまして、前回の議事の際のご質問、あるいはご意見、ご指摘事項につきましてご説明をさせていただきます。
 まず、常呂川水系からご説明をいたします。資料1−1をお願いいたします。
 まず1点目でございますけれども、平成18年の常呂川の出水状況ということでございます。○○委員のほうから平成18年、今年8月と10月にかなり大きな雨があったので、降雨パターンも含めて紹介してほしいというご指摘でございました。資料を準備いたしました。
 平成18年は8月と10月に出水がありました。8月は8月18日から19日にかけての雨でございまして、左側のほうに示してございます。
 降雨の状況でございますけれども、上流側のほう、常呂川の源流のほうでございますけれども、こちらのほうに雨が多かったというようなことで、下流のほうは比較的少ないというようなことでございます。
 雨のパターンでございますけれども、北見地点の流域平均雨量、その下にございますけれども、2度のピークがあるような雨でございまして、一番雨が強いときには時間雨量20mm程度というようなことでございました。洪水前の降雨の状況は、2週間ほど前に30mm程度降ってございます。
 こういう雨でございまして、流出の状況は、一番下に記載してございますけれども、北見地点で1,000m3/sを超える流出で、かなりシャープな流出の波形を示してございます。もう少し下流の上川沿地点でございますけれども、ハイウォーターレベルに非常に近いところまで水位が上がってまいりましたけれども、比較的シャープな波形ということになってございます。
 一方、10月の出水でございますけれども、10月7日から8日にかけての雨での出水でございます。こちらにつきましては、下流のほうの仁頃川、無加川、こちらのほうのもう少し北側のほうが雨が多かったというような状況でございます。
 雨の降り方でございますけれども、時間雨量5mm程度の雨がずっと続くというような、わりとだらだらとした雨の降り方だったと言えると思います。洪水前の降雨の状況でございますけど、10日前に50mm程度降ってございます。
 そういうような雨でございまして、北見地点ではかなりだらだらとした出水状況でございまして、ピーク流量は700m3/s強ということでございます。上川沿地点では1,400m3/s程度で、ハイウォーターレベルにかなり近いところまで水位が来てございますけれども、結構長時間にわたりまして、だらだらと出水があったというようなことでございます。
 これらをまとめますと、北見地点では近年で最大規模の流量ではありましたけれども、計画高水流量を下回っている。一番下に記載してございますが、計画を見直すような大きな出水ではなかったということでございます。
 下流の上川沿地点では河積不足もありまして、計画のハイウォーター付近まで水位が上昇しましたが、今後、河道掘削等により、河積の確保を行うというようなことが必要だというふうに考えられます。
 2点目でございますけれども、樹木や河道の平面形が流水に与える影響ということで、○○委員から滞砂の傾向があるのでしっかり見るようにというご指摘、○○委員から蛇行や樹木が水位上昇、あるいは土砂の堆積に与える影響をしっかり検証して、どういった点をしっかり管理しなければいけないのか、明らかにするようにというご指摘がございました。
 ポイントでございますけれども、低水路沿いの樹木が洪水の流れを阻害するとともに、低水路の流れが高水敷に乗り上げて遅い流れとなったり、その遅い高水敷の流れが再び低水路に流入することで低水路の流れが遅くなるような、そういう流れにくい河道となっておりまして、この結果、水位上昇、流速の低下に伴う堆積が進行しているというようなことが言えます。
 低水路が堤防間を横断するような箇所、こういったところで、かつ樹木が繁茂している箇所では流水が阻害されて、水面勾配が緩くなっている傾向があるというふうにしてございます。
 そこに痕跡水位及び近似水面縦断と書いた図がございますけれども、例えばKP9.0から10というようなことで記載しておりますようなところがございますけれども、左右岸でかなり挙動が違いますけれども、平均的に見ますと、かなり水面勾配がゆっくりになっているというようなことが言えます。川の中の低水路の影響もありまして、左右岸で挙動の違う状況もこれから明らかになってございます。
 もう少し下流の4kmから5km地点の区間も左右岸でかなり状況が違います。ここはS字状に川の中の低水路がなっているところでございますけれども、左右岸でかなり挙動が違いますけれども、この区間の水面勾配もまたかなりゆっくりになっているということで、川の中の低水路、あるいは樹木の繁茂の影響によりまして水面勾配が非常に緩くなっているというようなことが出ております。
 ちなみに、もう少し下流の2キロ、3キロのところでは、その下流の少しくびれた、タコの首状と言われているところがございますけれども、この関係もございまして、堰上げが生じてございます。
 それから、低水路の波長とこの川全体の波長ですけれども、堤防の1波長に対して低水路の波長が6波長となっており、堤防と低水路の位相差が大きく、低水路と高水敷の流れの出入りが顕著というようなことも指摘されてございます。こういうような川の状況でございまして、土砂堆積とか、そういった影響が出ているのではないかというようなことでございます。土砂の堆積につきましては、下の常呂川下流における河床高の変化というところに示されてございますけれども、赤の点線で囲われたところが、平成10年以降、掘削や護岸工事が行われたところで、低水路が広げられたところでございます。ここにつきましては、川幅が広がって、流速が落ちますので、堆積傾向があるということで、マックス1mぐらいの堆積が見られているというようなところでございます。もう少し下流の緑色の点線で囲われたところでございますけれども、ここは低水路が狭く、中州などに樹木が繁茂しているようなところで、堆積傾向が見られるということでございます。
 1枚めくっていただきまして、これらに対してどう考えるかということでございます。一番上の箱の中に記載してございますが、基本的な考えとしましては、蛇行した低水路を現状のまま保全し、洪水時に十分な流下能力が確保できる河道とするため、かつて築堤のため土とり掘削した断面を活用するとか、現況の低水路に対して平水以上の掘削を行いまして、あわせて繁茂した樹木を伐採するというようなことで、最小限の掘削に努めるという基本的な考え方でございます。
 上のほうの図面で、例えば4km地点より若干下流のところに土砂採取した痕跡が見られますけれども、ここは平成13年に自然に短絡しまして、現在でもそれが安定的に維持されているというようなことと聞いております。このように、流向に対して適切な掘削を行って、全体としては出水時に緩やかに蛇行する線形としたいというふうに考えてございます。
 その考え方に沿った掘削による河積の確保というのが左の下にございますけれども、先ほども申しましたとおり、蛇行した低水路は現状のまま極力保全する。それでは断面が不足してまいりますので、平水以上のところで、線形的には流向に対して適切な方向の掘削を行いまして、河積を確保するというような基本的考え方で対処しようというふうに考えてございます。
 それから、河口部の掘削に関する課題というところでございますけれども、○○委員から河口部の掘削の関係で、今回の出水時の水面形痕跡を見て、どんなふうな流れ方をしたのか、掘るとどういう流れ方をするのか、その辺について説明するようにというご指摘がございました。
 ここに現況と言っておりますけれども、平成16年の河床の状態で、計画の高水流量を流したときの水位、青で記載してございます。計画河床、一応考えております改修後の水位を赤で記載してございますが、平成18年10月の痕跡水位を見ますと、河口部、例えば0.2kmのところなどで、かなり水位が下がってございますので、水面形が全体的に下がっているということで、前回、関川の河口部のときにもご説明をいたしましたけれども、こういう傾向からすると、おそらく平成16年の平均河床高からしますと、かなりこの部分がフラッシュされているのではないかというふうに見込まれます。おおむね2m程度はフラッシュされているのではないかというふうに推測してございます。
 こういうこともありまして、河口部付近の改修を行いますと、上流のKP10km付近まで一定の水位低下が見込めるということでございます。
 ただし、この河口部につきましては周りに市街地もございますし、漁業もあるというようなこともあります。さらにいろいろ環境への影響もございますので、この点につきましては、洪水時の河床変動、こういったものにつきまして引き続いて調査検討を進めまして、具体的にどういう掘り方をするのかについてはこれからも検討を続けてまいりたいというふうに考えてございます。
 1枚めくっていただきまして、正常流量の設定と離岸堤の効果・経緯という点でございます。正常流量につきましては、○○委員のほうからダム建設前後で渇水流量がどう変化したのか、約8m3/sという正常流量を守るのに苦労しないのかというご指摘がございました。
 10分の1渇水流量は、ダムの完成前では約4.7m3/s、完成後は4.8m3/sということでございます。これは現在の鹿ノ子ダムの運用というのがございまして、これが10分の1渇水流量等にも影響しているということでございます。具体的に鹿ノ子ダムの補給の目標流量は11m3/s(北見地点)ということになってございます。これはかつてかなり水質が悪いころがございまして、工実ではサケ、マスの遡上期に18.5m3/sという正常流量を想定し、調査検討の上決定するものとされてございましたけれども、そういうのを見込みまして、鹿ノ子ダムの運用を開始した時点では補給目標流量を北見地点、約11m3/sとしてございましたが、鹿ノ子ダムの持つ不特定容量の能力からはこれを通年で行うのは困難でございまして、7月から8月にかけては6m3/s、12月下旬から3月にかけては4m3/sという補給をしてございました。こういうこともございまして、先ほど申しましたような10分の1渇水流量となっていたような経緯がございます。
 最近の状況からいたしますと、水質につきましてはかなり改善されてまいりまして、パルプ工場の操業終了などもございまして、現在は環境基準をほぼ満足しているというような状況になってございます。
 こういうことから、水質面の改善等を踏まえまして、正常流量を再検討したところ、おおむね8m3/sというようなことで、サケ、カラフトマス等の生息等を考えまして、設定させていただきました。これにつきましては、鹿ノ子ダム、最大11m3/sで補給してございましたので、年間の運用を見直すことによっておおむね補給可能というようなことでございました。
 次に、離岸堤の効果、経緯についてということでございます。これも○○委員のほうから、河口の安定と関連いたしまして、河口の左岸側で離岸堤の整備がされている。その辺が関係があるのかどうか、それも含めて紹介してほしいというお話がございました。この区間の海岸の浸食の状況でございますけれども、昭和22年というグリーンの線がございます。その後昭和44年という線がございます。この間、かなり後退してございます。その後、離岸堤を整備して、1度浸食で後退した海岸線がまた復元してきているというような状況でございます。これらにつきましては、特に河口の状況等、そういったものと特に関係はないということでございますけれども、離岸堤というものが効果を上げて、海岸線が復元してきたというようなことは言えるかというふうに思います。
 以上が常呂川のご説明でございます。
 続きまして、名取川についてご説明をさせていただきます。
 まず1点目でございますけれども、洪水調節施設への配分の見直しということでございます。○○委員のほうから洪水調節流量が見直しされている川がある。名取川と物部川についてでございます。この辺について経過を説明してほしいということでございました。
 まず、名取川でございますけれども、昭和60年の工実以降、堤防防護のために最低限必要な高水敷幅というのが昭和61年被災等を受けまして、そういう実績から明らかになってまいりまして、広瀬川ですと30m程度、名取川ですと3、40m程度ということが明らかになっておりました。こういうデータをもちまして、できるだけ河道に持たせるという考え方でやっていくと、どの程度確保できるかということで検討いたしまして、名取川ですと、既存のダムがございますので、その不足分を河道計画で、河道掘削で対応できるということが確認できてございます。
 広瀬川につきましては、基準点の広瀬橋地点でできるだけ河道に持たせるという考え方でやりますと、現計画の計画高水流量より100m3/s増の2,800m3/s、ここまでは行けるというようなことが明らかになりまして、計画高水流量を2,800m3/sと設定いたしております。残りにつきましては、既設の大倉ダムというのがございますので、それの有効活用と新たな洪水調節施設を見込んでいるというようなことでございます。
 もうちょっと詳しく記載したのが、横の表としてございますけれども、広瀬川につきましては、現況2,700m3/sに追加掘削で100m3/sで計画高水流量を2,800m3/sといたしております。残りは既設ダムを含む洪水調節施設で対応するという考え方でございます。
 同様に、名取川につきましても下に記載したとおりでございます。
 1枚めくりまして、昭和25年8月洪水における破堤要因についてということでございます。これは○○委員のほうから昭和25年の洪水で3カ所破堤してございますが、それが河口の砂州によるものなのかというご質問でございました。
 これにつきましては、右の下のほうに破堤要因についてというふうにございますが、昭和25年8月の洪水の調査報告書というのがございまして、これを見ますと、4日の10時10分に名取川堤防全線にわたりついに越水したというふうにありまして、その後、10時25分ごろには堤防上、1尺7寸の水高となり、あたかもナイヤガラの瀑布のごとく万雷のような音とともに越水したとございます。
 その後に、当時の堤防は暫定的な旧堤のみであったため、低いところでは10時ごろにはのり崩れを始めたところが続々とできというふうにございます。
 その後、4日の10時10分から20分ごろに左岸堤の一角が決壊した。続いて、対岸の閖上のほうの一部が決壊した。その後、左岸の下流のほうについても崩れ始めたというのがございますので、一昨年の円山川の破堤と基本的に同じような形だと思いますけれども、至るところで越水して、その結果、弱いところから順番に破堤していったというようなことだったと。したがいまして、河口砂州がそれに影響したのではなかったのではないかというような考え方でございます。
 1枚めくりまして、名取川の下流部低平地の内水対策でございます。これは○○委員から内水を含めた浸水対策が名取川の左岸あるいは右岸の低平地では重要だというご指摘がございました。また、○○委員からも外水と内水の安全性のバランスというのをしっかりとる必要があるんだというご意見がございました。
 名取川の下流部、北側の七北田川、増田川、もっと南に阿武隈川がございますけれども、海岸沿いに流れる貞山運河に囲まれた低平地となっておりまして、近年でも内水被害が頻発しております。浸水実績としましては、左の下に昭和61年8月という浸水の実績を示してございますが、七夕豪雨のときにかなりの広い範囲で内水による浸水が起こっております。これらにつきましては、一番左の上の箱の中にございますけれども、国と県と市が連携しまして、仙台東部地区の治水対策の検討会というのを平成11年に設立いたしまして、現在のところ、治水安全度10分の1を目標に計画を検討中でございます。
 国と県と市の役割分担につきましては一番右の下にございますけれども、国といたしましては、名取川の河口部の井土浦のところと貞山運河のところからバックウォーターが入って、内水がはけにくいという状況になってございますので、ここに築堤と水門建設を行いまして、貞山運河への名取川本川からのバックの外水の流入を防止するというようなことを検討してございます。
 県のほうでは七北田川からのバックの入る南閘門の改築、こういったものを検討されております。
 そういったものと、市が検討しております農業排水、下水道排水ポンプの増強、下水道管路網の整備、こういったものとタイアップして、相互に連携しまして内水対策の充実を図っていこうというふうに考えているところでございます。
 1枚めくっていただきまして、広瀬川の樹木管理についてでございます。○○委員のほうから、広瀬川の本来の川の姿を維持するためには樹木管理が重要なんだというご指摘がございました。また、○○委員から広瀬川の、特に県管理区間に生えている樹木、こういったものが洪水時に流れ出してしまうと、例えば下流の広瀬橋に引っかかってしまうんじゃないかとか、樹木自体の管理をしっかりやる必要があるのではないかというご指摘がございました。
 それにつきましては、確かに広瀬川におきましては樹木が繁茂して、出水時に樹木の流出等により、河積阻害、こういったものが懸念されます。これは大規模出水頻度の低下とか、低水路の固定化によりまして、中州や寄り州が形成され、そこに樹林化が進行したということが原因となってございます。
 写真を見ていただければわかりますが、下流のほうも昔は網目状に流れていたところが、みお筋の安定化を図るために高水敷を整備し、現在は公園として活用されてございますけれども、そういったところで低水路沿いのところに樹林が連続したりしているような状況が見れます。
  また、上流の広瀬川の清流と言われているようなところでも、川の中に、先ほど言いましたような状況で中州や寄り州が形成されまして、かなり高木が生えているというようなところも見られます。
 写真の下に緑のグラフがございますけれども、ここに高木の割合というのを示してございますけれども、樹高が4m以上の高木の割合が、直轄区間が3.8kmぐらいだったと思いますけれども、そこより下流に比べまして、上流はもっと多い状況になってございますので、○○委員ご指摘のとおり、上流側のほうで出水があったときに、そういったものが倒れて流出すると問題があるというようなことが言えるかというふうに思います。
 ただ、かつて1度、県のほうで中州の除去を計画されましたけれども、広瀬川の清流を守るという観点の自然保護の皆さんからご指摘を受けまして、中止した経緯がございます。それが愛宕堰下流の中州の状況というふうに示してございます右下のところでございますけれども、こういった樹林化したところを守れというような声も一部あるというふうに聞いてございます。
 そういう声を受けまして、県のほうで広瀬川環境管理協議会、市民団体からなる組織でございますけれども、こういったものとか、広瀬川管理計画フォーラムを開催しまして、いろいろな意見交換を踏まえまして、樹木の伐採及び中州、寄り州の除去を盛り込みました広瀬川管理計画というのを平成17年11月に策定してございます。
 1枚めくっていただきまして、経緯については今ご紹介したとおりですが、樹木管理の考え方でございますけれども、広瀬川管理計画におきましては、河川管理施設の機能を確保するということで、堤防及び護岸に生育している樹木は当然伐採いたしますけれども、それらの法尻から10mの範囲内の支障ある樹木は伐採するというようなことを考えてございます。
 また、中州なんかにあります洪水の安全な流下を阻害するような樹木につきましても、伐木をしたり、10m以上の高木を除去するというようなことを基本的な考え方としております。
 例えばということで、具体的な樹木管理で右の上に示してございますけれども、間伐というのは倒木や流出の危険性が高くなるために採用しておりませんで、区域伐採ということで、伐採するところはまとめて伐採するというような方法を採用してございます。
 洪水の流れの阻害となっている連続的に樹木が繁茂しているところは一定間隔で伐採するというようなことで、残す区域の大きさは幅5m以下で延長20m以下というようなことで、まとまりを持ったエリアとして残すところは残す、伐採するところは伐採するというような考え方でやってございます。
 かつて自然保護の観点から指摘がございまして、伐採計画を中止したというところでございますけれども、先ほど申しました区域伐採の考え方で、現在、そういった計画を進めてございます。
 いずれにいたしましても、洪水の流下に支障のある樹木とか、二次的な災害を引き起こすおそれの樹木の伐採、こういったことを進めまして、洪水流がそういったものを流して、下流に悪影響を及ぼすということはないようにというようなことでやってございます。
 次は、名取川、阿武隈川、七北田川等の浸水想定区域が重複する区域についてということでございます。○○委員から、この3つの川の氾濫域が相互に関連している。そこをどういうふうに見ていくのがいいんだというようなご指摘がございまして、お示しさせていただいております。
 ハザードマップを作成する際に、七北田川、名取川、阿武隈川につきましては、当然重複する区域が出てまいりますので、それらを重ね合わせてハザードマップを作成するというようなことをしてございます。したがいまして、氾濫が重複することを想定して、避難所とか、避難ルートとか、そういったものも明示してございます。
 また、これとあわせまして、国、県、市で洪水予報水防連絡会とか、災害情報連絡会というのを設立いたしまして、災害時の連絡調整が円滑にできるようにとか、そういうような取り組みも進めてございます。
 1枚めくりまして、名取川河口部における津波高についてということでございます。○○委員のほうから宮城県沖地震が単独で起こると大丈夫なんだけど、日本海溝側の震源域と連動するような地震になると、かなり規模が大きくなるので、その辺は大丈夫かというようなご指摘がございました。
 過去最大規模とされます連動型の地震でございますが、1793年、大きな津波だったというふうに考えられてございます。こういう津波を想定いたしますと、津波高さは名取川河口部でおおむね4.5mということになってございます。右側のほうにございますけれども、朔望平均満潮位、満潮のときの潮位から、今言いました4.5mを重ねますと、計画の高潮堤防高の6mよりは低い5.23mということになってございます。したがいまして、堤防がしっかり整備された段階では津波についても堤防高の範囲内で守れるということになってございますが、現在はまだ自己流対応で堤防を整備しておりまして、4.45mということで、護岸も未整備でございますので、今後、その辺についての整備が必要となってくるというようなことでございます。
 次でございますが、釜房ダムの水質対策についてということでございます。○○委員から流域の水質対策、こういったものがうまく機能しているかというようなご指摘だったかというふうに思います。
 釜房ダムにつきましては、昭和58年の湛水開始後からカビ臭が発生してきております。これに対しまして、ダム湖の中でやる対策と流域対策、こういった両面でこれまでも対応してきてございます。
 ダム湖の中では昭和59年から全層曝気循環というのをやってきてございます。それ以降引き続きカビ臭が再発生したために、平成16年には既設の曝気循環施設の改良と、散気方式といいます曝気循環装置を導入して、今、対策の強化を進めてございます。
 また、県では、平成19年度から水質保全計画の次期計画を策定することになってございますけれども、そういった中でさらなる水質改善を推進していくというような考え方でございます。
 ちなみに、釜房ダム上流域の川崎町におけます対策でございますけれども、生活系につきましては下水道の普及率も上がってきてございますし、合併浄化槽の処理槽も増加してございます。農畜産系につきましてもさまざまな設備を入れておりまして、流域全体としての取り組みを進めているということでございます。
 いずれにいたしましても、まだカビ臭が続いているということでございますので、ダム湖のほうの対策と流域対策とあわせまして強化していく必要があるというふうに考えてございます。
 名取川の最後でございますが、名取川河口付近の汀線変化でございます。○○委員から井土浦の前の海岸浸食が進んでいるというご指摘がございました。
 海岸浸食につきましては、汀線位置の変化という写真がございますけれども、1988年、昭和63年の黄色っぽい線から、2005年には水色の線に変わってございますが、確かに汀線が後退しているというのが、これからもわかります。一方、閖上漁港というのが名取川の河口の右岸側にございますけれども、ここの漁港の右側のところでは汀線が前進している、海側に進行しているというのがわかりまして、井土浦のほうは浸食、名取川の河口より南側では堆積傾向というのがございます。
 これに対しまして、海岸浸食対策として、下にございますが、平成16年10月に仙台湾沿岸海岸保全基本計画というのを策定してございます。この地域につきましても継続的にモニタリングを実施するとともに、沖合施設、サンドバイパスやサンドリサイクル、こういったもので維持回復に努めようということで、現在検討を進めているところというふうに伺ってございます。
 名取川につきましては以上でございます。
 最後に、物部川の水系でございます。資料1−3でご説明をさせていただきます。
 洪水調節施設への配分の見直しについてということでございますが、○○委員から先ほどの名取川と同様で、工事実施基本計画から洪水調節量の変更があったという点につきまして紹介してほしいということでございました。
 ここにつきましても、河道の計画が固まってきたということで、全体的な見直しをしてございます。特に上岡山地区というところの狭窄部で、堤防を守るために必要な高水敷幅を確保して、平水掘削を行う。こうしますと、河道に4,900m3/sを配分することが可能になるということが最近の知見で明らかになってございます。こういうこともございまして、計画高水流量を4,900m3/sといたしております。残りの流量につきましては既設の永瀬ダムというのがございまして、そこの操作ルールの変更を行いまして、対応するというようなことで考えてございます。
 左のところに上岡山地区での計画河道の流下能力ということでございますが、前回もご紹介しましたけれども、上岡山地区では左岸側の上岡山が信仰の対象となっていて、引き堤が困難ということでございます。
 そういったこともございまして、川の中で必要な高水敷幅をとって護岸対策を行えば、どの程度まで掘れるかということでございまして、一番下の図にございますような平水以上の掘削ということで行いますと、先ほども申しました4,900m3/sが確保できるということでございます。
  一方、永瀬ダムにつきましては、工事実施基本計画では流入量が500m3/sに達した以降、一定率、一定量で放流するということで考えておりまして、そういう操作をすると、基本高水のピーク流量5,400m3/sに対しまして4,740m3/sだったわけでございますけれども、最近の雨等も考えますと、平成17年9月型の洪水波形というのが真ん中のところにございますが、現行のルールでいきますと、ピーク前にパンクしてしまうというようなことがありまして、そのために操作ルールを変更してございます。洪水調節を開始する流量をアップしまして、その後の放流率も変更しているというようなことでございます。
 こういうようなことを検討いたしますと、基本高水のピーク流量を決定する平成5年7月型の洪水では、500m3/sの洪水調節効果が見込まれるということで、先ほどご説明しましたが、右の上の基本高水の5,400m3/sに対しまして、4,900m3/sが確保できるということでございまして、こういう形で変更させていただきました。
 1枚めくりまして、上岡山及び深渕付近の局所洗掘対策でございます。計画高水流量の変更の際にもご説明いたしましたけれども、○○委員から急流河川で水衝部の洗掘問題、深掘れ問題をどう抜本的に対応するのかというご意見と、○○委員から上岡山付近の施設整備計画、基準地点の深渕の深掘れ対策、この辺が、いかに堤防が切れないように守るのかが重要な課題だというご指摘がございまして、説明をさせていただきます。
 物部川は急流河川でありまして、局所洗掘による堤防決壊、こういったものも懸念されます。そのために、先ほどもご説明しました高水敷幅10m以上を確保し、護岸工とか、根固め工とか、そういったものを準備して、さらに水衝部については水制工や低水護岸の強化を実施して守るという考え方でございます。
 計画河道にしますと、掘りますので、流速の速くなる箇所が予測されます。具体的には左の下のところに流速コンターがございますけれども、流速が1m程度アップして、最大流速は中心付近で6m程度になるというようなこともございます。そういうようなことに対しまして、局所洗掘が懸念されるわけでございますけれども、それに対する基本的考え方は右の上のほうに記載してございます。
 局所洗掘による堤防決壊を避けるため、高水敷幅──先ほどから申しておりますが、幅を10m以上確保して、護岸工、根固め工を設置します。水衝部につきましては高水敷の整備に合わせ、堤防沿いの流速を低減するための水制工を設置します。それから、川幅が狭く、水制工の設置の難しい水衝部は高水敷の確保と低水護岸の強化で対策を行うという基本的な考え方で、上岡山付近、深渕上流付近、そういったところにつきましてそこに紹介したような対策を検討してございます。
 ただ、○○委員からも、がちがちに固めてしまうのはいかがか、相対的に堤防が弱くならないかというご指摘もございます。具体的に、例えば水制工についてどういう構造にするか、そういったことにつきまして、十勝川でもたしかお話があったかと思いますけれども、バランスのよい施設計画を今後樹立できるように検討を進めていきたいというふうに考えてございます。
 1枚めくりまして、深渕左岸無堤部の治水対策ということでございます。○○委員から深渕、上岡山間の左岸には無堤部がある、ここはどういうふうに守るんだというご指摘でございました。
 ここにつきましては、現在、堤防はございません。したがいまして、出水の際には氾濫域になりますけれども、この地域には、家屋とか、し尿処理場とか、そういったものがございまして、この地域を守るという際の考え方といたしましては、堤防整備というのを考えてございます。
 次が濁水の長期化についてということでございます。○○委員から平成16年に山腹崩壊が多発し、土砂生産の活発化と永瀬ダムの濁水の長期化が懸念されるというご指摘がございました。また、○○委員からも濁水についてはいろいろご指摘もございました。また、○○委員から濁水の長期化と山地崩壊との関係は、それぞれ違う問題、別問題なんだというご指摘もございました。
 濁水の長期化についてご説明をさせていただきます。物部川の濁水が顕著になりましたのは平成5年以降ということでございます。平成5年に上流部で500haにわたる大規模な山火事がございまして、その後、濁水の長期化、濁度が15度以上の日数が増えるというようなことが生じてございます。平成5年、平成7年に少し顕著でございまして、その後おさまってございましたが、平成16年の台風16号、台風23号などで発生しました山腹崩壊というのがかなり厳しい状態でございまして、その後また再び、濁水の長期化みたいな傾向が見られてございます。
 次に、濁水長期化のメカニズムでございますけれども、永瀬ダムの上流と下流では、濁度15度以上の日数がかなり違っておりまして、永瀬ダム上流では3日程度というところがダム下流では15日程度となっているということで、ダム湖がそういうことに影響を与えているのではないかというふうに考えられます。
 今後の取り組みといたしましては、濁水の実態の把握、監視、こういったものをきっちりやるというのが最優先でございますけれども、対策につきましては、○○委員からのご指摘もありましたけれども、発生源であります山腹崩壊とか、そういったものをどういうふうに抑えていくのかということと、貯水池があることによります要因といいますか、貯水池があることによる影響ということの両面につきまして検討しようということで、高知県と連携をいたしまして、物部川濁水対策検討会を設置して、現在検討中でございます。これらの検討を踏まえまして、今後の対応について具体的な対策を検討してまいりたいというふうに考えてございます。
 次に、支川後川の浸水対策でございますけれども、○○委員から物部川の関連では砂州を切って放水路をつくった後川の改修が非常に効果的だったので紹介してほしいということでございました。
 支川の後川でございますけれども、名取川と同じような地形状況だと思いますけれども、海岸沿いに形成された砂丘に流路を隔てられまして、大きな川の河口で合流するという川でございました。再三、浸水被害が発生しまして、後川第1放水路という暗渠が昭和28年、切戸放水路という暗渠が29年、後川第2放水路という暗渠が昭和37年と順次放水路が設けられました。その後も何度も後川につきましては被害が発生いたしまして、抜本的な対策をしようということで、昭和63年に暗渠の切戸放水路にかえまして、後川放水路を新設してございます。これによりまして、大きな効果が発生して、かなり後川につきましての浸水対策というのが達成されたというようなことでございます。具体的には、右側のほうに概要がございますけれども、小さな放水路だったところを広げまして、そこから左側の流域につきまして、直接海に流すというようなことにしてございます。
 細かい紹介は割愛させていただきます。
 次は、安政南海地震、昭和南海地震についてということでございます。○○委員から、南海地震の被災経緯を紹介してほしいということと、今後の対策についてご意見をいただいてございます。
 この地域は、ご承知のとおり、南海トラフを発生源といたします東南海・南海地震、こういったものがこれまで発生してございます。それらの地震による影響でございますけれども、安政の南海地震では、物部川で2.5km付近まで津波が遡上してございます。昭和の南海地震の際には津波の遡上の影響は確認されてございません。この南海トラフを発生源といたします地震としましては、宝永の地震が非常に大きかったのでございますけれども、昭和の南海地震というのは、それらに比べますと、比較的規模も小さいものだったということで、これだけ見て対策してはいけないというようなご指摘もたしか○○委員からあったかと思います。
 いずれにいたしましても、現在想定されます震度分布、津波の遡上につきましては、一番右側にございます。物部川の河口付近では震度6弱程度の地震が想定されてございます。津波につきましては、2km強まで遡上することになってございます。
 この地点では津波の高さは5.5m程度、津波の想定遡上範囲は河口から2.5kmというふうになってございますが、堤防につきましては、計画高潮堤防高が9.54mということになってございまして、現在の高さは十分確保されているということで、今後は液状化とか、そういったものに対してどうするのかというようなことを考えなきゃいけないというようなことでございました。
 最後に6ページでございますが、物部川の河口閉塞と正常流量でございます。物部川の河口閉塞につきましては○○委員のほうから河口閉塞が問題であり、抜本的に導流堤などを考えてみるべきではないかというご指摘でございました。
 確かに物部川の河口につきましては、沿岸漂砂が波浪に押し込まれまして、河口閉塞が頻繁に発生しております。閉塞回数はそこにグラフで示してございますけれども、年平均20回程度ということでございます。これらに対しましては、今、維持開削というのを行ってございますけれども、今後は抜本的な対策として導流堤を含むさまざまな対策を考えていこうということでございますが、この地域、海域を含めまして、周辺環境に与える影響も考える必要がございますので、それらも含めまして、具体的な対策を考えていきたいというふうにしてございます。
 最後に、正常流量でございますけれども、○○委員のほうから10分の1渇水流量と正常流量の乖離が大きいので、関係者との合意形成をしっかりやってほしいというご指摘がございました。
 ここにございます、前回もご説明いたしましたし、○○委員からもご説明がございましたけれども、この川は扇状地河川で、伏没しやすい河川で、瀬切れが頻発しているというようなことでございます。そういうようなことで、魚類等の生息環境や人と川との触れ合い活動に影響が出ているということでございます。そこに平成14年、15年、16年の深渕地点の流域を示してございますが、例えば平成14年ですと、冬にかなり厳しい状態になってございます。瀬切れというような状態がこういったところから出てくるというようなことでございます。
 アユの産卵期が10月中旬から12月下旬ということでございますし、1度海に出たアユの遡上期が2月上旬から5月下旬ということでございまして、こういったところとバッティングすると、魚類の生息とか、そういったものにも影響するということで、この地域では流域の皆さんと協力しまして、どういう手が打てるのか、関係者が対立の構図でなく、共同して対応することが大事というお話が○○委員からもございましたけれども、そういうような関係で、現在検討を進めているところでございます。
 駆け足で恐縮でございますが、以上で3水系のご説明を終わらせていただきます。
(委員長)  はい、ありがとうございました。
 それでは、ただいま前回皆様から指摘があった事項について説明がありましたので、これについてご意見を承りたいと思います。
 まず、常呂川、資料1−1で、1ページですが、これは○○委員からのご指摘でございましたが。
(委員)  ありがとうございます。非常に大きな雨で心配いたしましたが、今の計画の内数で処理できるというふうに理解いたしましたので、結構でございます。
(委員長)  2ページは○○委員でしたか。
(委員)  いわゆる自然環境の保全と治水という、この両立を図るというような形でいろいろご苦労なさっていますが、治水上、多少問題があるということでございますので……。ただ、現在の整備計画レベルではそれほど問題がなさそうだということも聞いておりますので、多少時間がございましょうから、いろいろお考えいただいて、遺漏のないようにしていただければと思っております。
(委員長)  ○○委員、どうぞ。
(委員)  こういう川の蛇行、特に低水路の蛇行と樹木とが一緒になって流れに影響するときに、こういうように低水路の流速が低下して土砂がたまるということが最近よくわかってきて、日本の川ではこういう問題がだんだん顕著になってきているんですね。蛇行を直すのが──今○○委員が言われたように、ゆっくり様子を見ながらやっていただいたらよろしいと思うんですが、蛇行の線形を直すのと樹木の伐採のどっちを優先すべきかというのとは、私は樹木の伐採だろうと思います。といいますのは、樹木が繁茂しているところに洪水流が入ると、そこで流速が大きく落ちるんですね。その流水が低水路に出てくると、あたかも樹木から出てきた水は子供が歩いているようなもので、低水路の水は大人が歩いているようなものなんです。大人と子供が一緒になって動き出すので、子供が倒れたり、大人も倒れるということで、歩く速度が遅くなり、結局洪水では、流速が落ちて、水位が上がるんです。これが蛇行だけですと、もちろん高水敷と低水路の間の出入りがあるんですけれども、水位が上がってきますと、高水敷の流速と低水路の流速はそんなに違わなくなるので、それほど大きな流速低下にはならないのですが、そこに樹木がある幅であることによって、干渉し合って低水路の流速が大きく低下する。結果として水位が上昇し、土砂がたまるということなんですね。
 このメカニズムはここに書いてある分析でよろしいと思いますので、今お話があったように、状況をよく監察しながら、ゆっくりとやっていただきたい。この川は、環境的にもすぐれ、上から見ても、こういう素晴らしい写真の映りですので、ただ単に洪水のためだけを考えて伐採をやればいいというんじゃないんだろうと思います。両方のうまい接点を見つけて、徐々にいい形をつくっていただきたいというのが私の希望です。
 以上です。
(委員長)  3ページの下は、河口の掘削は。
(委員)  これはおっしゃるとおりで、大きな洪水が出て、河口での洪水位は高くなります。一方、日本海ですので、海の水位は洪水中にそれほど変化しない。このため、前回関川でも議論があったように、河口での水面勾配が大きくなり、河床が相当掘れるだろう。そうすると、護岸等の治水、施設の建設にあたっては、よくそこのところを考えていかなきゃいけない。ここの河口は流下能力がないわけですから。流さなきゃならないということで、上流のほうの蛇行も直しながら、上流の水位が上がったままで河口に来ないように、下流に適切にすりつけていけばいいのじゃないのかと思います。この河口部とそれより上流の蛇行部分の水面形をどういうふうに上手につなげて水位の上昇を河口のところまで持ってこないかが大事になると思いますので、この点についても、十分ご検討していただきたいと思います。
 以上です。
(委員長)  4ページは○○委員でした。
(委員)  まず、正常流量の設定でございますが、大きな支流を持っているということで、ダムの影響はそれほど結果的にはなかったということがわかりました。
 それから、10分の1渇水の4.8に対して、正常流量8m3/sというふうに設定していることが少し大きくないかというご質問をいたしましたが、自然流況でおおむねこの程度だったということも聞いておりますし、最後のところで、ダムの運用見直しでおおむね補給可能であるということでございますので、結構だというふうに思います。
 海岸のほうでございますが、直接川と関係なさそうだという結論をお話しいただきましたので、了解いたしました。ただ、海岸と川という、切っても切れないところでございますので、より広域に調査をされ、関係をおいおい調べていただければというふうに思っております。
(委員長)  それでは次に、名取川に移らせていただきます。資料2−2、1ページですが、これは○○委員でした。
(委員)  結構です。
(委員長)  それでは、2ページは、これは○○委員ですが。
(委員)  これで結構でございます。
(委員長)  3ページは○○委員、○○委員、お二人ともきょうはご欠席ですが、若干私が一言ご意見を申し上げると、これは七北田川と名取川と貞山運河に囲まれた低平地で、必ず水がたまるところですけど、仙台が発展すべき土地になっているんでしょうか。現地を見せていただくと。地下鉄も延伸するんだというお話でしたけど、現地の都市開発というのは少し考えていただいて、せめて地下鉄は2階建てで来るとか、主要道路は、名取川の堤防の高さの道路でやるとか考えてはいかがか。農地と都市とが全く同じ高さであったら、水に浸かることを予定していて、後は力任せに内水ポンプで汲めといっても、無理な注文ではないかと思います。きょうは○○委員もおいでになっていますが、ぜひ都市計画部局に大いに注文をつけていただいたらいかがかというのが私の意見です。これは別に基本方針に書くことではないですけど、ちょっと考えるべきことじゃないかという感想でございます。
 4ページでございますが、これは○○委員と○○委員。○○委員からお願いします。
(委員)  ありがとうございました。いろいろ問題があって、検討してきたというんですけど、私はこの問題は相当深刻に考えられたほうがいいんじゃないかと思います。河床に薄く土砂がたまった砂州上に相当量の樹木が生えており、これでは大きな洪水が来るとあっという間に流されるんだろうと思います。これによって、広瀬川下流の鉄道橋、道路橋、構造的には不十分なスパン間隔になっていますので、橋に流木が引っかかり、水位上昇による氾濫がここでは十分起こり得るんだろうと考えています。
 そういう意味で、この計画書のとおりでやっていただければよろしいと思うんですが、国と県とで一体的にやる必要があります。流下能力の話もそうですけれども、上流側の樹木管理を環境面からの要請も含めて、考慮しながらやっていただきたい。区域伐採という手法は間伐よりも望ましいと思います。どんな間隔で伐採すると下流への影響が小さいのかということも、かなりわかっています。ここに30メートル、50メートルとか、一律に書いてありますけど、河道の線形とか、川幅とかの関係で、どれくらいにすればいいのかというのは、そういうものを参照されながら管理をどこから優先的にやるかをぜひ急いでやっていただきたいなと私は思っております。
 以上です。
(委員長)  次は6ページですが、これも○○委員ですか。
(委員)  私が質問したかったのはこういうことなんですが、基本方針に増田川、七北田川、そして名取川からの氾濫水が一斉にやってくる区域に対し、名取川の基本方針だから、そこは触れないということがほんとうにいいのだろうかと感じています。整備のスピードが違うときに、そこに住んでいる方々のためにも、この部分をどう表現するのかというのは、名取川の問題だけでないので、少し基本方針の中で書き込む必要はないだろうかということで申し上げました。
 以上です。
(委員長)  一応、知事のほうにもお願いしておきましょう。
 それでは、7ページでございますが、名取川河口部における津波高、これは○○委員、ご欠席ですが、お答えはいただいたようでございます。
 8ページ、○○委員でございます。
(委員)  どうもありがとうございました。よく調べていただいて、その結果だということでございますが、室生ダムから持ってきた曝気装置があまりうまくいかなかったようなことのようで、それを改良しているとか、散気のほうにかえているというようなお話で、大変ご苦労いただいていると思います。
 また、川崎町のほうも下水道の整備等を進めていただいているということで、よくわかりました。この辺、湖沼法の整備計画のほうの改正等もございますので、県のほうともよくご相談いただいて、右下にあるようなことを強力に進めていただきたいと、かように考えております。
 ただ、この左下にございますダムの水質を見ますと、環境基準値よりも少し上のほうにあって、なかなかそれが達成できないということが見えるかと思いますが、これにつきましてもCODの環境基準、CODそのものを使うということ自体が、最近世界的にも問題になっているということでございますので、今、環境省でこれを改定する作業をやっているということを聞いておりますので、河川局とされましても、ひとつその辺を環境省と十分連絡をとられて、どうするかということをお願いしたいと思います。
 AA類型の1mg/lという基準値そのものも全国的に見ましても非常に厳しいんじゃないかということで、努力しても努力してもそこにたどりつかないということでは、実施、実態に合った形でやっていくべきじゃないかと。その上の燐のほうにつきましても、これもちょっとバーが高過ぎたんじゃないかという懸念も持っておりますので、行政としてこの辺もひとつよく調整していただきたい。河川当局が一生懸命やっていることがきちっと報われるような数値であるようにと。特に環境基準につきましては、河川はいいんですけれども、湖沼と海域につきましては、いつまでも東京湾が環境基準の数値を満たされない。ただ、実質的には水質はよくなっている。こういう実態を国民の人にちゃんとわかりやすく説明できるような基準に見直すべきじゃないかと。これは希望でございます。
 ありがとうございました。
(委員長)  それでは、9ページは○○委員ですけど、当然ご了解いただいたと思いますので、終わらせていただきます。
 次に、物部川、資料1−3ですが、1ページ、これは○○委員でございます。
(委員)  結構です。
(委員長)  2ページ、これは○○委員になります。
(委員)  ありがとうございます。狭窄部で水が堤防に寄ってくるところでは、かたいもので水をはねて、堤防を守るんだという考え方です。狭窄部のこういう施設は欠陥が出やすく、傷んでいることを気づかずにいることによる問題が出てくる可能性があるんです。もちろん水制をやり、根固めをやるというのは大事なことと思うんですが、最終的には、こういう狭窄部等は、堤防をしっかりつくるということがまず最優先されなきゃいけないのじゃないかなと、私はずっと感じております。それが1点目です。
  もう1点目は、もちろん水制のようなもので守るんですけれども、できるだけそこにある大きな河床材料を河岸際に持ってきておけば、水制と一体的になって、大きな材料を中心に、種々の粒径の礫が集まり、河床をマトリックス状に固め、川底をそれ以上浸食させないようにする。人工的な根固めのようなものでは、さらに掘れてしまうというところもまたたくさんあります。もう少し川底の材料、特に粗石等をもっと活用しながら、こういったところの守り方を、堤防の強化とあわせてやっていくことが必要じゃないかなと思って質問させていただきました。
 以上です。
(委員長)  次、3ページの左側、○○委員ですね。
(委員)  これで了解いたしました。
(委員長)  右側は○○委員ですけれども、ご欠席です。大変前途遼遠な話ですが、努力していただきたいと思います。
 4ページは○○委員ですが。
(委員)  後川、結構でございます。
(委員長)  5ページは○○委員ですが、ご欠席ですが、今のお話でご了解いただけると思います。
 6ページ、左側は○○委員、河口閉塞について。
(委員)  結構です。
(委員長)  右側は○○委員と○○委員でした。
(委員)  特にはないんですけど、前回もお話ししましたけど、この保全流量で現実的にはなかなか成立しないというのもわかっていますので、もう少し具体的にそこの部分をどうするのかというのを早目に提示していただけたらと思います。保全流量の問題ですね。
(委員)  私は何回か正常流量についてのお話をしておりますけれども、正常流量10分の1渇水量というのが私には非常に頭にあるものですから、いろいろお聞きさせてもらっていますが、この中で、洪水対策と正常流量というのは対極にあるような感じがするんです。施設整備と流水の制御というような関係もあるのではないかなと思います。正常流量対策は、先ほどもお話に出てまいりましたが、流域全体で考えたほうがいいという感じを非常に強く持っているんですけれども、10分の1渇水量というのが私には昔からの利水行政の経験から頭に強くあるんですが、これを下回る流量については、利水者みずからが確保するというような事業対応だったと思うんですけれども、10分の1渇水量と比較して、ちょっと量が全体に多いものですから、常呂川の説明ではよくわかる説明がされているんですが、そういった正常流量をほんとうに確保するとした場合、どういう対応が必要になるのかというところが気になるところですが……。
 それとあわせて、10分の1渇水から正常流量に対しては、流域全体で農地、あるいはいろいろな農業施設もありますし、森林もあるんでしょうけれども、そういった100分の1の洪水のときではなくて、10分の1渇水から正常流量、あるいは20分の1、50分の1ぐらいの間の流量に対して、流域全体をよりよくするためにはということで、農水省等と連携をして検討されて──基本方針と全く切り離されていいと思いますけれども、ぜひそういう検討をするようにお願いしたいということを言って、委員長からもぜひそういうことはしたほうが、進めたらというような話も伺ったと思うんですけれども、ぜひそういう観点も視点に入れて、河川流域全体のことを考えていただければと思っています。
 以上です。
(委員長)  かなりこれは大きな問題であり、委員会でも何回か議論が出ました。その都度、とりあえずはこういう形で議論を進めまして、また、進んだ段階で見直しましょうかということもありました。また、事務局でも検討中のようでありますし、いずれにしても、河川法制定時と事情は変わってきたということを念頭に行政的にどういう趣旨で決めるのかというのがわかるようなものにしたいと思います。また事務局で検討して、お示しをいただきたいと思います。
 それでは、ただいまの補足説明について、それぞれの方からご意見をいただきましたが、それ以外の方は、また本文の議論のときにご質問いただくことにいたしまして、それでは、河川整備基本方針の本文案のご説明をお願いしたいと思います。
(事務局)  それでは、資料3−1から順番にご説明させていただきます。まず常呂川でございます。
 1ページ、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針、流域及び河川の概要でございます。一般的なことを記載してございます。
 めくっていただきまして、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針ということで、6ページでございます。6ページのアの災害の発生の防止または軽減のところでございます。先ほどからございましたように、河道掘削と樹木の管理等のお話がございました。特にここに「河道掘削にあたっては、河道の維持、河川環境等に配慮しつつ、河道の平面形及び河岸等の樹木が流水に与える影響を把握、考慮しながら実施する。」ということを記載させていただいております。
 また、7ページの真ん中あたりに「河道内の樹木については、樹木の阻害による洪水位への影響を十分把握し」等々、記載をさせていただいてございます。
 それから、8ページでございますけれども、ウの河川環境の整備と保全でございますけれども、前回、前々回だったですか、○○委員のほうからミティゲーション、あるいはリハビリテーションというお言葉だったと思いますけれども、環境について影響を与える際には代償措置等についての記載を入れてほしいということでございまして、ウの「このため」以降のところにそういった記載をつけ加えてございます。
 それから、11ページ、2の河川整備の基本となるべき事項、(1)基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項でございますけれども、基本高水のピーク流量1,900m3/s、洪水調節施設による調節流量300m3/s、河道への配分1,600m3/s、これにつきましては工事実施基本計画と変更はございません。
 次、12ページでございますけれども、表記の仕方を整理しただけで、変更はございません。
 最後に15ページでございますけれども、主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項でございますけれども、おおむね8m3/sというような記載をしてございます。
 次に、名取川水系でございますけれども、資料3−2でご説明をいたします。
 まず1の河川の総合的な保全と利用に関する基本方針の中でございますけれども、4ページのところでございますけれども、名取川の水系の特徴といたしまして、一番下のところでございますけれども、耐震対策が課題だというようなことを記載してございます。○○委員からのご指摘もございました。
 それから、8ページでございますけれども、先ほどと同様でございまして、「今後30年間に99%の高い確率で発生すると予想されている宮城県沖地震に鑑み、地震・津波対策のため堤防の耐震化を図るとともに、河口部では高潮対策を実施する。」ということを記載してございます。
 9ページでございますけれども、樹木のお話がございましたので、上から5行目でございますが、「河道内の樹木については、河川環境の保全に配慮しつつ、洪水の安全な流下を図るため」というようなことを記載してございます。
 それから、10ページでございますけれども、ウのところでございますが、先ほどご説明いたしましたが、○○委員からご指摘のミティゲーションについてのお話をウの4行目からつけ加えさせていただいてございます。
 それから、11ページでございますけれども、○○委員からのご指摘で、河口の生態系への配慮というようなご指摘も、肝属川でご指摘がございましたけれども、そういったところを踏まえまして、河口部の生態系、生物の生活史、こういったものに考慮する記載を加えてございます。
 13ページでございますが、河川の整備の基本となるべき事項で、基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項でございますが、基本高水のピーク流量は、名取橋4,700m3/s、広瀬橋4,000m3/sに変更ございませんが、先ほどもご説明いたしましたが、洪水調節施設による調節流量、河道への配分流量につきましては見直しをしてございます。河道への配分流量は名取橋が3,400m3/sから3,800m3/s、広瀬橋につきましては2,700m3/sから2,800m3/sへの変更ということでございます。
 次、14ページでございますけれども、流量配分図につきましては、今の点に合わせまして記載を変更してございます。
 あと16ページには正常流量についての記載がございまして、名取橋地点では9月から10月はおおむね2.5m3/s、11月から翌年8月はおおむね2m3/s、広瀬橋地点において9月から10月はおおむね2.5m3/s、11月から翌年8月はおおむね2m3/sということにしてございます。
 次、資料3−3で物部川のご説明をさせていただきます。
 まず1の河川の総合的な保全と利用に関する基本方針でございますが、6ページでございますけれども、アの災害の発生の防止又は軽減のところでございますけれども、6行目くらいから、「特に、急流河川特有の流水の強大なエネルギーにより引き起こされる洗掘や浸食から洪水氾濫を防ぐため、高水敷造成及び水制工や護岸の整備等の必要な対策を行うとともに」ということで、先ほどから○○委員からご指摘のありました点について記載してございます。
 また、7ページでございますけれども、1行目から「急流河川に起因する局所洗掘による護岸崩壊等が発生していることを踏まえ、堤防、護岸等の河川管理施設の機能を確保するため」にこういったソフトなところもやるということも記載してございます。
 また、○○委員からのご指摘がございましたが、真ん中あたりに、「物部川流域は「東南海・南海地震防災対策推進地域」に指定されており、地震による津波への対応等の地震防災を図るため、堤防の耐震対策や構造物の適正な機能確保等を講ずる。」と記載してございます。
 8ページでございますけれども、ウの河川環境の整備と保全でございますが、先ほどからご説明しております○○委員からのご指摘のミティゲーション、代償措置についての記載を加えてございます。
 11ページでございますが、河川の整備の基本となるべき事項ということで、基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項でございます。基本高水のピーク流量は5,400m3/sということで変更ございませんが、先ほどもご説明したようなことで、河道への配分流量を4,740m3/sから4,900m3/sに増加させております。また、洪水調節施設による調節流量は操作ルールの見直しで500m3/sに変更してございます。
 次のページは流量配分図でございますけれども、今申しました変更でございます。
 最後に14ページでございますけれども、正常流量でございますが、かんがい期おおむね18m3/s、非かんがい期おおむね10m3/sとするというような記載でございます。
 以上でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、ただいまの本文案についてご審議をいただきたいと思います。
 なお、先ほどの質問事項に対する回答も含めて、どうぞご自由にご発言をいただきたいと思います。
 では、私のほうからご指名させていただきます。まず、常呂川水系関係でご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員)  1つだけでございますが、この流域、無加川という非常に大きな支川を持ってございますが、それに関する記述が流域の概要というところにもほとんど書かれていない。それから、もともと工実の中では計画高水位とか、無加川についてというような記述もございましたが、今は新しい計画では外されてございます。この辺について、常呂川水系ということであると書いたほうがいいのかなというような気もいたしますが、この辺の整理がどうなっているのかを含めまして、ご質問させていただきたいと思いました。
(委員長)  これは事務局、お願いしますか。
(事務局)  ご指摘のとおり、4ページあたりに無加川の治水事業の経緯等は若干ご紹介してございますが、その後ではあまり触れてございませんので、ただいまのご指摘を踏まえまして、最終の文案をつくる際に検討したいと思います。
(委員長)  それでは次は、名取川水系で、○○委員、お願いいたします。
(委員)  前回欠席していましたので、改めて○○と申します。
 名取川につきましてはおおむねよろしいと思っているわけなんですが、ただ、先ほどの話の中でもちょっと出てきましたような樹木伐採の件については、1つ慎重に対応しなければならないのではないかなと思っているところがありますので、その1つはすっかり河道を広くしてしまう。抵抗がなくなると、広瀬川の場合、かなり傾斜のきつい川でございますから、一気に土石流のように水が流れていった場合には、長町のところの狭窄部分が、あそこでまず詰まってしまう可能性があるのではないかというのがちょっと心配するところなんですね。直轄区間の部分で、逆に、そこにいっぱい水が流れるというふうになると、ちょっと問題が起こる可能性がある。したがって、今までの状況から言うと、広瀬川の中の中流部分、仙台市を流れる部分はかなり樹木があるために流速が遅くなり、しかもダムのような働きをしている部分が今の状態ではある。したがって、樹木をもしも伐採するとすれば、その下流部分の見積もりはこれでいいのかどうかということを検討する必要があるのではないかと。そんなふうに思っておりました。
 それから、内水対策なんですが、実は、私も内水対策のど真ん中に生活しておりまして、仙台空港のすぐそばなんですね。そこで見るのは、先ほど委員長も話をしましたけども、あそこの排水が、結果的には貞山運河が流れているために、その貞山運河に排水しようと思っても、貞山運河の排水能力が小さいわけなんです。したがって、貞山運河の排水能力を高めない限り、あそこの排水は解決しないだろう。そういう意味では、県知事のほうも含めてなんですが、その辺の強化も連携しながらやっていかないと、内水の排水対策はうまくいかないのではないかということですね。それを感じておりました。
 もう一つは、渇水時期に広瀬川も名取川も、生物が生息できるような水量を保持できない状況が出てくる。農業利水その他で。その辺も含めて、水量の保全もしっかりと検討していただきたいということ。この3つをお願いしておきたいというふうに思いました。
 以上です。
(委員長)  さて、樹木のところはだいぶ議論があり、それこそ宮城県もご尽力いただいているんですが、ただいまのお話なんかを含めて、河川工学的なご説明も地元でやっていただいたらどうかなと思います。○○委員の発言とだいぶ違っておりますが、樹木を残すことが治水上いいのではないかというようにご実感なさっているという、率直なご意見だと思うんですね。確かに上流で滞留して、下流に圧力をかけないほうが正しいということは間違いないわけですね。ただ、それは量的にはおそらく把握されておるんでしょうが、昔は樹木は付近の皆さんが家のたきぎとか何かに使って、あんなに大きな木はなかったのではないかと思います。放っておけば、栄養分が高いものですから、伸びに伸びてしまっています。○○委員が言うのは、あの木は、底が浅いから、ほんとうの洪水のときには頑張れないで、流れてそのまま下の鉄道橋とか何かに引っかかって、大災害になるぞというのが、趣旨だったと思います。この辺はよく調整をして、地元でいい解決をしていただきたいと思いますが。
(委員)  調整ということよりも、○○委員のお話もよくわかっていての話なんですが、何せ下流部、ちょうど広瀬橋の付近が狭窄部分になっておりまして、そこのところに中州やら何やらを全部とった場合に一気に水が流れ込む可能性はないかということで、そこの部分を十分検討してほしいということです。樹木の伐採につきましては、県の管轄部分と両方ですので、十分検討した上で、考えなければならないというふうに思っています。ただ、懸念するところは今のような、仮に樹木を全部取り払って、中州も取り払ってということになると、急激に流れてくる。要するに、雨樋の中を水が流れるごとくになった場合にはあそこで停滞する可能性はないだろうかという懸念を申し上げているので、○○委員のお話は十分理解した上で懸念すべきところがあるんじゃないかというところをお話し申し上げました。
 以上です。
(委員長)  これは整備計画の段階でも十分議論していただきたいと思います。
 それでは、物部川のほうで○○委員、お願いいたします。
(委員)  物部川、今非常に厳しい状態にあるということは皆さんご認識いただいていると思うんですが、ほんとうに利用しようにも、今年、川に人が来ないような状態にまでなっています。特に濁水の問題が顕著なんですが、こういった問題は住民で何とかしようにもどうしようもない問題であります。こういう問題に対して、もう少し行政のほうで──確かに協議は非常に大事なんですけど、もう少しスピードを上げて対応していただきたいというのを地元として切にお願いいたします。
(委員長)  それでは、○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  基本方針につきましては特にこれで結構かと思いますけれども、先ほどありましたように、物部川というのは急流河川で、しかも年間2,800mmの豪雨地帯に、しかも山腹崩壊しやすい地質ということで、上流側の生産土砂量が非常に多いということですね。このために永瀬ダム等のダム堆砂の問題、この問題が多分、流域の土砂生産をとめるというのは非常に難しいと思うんですね。だから、濁水の長期化、あるいはダム堆砂の問題、これはどういうふうに排砂するかとか、具体的な問題を整備計画のほうでぜひ検討していただきたい、こういうふうに思います。
 もう1つ懸念していますのは、河口の閉塞の問題は、いろいろ考えられていますので、抜本的な方法がもしできれば、ぜひ検討していただきたい、こういうふうに思っております。
 以上でございます。
(委員長)  それでは、河川工学の委員からもお伺いしたいと思います。○○委員、お願いします。
(委員)  きょうの整備基本方針、3河川とも別段ないんですが、前も、きょうもまた出ておりましたが、正常流量の件ですね。基本方針のほうでは確保に努めると。重要事項のところでは、数値まで挙げて、結構エネルギーをかけてそのあたりを出しておられる。補足説明等で聞くと、可能性まで含めて説明できるものもあるし、努めるという形の川も当然あるんだろうと思うんですが、そのあたりは委員長もおっしゃったように、努めるという言葉と正常流量の数値の確保というか、程度ものなのか、そのあたりの埋めるのを努めるという言葉として可能性まで含めてそれぞれ描くところまでやるのかどうか、そのあたりの持っていきようをある程度合わす方向がいいのか、それぞれにそういう補足等を求めたときにはそういう具体的な可能性までして努める内容を言っていただく形とがありますので、そのあたりを少しきょうご指摘いただいたもの等を含めて、今後どういうふうに持っていったらいいのか、そこら辺、再度気がついたことですので、申し述べさせていただいたところでございます。
(委員長)  これは新課長が着任して間もないので、いずれかの時期にまとめて、ご議論いただきたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  4点お願いいたします。
 まず第1点目は確認なんですが、常呂川のところの汽水域が11kmぐらいまであるという説明になっています。ところが、河口の近くに岩盤とかが出ていて、そこで水面勾配がかなり急になるという説明も内部にございました。質問は、高くなっているところ、塩水くさびが多分入ってくると、そこに汽水の環境ができ上がっていて、それが生物的に特に配慮しないといけない状況になっているかどうかというところをお教えをいただけたらと思います。もしそうなっているんでしたら、基本方針の中に少し文言があってもいいし、そうでなかったら、今のままで結構だと思います。
 第2点目は、名取川のところで河口の横に井土浦のラグーンがございますが、河口閉塞を防ぐために土砂をとってしまいますと、そこのラグーンの水位がかなり変化していて、生物の生息空間のエリアが変わってくるように思うんですが、それは具体的に基本方針に書き込むほど大したことではあるのかないのかという点をお教えをいただければと思います。
 3番目は、これはお願いなんですけれども、河川の流域の水系一貫という観点から、適正土砂の輸送量のような表現というのが基本方針の中にあまり書き込まれていないんですね。途中でダムがある場合は別なんですけれども、それ以下のところとか、本当はこのぐらいだというふうな発想で、例えば砂防のところだったらこのぐらいに抑えてくださいというふうな土砂の観点からの通しのお話が、基本方針のどこかに入る可能性があればいいなという、これは念願であります。
 最後は、くだらん内容なんですが、完成堤防と暫定堤防とところどころに書かれているんですけれども、完成堤防は形状だけを言われて完成、暫定はちょっと低いとかいう意味なのでしょうか。それとも、堤体の中身までを、質までを考えてほんとうに完成しているということなんでしょうか。そこの用語の使い方をお教えください。
 以上です。
(委員長)  4点目はすぐお答えいただけますね。
(事務局)  完成堤防と暫定堤防の話ですけれども、質的な部分も含めて暫定は暫定ということでございますので、ちゃんとしたお答えができているかあれなんですけど、ほかの答えも考えながら聞いていたものですから。もう一度ご説明をいただけると……。
(委員)  いろいろお話を伺っていますと、昔の堤防は中に何を詰めてやったのかがよくわからないと言われることが多くて、そのときに、完成堤防何kmと言われるときには、形は十分なんですけど、水位がそこまで上がってきたときに耐えられるかどうかという観点、機能の意味で完成という意味を含められているのかどうか。形だけなのかというところなんです。
(事務局)  今の点は、たしか球磨川のときにもご説明をしたと思いますけれども、そこの材料とか、そういったものについてまで、今点検はしてございますけれども、きっちり全部把握できておらないということもありまして、形状で管理してきているのが我々の実情でございまして、完成堤という表現をするときには、余盛り等はあるかもしれませんけれども、形状としてでき上がっているかどうかということで、今のところ評価している。
 ただ、現在、堤防の点検、品質的なものも含めましてやっているところでございまして、そういったものの知見が蓄積されていきますと、その辺の表現がさらに充実していくのではないかというふうに思っております。
 1点目、常呂川の汽水域の件でございますけれども、資料1−1で河口部の掘削のご説明をした資料からいたしますと、平均の河床高というのは河口から2kmぐらいのところでも標高ゼロmより下になってございますので、そういう意味で塩水くさび等が入ってきて、汽水環境になっているというふうに想定されます。それに伴う、ここも生物がどういうふうになっているかとか、その辺のところまでちょっと把握できておりませんでしたので、これからその辺の記載、必要かどうか、検討させていただきたいというふうに思います。
 名取川の河口部でございますけれども、ここは特に維持開削とか、そういったものを現在やっておりませんで、自然の状態で例えば出水時に河口砂州が開くとか、そういうような状態になっておるようなことでございまして、特に人為的に何かやっているということではございません。
(委員長)  土砂の問題は、私としては必要ないという意見です。背景としては必要ですけど、基本方針で目的管理にまで書き込むのかなと思います。整備計画の段階ではいろいろあるかもしれません。それは私の私見でございます。また委員同士で議論したらいいかと思います。
 ○○委員、ほかの河川についてはいかがでございますか。
(委員)  1つ物部川できょうも瀬切れの件がご紹介ございました。これは河川流量だけの話ではなしに、周りの地下水との関係が非常に強いんじゃないのかなと思っておりますが、その辺の調査もあまり十分おやりになられていないのかなというふうに推察いたしますが、それにしても、こういう中にその辺のことを書き込む必要がないのかどうかという、そんな疑問を抱きましたので。
(委員長)  これまた、先ほどの正常流量との関係もありますので、しばらく宿題にいたしましょう。
 それでは、○○委員、他の河川についてございますか。
(委員)  物部川の場合でもそうなんですけど、全国の、我々、いろいろ河川を見せていただいて、ほんとうに先ほどもありましたように、河道に土砂が、洪水でもどのくらい流れているかというのはほとんど、むしろほとんど流れていないというふうな感じが私はするんですけれども、ほかの河川ではどの程度流れているのかというふうな、大体のことを把握されていますでしょうか。
(委員長)  じゃ、これは全国的な話のようですから、いずれの機会かにお願いしたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  まず、要望なんですけれども、先ほど来、河道内樹林、あるいは河道内砂州の話がございましたけれども、若干認識に誤解があるような気がしまして、当然生態や環境にとってああいった砂州、あるいは樹林とか、いいということはよくわかるんですけれども、それが洪水の流下に対して、例えばどれぐらい流下能力をさまたげているのか。あるいは、それによってどれだけ水位を上げているのか。あるいは、それを伐採する、砂州を切り下げる、そういうことによってどれだけ河道内水位が下がるのか、あるいは流下能力が上がるのかというふうなことをちゃんと示していただければ、基本的な理解がお互いに得られるんじゃないかというふうに思います。
 そういったこともしっかり、定量的に把握した上で、整備計画の段階で結構なんですが、河道内樹林の対策についてはご検討いただきたいということでございます。ただ、こういう切り方のほうがいい、こういう切り方のほうがいいというんじゃなくて、もう少し具体的な数値をもって示していただきたいというふうに思います。
 それから、物部川なんですけれども、物部川の資料の1−3の2ページに現況河道の流れの分布、計画河道の流れの分布、流速分布ですね。これが左下にございますけれども、おそらくこの解析というのは固定床の解析じゃないかと。これはわからないですが、そのように推察いたします。そうしますと、平衡河道といいましょうか、ある程度時間がたてば、深掘れも出てくる、あるいは浅瀬も出てくるというようなことで、右側にあるような水制工、あるいは高水敷、こういったところがどういうふうに河床変動、あるいは河岸浸食等が生じるのか、あるいは水制を配置したら、どういうふうな河床地形になるのかということも含めて、整備計画の段階で結構ですので、こういったことをしっかりやっていただきたいというふうに思いました。
 それから、基本方針の案、資料3−3でございますが、物部川の整備基本方針の6ページ、ちょっと気になった表現がございますので、ご検討いただきたいと思います。6ページのアの第2段落なんですが、「特に」というところです。特に云々、「エネルギーにより引き起こされる洗掘や浸食から洪水氾濫を防ぐため」というここの言い回しなんですけれども、おそらくそういった洗掘や浸食によって発生するような洪水氾濫の危険性というか、そういうことだと思うんですね。この文言だけ読んでしまうと、浸食、洗掘から洪水氾濫を防ぐというふうにしっくりしないと私自身は思うわけでございますので、できたらもう少し適切な表現のほうがいいんじゃないかなというふうに思いました。
 以上です。
(委員長)  ここのところは文章を練っていただけますか。その下の「重要施設を控える堤防の拡築により」と書いてあるんですけど、控える堤防について拡築するという意味だろうと思います。ちょっと練っていただきたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  先ほど十分言わせていただきましたので、1点だけ、こういう場合をどう考えるべきかとうことで申し上げます。
 名取川水系の河川整備基本方針ですけれども、名取川があり、支流の広瀬川がある。仙台市民にとっては広瀬川が非常に親しまれ、名取川というよりも広瀬川だという印象を受けるぐらいに親しまれている川なんですね。整備計画をつくっていくときに、河川整備基本方針で議論されたことに沿って整備計画を議論する、こういうことになっているわけです。おそらく地域での計画づくりになったときに、広瀬川の直轄区間は非常に短くて、それより上の問題になる区間が、実は先ほど来、議論があった、樹木が生え、非常に狭い河道でそこのところの安全性というか、そこから直轄区間に与える影響はどうなのかということが非常に問題になる川であろうと私は思っているんです。
 そのときに、地域と連携してという言葉だけで、実は書いてしまっているわけです。この川の場合は広瀬川のことをちゃんと書いておかないといけないのではないのか。整備計画では、そちらの話にずっとつながっていくわけですから、基本方針で直轄区間のことを中心に書いて、連携してと書いてあるところに少し問題はないだろうかという点について問題を投げかけたいということで申し上げています。
 以上です。
(委員長)  また、適当な案文がありましたら、ご提言をお願いいたしたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  私、3つの河川を見せていただきまして、前回は出席できなかったんですが、きょうの補足資料の説明、各委員の皆さん方が、私が課題だと思ったことをほとんど指摘されているので、結構だと思うんですが、1点だけ、物部川の資料1−3の3ページの深渕の左岸無堤部の治水対策なんですが、物部川は、先ほどからいろいろご指摘がありますが、この川は、左右間のバランスといいますか、それが非常に重要だと思うんですね。先ほど出ている、狭窄部の堤防は絶対切らない。これが基本であるということがあると思いますが、この左岸の無堤部にも堤防をつくるというご説明なんですが、この図を見ると、例えば集落を輪中にするとか、あるいはもっと言えば、集落を上の河岸段丘に上げるとか、つまり、先ほど言った左右間のバランスという観点から、ここへ堤防をつくるというほかにも代案があるのではないかと思うんですが、そういう案は検討されなかったんでしょうか。これは今までのいろいろなところでの議論でもそれがあって、ある意味では氾濫を許容するようなところには、優先度は低くてもいいのではないかという考え方からしても、ビニールハウスはどうかな。し尿処理場はどこか移転する可能性があるかもわかりませんが、ビニールハウスを守るというのも、多少、都市的なものを守るのとは意味が違うんだろうと思うんですが……。ちょっと長くなりましたが、その辺を検討されたのかどうかということ。
 それから、物部川の記述の8ページの一番上ですが、上下流の話しか書いてないんですが、むしろ右岸側に人口が集中しているというようなこととともに、上下流バランスとともに、左右間バランスが問題であるということを表現していただければと。
 どの川でも、いつも全くこれを同じことが書いてあって、川によって多少書き方を変えたのがあると思うんですが、物部川らしい表現ができないかということを申し上げたいと思います。
(委員長)  大変含蓄のあるご指摘ですね。書き方を間違えると、おそらく現地は物理的に左右岸のバランスをとりますね。おっしゃっているのはそういう意味じゃないですね。
(委員)  ええ、違います。
(委員長)  高知の大都市を守るほうを重要視するべきではないかと。背後に数軒のところとは、単なる物理的バランスではなく、ちゃんと考えなさいよということをおっしゃっているんですね。このまま読むと、現地が誤解をして、右岸と同じ立派な堤防を左岸につくるんじゃないかということをご心配なさっているけど、まさにそうやりそうですね。
(委員)  先ほどの無堤部はどうなんでしょう。
(委員長)  要するに、現地の人はみんなそういうつもりで無堤部にしていたんですね。だけど、いよいよ完成に向かうと、あと守るのはここだというので、右岸と同じ堤防をつくりかねない。それに対して警鐘を乱打してくれたものと……。
(委員)  そうです。そうなら……。そこまで思っていませんでした。
(委員長)  さて、これは書き方が難しいですが、もしいい案文があったらお願いします。
 そういう目で現地の担当者が見る習慣を養いなさいよというのが委員の鋭いご指摘だと思います。
(委員)  輪中でだめなのかというのは、具体的に例えばそういうことを検討されたかどうかということなんですが。
(事務局)  実は私もこの物部川の検討を始めたときに、この図を見て、委員がまさにおっしゃったことを整備局ないしは事務局にも言いまして、ここは我々が今氾濫原管理と呼んでいるやり方で守れるんじゃないか、そういう可能性の検討をしたのかということで、照会をいたしましたが、土地利用の関係とか、そういったもので、閉めることを前提になって今まで来ていたものですから、先ほどご説明のあったお話のありましたし尿処理場等が立地したり、なかなか困難な状況になってきているという回答を得ています。現地レベルでも相当その辺の議論はされてきているというふうに伺っておりますので、全く何も考えないで、さっと堤防をつくるというふうにしているということではないというのはご承知いただければと思います。
 また、左右岸の話は、なかなか厳しい話で、左右岸をどうするかというのは、ものすごい昔から尾張の話も、何尺、低かるべしだったですか、ああいう時代からの話で、左右岸バランスというのをどうするかにつきましては、我々河川管理者としては、イーブンな形でこれまで進めてきておりますし、そこを書き分けていくというのはなかなか厳しい状況にありまして、この物部川でそこのところを、特に右岸を守るというふうに強調して書くのは今の時点では厳しいというふうに考えております。
(委員長)  この川ぐらい書いてもいいんじゃないかと申し上げたいのですが、大都市の、しかも急流河川、直撃したら、高知の大都市圏を突き破る話です。左岸はちょろちょろとしか家がないんじゃないか、だからこそ、今までこのように残してきたのですね。単にバランスと書いたら、物理的なバランスになっちゃうのはいかがか。その辺も含めて、哲学を転換する時期ではないか。それが○○委員のご指摘だったと思います。議事録にしっかりとどめた上で、ここの書き方は委員長に預からせていただきたいと思います。
 それでは、各委員からご意見を承りたいと思いますが、○○委員、お願いいたします。
(委員)  よろしくお願いいたします。特に環境面のほうから発言をさせていただきたいというふうに思います。
 全体に、これは○○委員のご指摘だったということもあって、ミティゲーションについて書き込まれているということ。これは以前と比べてよかったかなというふうに思いました。
 あと、常呂川に関しまして、これは質問になるんですけれども、蛇行部の、蛇行した河跡湖とかいうのはどういうような処理を今考えてられているのかということが気になったので、あとでお答え願えればというふうに思います。まだ早々であるので、そういった議論までされていないということであれば、それでもちろん結構であります。
 あと、以下感想ということで、数点ほど申し上げさせていただきたいというふうに思います。
 1点目は水質についてであります。私、この場で何回かお話しさせて、多分2、3回目ぐらいかと思いますけれども、流水をすくって水質をはかるということだけではなくて、基本方針云々ということではないかもしれません。今後の検討課題として考えていくべきではないか。特に環境面から言った場合という意味ですが。
 要するに、例えば、常呂川に関しましても、工場が周辺にあったというようなことで、今は、水質はかなり改善されているというようなことでありますけれども、特に蛇行部等のあたりで底質、つまり、地べたの中にいろいろなものを含んでいる可能性はないかどうか。あるいは、付着藻類といったような、特に底質についてもぜひ今後ご検討いただきたいというふうに思います。
 2点目であります。これも○○委員のほうがおっしゃられたことでありますけれども、河道をさわる際に、汽水域の変化が当然見込まれるというようなことについてぜひご検討いただきたいと。同時に、わき水、湧水に関しての、どの川だったか、探し得てないんですけれども、湧水に依存したような生態がどこかにあるというような文言が、どこかにたしかあったかと思うんですけれども、同じように、河道をさわることによって河道内伏流水なり、周辺の伏流水の変化によって湧水の変化があるかどうかというようなことも、実は非常に重要なことなのではないかなというふうに思いました。
 3点目でありますが、瀬切れによって渇水時等の発生時の被害ということで、瀬切れということが、名取川のほうに関しましても書いてあります。具体的にどういった被害が想定されているのかということを少し書く必要があるのではないか。基本的に扇状地地形の河川であれば、年間何回かは瀬切れするというようなことも、元来、想定されていようかと思いますので、具体的に、例えば環境関係に関して、被害はどういったようなことがあるのかということもイメージできるような形で記載しておく必要があるのではないか。そうでないと、何を問題視しているのかがなかなかわかりにくいのではないかなというふうに思いました。
 4点目でありますけれども、ぜひ検討いただきたいと思うんですけれども、物部川のほうでもダムの問題が何点か書いてありました。どこにあったか忘れてしまいましたけれども……。そこで、特に申し上げたいことは、外来種の問題であります。外来生物法というような法律も1年ほど前にできたこともありまして、これは1つの国家政策にもなっているということもありますので、外来種の分散拡大への防止といったような文言も、どこかしらに入れておく必要が、特に河川環境においてはあるのではないかというふうに思います。
 それから、重箱の隅つつきをやります。特に物部川と名取川のほうの、実は先ほど○○委員がおっしゃられたこととある意味構造的に似ているかもしれませんけれども、物部川のほうですと、10ページになります。対比表ですが。それから、名取川のほうは12ページになります。最後のほうの文言が極めて似ている。似ているというか、同じであるということで、ここも少し変えていただきたいなというふうに思います。
 どういう変え方をしたらいいのかということは、川ごとの、先ほど○○委員のおっしゃられたような形でという部分と同時に、そもそも文の構造をぜひ変えていただきたい。それは例えば物部川の10ページのほうでありますけれども、名取川と両方とも同じ文言がありますけれども、物部川の10ページのほうですと、こういうふうにぜひ変えていただけないかということであります。最後に住民参加による河川清掃、河川愛護活動等を推進するという文言で終わっております。そうではなくて、もはやずっとやられてきていることでもあろうかと思いますし、こういう書き方をされると結論のように思われます。そうではなくて、もう少し地域の魅力と活力を引き出す──ちょっと適当なことを言いますけれども──ために、住民参加による河川清掃云々ということの、これを先に持ってきていただいて、後のほうでさらに積極的な河川管理を推進するために、河川云々に住民云々と防災やら環境教育なんかをやっていくというようなことを、この充実を図っていくというようなことを1つの大きな結論というような形で最後に書き込んでいただけないかということが1つお願いであります。
 あと1点だけ、広瀬川のほうで、樹木管理についての議論がございました。私も、河川生態系の立場から言いますと、河川管理の中で樹木管理というものが、資料1−2の5ページになりますけれども、具体的な樹木管理という中で、伐採していけばいい。こういう文言だけですと、造園屋さんの仕事でええのと違うかというような感じになってしまいます。多分、そうではなくて、河川生態系の立場から申し上げると、樹木がその状況の中である程度──もちろん流量の安定化ということと絡んでおりますので、なかなか難しい部分はあろうかと思いますけれども、先ほど正常流量のお話もありました。そういう枠の中で流量等の枠の中で、樹木管理ということも多分考えていく必要があるのではないかということが、現状においてはちょっと理想的な話でありますけれども、ということを1点、思いました。
 それと同時に、先ほど委員長がおっしゃられたことだと思いますけれども、地元の利用というようなこともこういった中に入れておく必要があるのではないかということを思いました。
 最後でありますが、先ほど議論の中にもありましたけれども、この地域の、特に阻害となっている──これは○○委員もおっしゃられましたけれども、20メートル、30メートル、適当に何か機械的に切ればいいというわけではありません。私も、全くそのとおりだと思います。そういった中に、この河川環境の特性に対して配慮をもってというような言葉もぜひ入れていただきたいというふうに思いました。
 以上であります。
(委員長)  幾つかありまして、私が最終的にまとめたいと思いますが、案文がありましたらお願いしたいと思います。
(事務局)  1点目の河跡湖とおっしゃいましたが、河道の蛇行部分を平水以上の掘削でつなげるところがございますけれども、ふだんは蛇行部は残存させておく、そのまま放置しておくという考え方でございますので、ご了解いただければと思います。
(委員長)  かなり専門的というか、整備計画の段階で議論することも含めてご発言あったと思いますので、そういうご発言があったことを含めて、現地におろしたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  1つは、資料1−3の3ページなんですが、よく見たら、私の思い違いだったんですけれども、堤防の整備状況が書かれています。完成堤防が24%の整備率かなと思ったんですけれども、そうでなくて、それぞれの構成率だというふうにわかったわけですけれども、もう少しわかりやすい表現がいいかなと思います。できれば、各河川の整備率というのをすべて入れておいていただければという気はします。参考資料4−1の常呂川の2ページのところは整備率がきちっと書いてありますので、こういう状態なのかということがわかるんですが、できたら各河川、参考資料でもどこでもいいんですけれども、基本方針の中には書くところはないんでしょうが、どこかでわかるようにしておいていただければと思います。
 もう1つは、先ほどの正常流量の話ですけれども、○○委員がおっしゃられたとおりになるんですが、ぜひ関係省庁との連携をしてうまくやっていただければと思います。河川整備は国土保全といいますか、国土の安全のために最も基幹的な事業ですので、当然急いで整備しなきゃいけないんだろうと思いますが、ぜひそういう調整をお願いしたいと思います。
 それで、正常流量のところで、名取川の10ページの基本方針案の書きぶりなんですけれども、「既設ダム群の有効活用等により、新たな水資源開発を行うとともに」、ここはダムは既に既設だと思うんですけれども、新たな水資源開発というのはダム以外で考えられているものなのかどうか。それだけ質問して、あとは正常流量に対して合意形成を図っていくということでいきたいと思いますけれども、そこだけちょっと確認をさせていただければと。
(委員長)  事務局には後で回答をいただくことにして、○○委員からお願いします。
(委員)  大体結構なんですが、先ほどの○○委員おっしゃった堤防の整備率、どこの川のでも資料の中に入るようになって、結構だと思うんですが、洪水調整施設に関しましては、完成率がないといいますか、遊水池で調整するとか、そういう記述がある河川はあるので、ははあ、これ以上ダムをつくれないんだなと大体見当がつくわけです。ところが、整備方針のところで、これの何m3/s調節し、河道への配分を何ぼにする、こういうふうな記述の形になっていますので、洪水調整施設ができ上がっているのかどうか、いろいろな資料を見ましても読み取れない。またダムをつくるんだぞということなのか。
 それと、私、利水者側なものですから、洪水調整施設が足りなかったら利水分を利根川やその他のようにうまく調整して振り分けるとか、そういう調整が今後とも必要だと思うんですけど、そのときの見当がつきかねる。何かそういうのがあったらいいなというのが感想です。
(委員長)  これはまたケース・バイ・ケースです。必要性に迫られて、現地からアイデアが出てくるんだと思いますので、整備方針の段階では答えは求めても出ないと思います。
 ○○委員、お願いいたします。
(委員)  物部川につきまして1点確認をさせていただきたいと思います。
 9ページなんですが、濁水の長期化について書いてあるんですけれど、関係機関と連携し、土砂流出の抑制等と、ごく一般的に書いてあるんですが、このあたりはたしか早明浦ダムでもえらく汚濁の問題が問題になったことがあるんですけれど、そういう意味では、一般的に土砂崩壊が多発したから水が濁るということともちょっと違う面があるのではないかとも思うんですが、このあたりについてはどうでしょうか。関係機関と連携しと書いてあるんですけれど、現時点で何かお考えのところがあれば、聞かせていただきたいと思います。
(委員長)  では、先ほどの答えとあわせてお願いします。
(事務局)  先ほどもご説明いたしましたけれども、濁水の対策につきましては、流域のほうの対策と、ダムという施設があることによる長期化というのと2つありますので、そこまできっちり書けてないところがございますので、これから記載については検討したいと思います。
(委員長)  先ほどの新たな水資源開発といった部分はだれですか。
(事務局)  名取川の既設ダム群の有効利用等によりというところ、それと、新たな水資源と開発ということでございますけど、現在、名取川で考えておりますのは、未利用水、遊休の水利権の活用とか、釜房ダムと大倉ダムの弾力的な運用、下水処理水の利用というような、いろいろなものを考えておりまして、それで確保したいというように検討中でございます。確かに言われるように、新たな水資源開発ということで、ダム建設による新たな開発というのはここでは想定しておりませんので、言葉が不適切かなと思っておりますので、これは事務局のほうで検討させていただきたいというふうに思っております。
(委員長)  それでは、○○委員。
(委員)  ちょっと環境に限って、水質のことでお話ししたいと思います。
 先ほども釜房ダムの話なんかさせていただいたんですが、名取川の基本方針の5ページの下に水質のことが書いてあるんですが、これはまさに河川そのものの水質の話でございまして、最近の環境基準は、河川についてはほとんど環境基準をクリアしております。ただ、ダムにつきましては、ほとんどクリアしていないところが多いという実態なんですが、先ほどお話ししましたように、釜房にしても、大倉にしても、仙台の100万都市の大変重要な河川でございまして、水量的には、今、十分満足する域に達しつつあるんですけれども、水質につきましては非常に問題が多いと。特に、先ほどの資料ですと、最近、カビ臭の再発生というようなことも出てきておりますし、かつまた、私も水公団で管理担当の理事をやっておりましたから、ダムの水質については非常に苦労してまいりまして、どこのダムも何かしらの水質問題を抱えております。例えば木曽川水系の阿木川につきましてはアオコが大発生いたしまして、ひしゃくでくみ上げた、こういうこともやった経験がございますが、水質問題について河川の基本方針の中で、ダムについてどういうふうに扱うかということを少し考えてもらったほうがいいんじゃないかと。
 この前、網走湖のときに私も申し上げましたが、環境基準につきまして、少しバーが高いんじゃないかとかいう基本的な話もいたしましたけれども、河川につきましてはBODでやっておりますから、しかもその基準そのものはわりに緩やかといいますか、ほぼクリアするような形になっておりますし、最近の汚染からいきますと、むしろ水道の立場からいきますと、流域からの汚濁といいますか、工場排水等よりも、むしろダムの中でのトラブルが大問題でございまして、こういうことに対して、先ほど来から国交省のほうでもいろいろな施設を導入してやっておられるものですから、こういうものも含めて、ひとつ積極的に河川基本方針の中で書き込んでいただいて、環境省なんかだけにお任せするというような形じゃなくて、湖沼法の指定湖沼の話もございますし、これにつきましては各省、農水省も厚生労働省も、いろいろなところ、環境省の浄化槽等々ございますので、こういうものを一体的にやれる形からすると、特に名取川につきましてはその辺も少し書き加える必要があるんじゃないか。
 それと、ほかの河川とのバランスがおそらくあるんじゃないかと思いますが、先ほどの○○委員がおっしゃったように、あっちもこっちも金太郎あめというような、ちょっと表現が悪いですが、そういうのも必要でしょうけれども、特定みたいなことも必要じゃないかと。私は、淀川とか、利根川のほうはAのほうなものですから、よく存じ上げないんですが、琵琶湖を抱えている淀川なんかはどういう書き方にされているのかとか、木曽川についてどうなっているのかとか、筑後もございましたが、この前の吉野川のときは濁水の話がございましたから、そういうことも含めて、水質について、せっかく国交省でおやりになっているんですから、そういうことも含めて記述していただきたい。
(委員長)  大変重要なご発言でございました。
 それでは、地元からご出身の○○委員、代理の方からお願いいたします。
(委員)  現在、道では温根湯温泉街を流れ、北見市内で合流する支川無加川の整備を進めているところであります。先ほど○○委員からお話がありましたように、この無加川についても方針へ記載していただければと思います。
 それから、常呂川では、ご案内のように、8月、10月、短期間に2度の計画高水に迫る出水がありまして、今回、定例道議会においても、常呂川を含む被害のあった網走管内の河川につきまして早急な復旧と河川整備が求められております。国はもとより道においても常呂川水系の河川整備の推進を図るため、方針の早期策定をお願いいたします。
(委員長)  細部の表現は皆さんと調整しますが、この枠組みでよろしゅうございますか。
(委員)  はい。
(委員長)  次は、○○委員、お願いいたします。
(委員)  今回、いろいろ貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。特に広瀬川については、17年に県で策定した管理計画に基づいて、現在も寄り州の撤去、あるいは樹木の伐採等を進めているところでございますが、きょういただきましたご意見を踏まえて、河川工学的、あるいは環境生態工学的にも含めて、いろいろ実験的にもやりながら、進めてまいりたい。さらには、今後整備計画も策定されますので、そういったものに対して、もっと検討を進めていければと思っております。
 きょうは、治水、利水、環境、バランスのとれた方針を提案していただきましたので、この方向でまとめられることをお願いしたいと思っております。また、宮城県沖地震への対応も盛り込まれておったということで歓迎をいたすところでございます。
 よろしくお願いいたします。
(委員長)  枠組みとしてはこれでよろしゅうございますね。
  それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○でございます。
 物部川につきましての濁水問題等、きょう、県議会一般質問で出ております。そういう中で、河川維持用水ということも非常に重要な問題として取り上げております。この中で、高知県、特に中部から東部、早明浦、奈半利川水系は非常に濁水が多うございます。地質等もあろうかと思うんですけれども、非常に厳しい状況になっております。こういう中で、物部川につきましては、濁水検討会、学識経験者を含めて検討しておりまして、今後どういう対策がとれるかという話の検討会を今回で2回済みまして、来年ぐらいに完結しようかと思っております。この中で、環境とか維持用水等、非常に貴重な意見を聞かせていただきまして、ほんとうにありがとうございました。枠組みとしてはこれで十分だと思っております。
(委員長)  それでは、一応、皆様のご意見を一通りお聞きしました。あらかたのご意見も出尽くしたと思いますので、本日の議論を踏まえ、私と事務局において常呂川等3水系の河川整備基本方針案を取りまとめ、各委員にご確認をいただいた上で、河川分科会に報告したいと思います。この件につきまして、私にご一任いただければ幸いと存じますが、いかがでございましょうか。
(「異議なし」の声あり)
(委員長)  ありがとうございます。それでは、そのようにさせていただきます。
 各委員には本議題につきまして短時間の中で熱心なご審議、ご議論をいただき、また、貴重なご意見をいただきまして、まことにありがとうございます。特に審議対象の常呂川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、名取川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、物部川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員の各委員におかれましては、今回をもって最後の委員会となります。地域の実情を踏まえた貴重なご助言などをいただき、ありがとうございました。
 最後に本日の議事録につきましては、内容について発言者の氏名を除いたものとし、各委員のご確認を得た後、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。

 

3.閉      会


(事務局)  ありがとうございました。
最後に事務局○○よりごあいさつを申し上げます。
(事務局)  長時間、ご熱心にご審議いただきまして、大変ありがとうございます。きょうは○○委員から左右岸の安全度の話が出ましたが、なかなか我々臆病者でございますが、歴史的に見ましても治水上の根幹となる課題であると。上下流問題、左右岸、まさに治水の根幹でございますので、これから整備計画の議論が現地に帰ってなされるわけでございますが、ぜひそういうところも議論の対象として議論していただくのもこれからの治水の議論に必要ではないかというふうに思いました。なかなか現実は厳しいものがあろうかと思うんですが、先生方からそういう指摘がなされたということは非常に重要な問題であると認識しております。
 きょうは3水系、できるだけ早くいただきましたものが成案になるように、必要な手続をできるだけ早く進めてまいりたいと思います。どうもありがとうございました。
(事務局)  次回の本委員会、Bグループにつきましては、球磨川水系の審議のため、12月25日(月曜日)13時から16時の間、場所は3号館11階の特別会議室でございます。
お手元の資料につきましてはお持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送をご希望の方には後日郵送させていただきますので、そのまま席にお残しください。
 それでは、閉会いたします。どうもありがとうございました。

  







Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111