ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第64回河川整備基本方針検討小委員会

平成19年4月25日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員  綾   日出教

池 淵 周 一
石 島   操
鎌 田 秩@靖
越 澤   明
小 島 摩 文
小 松 利 光
佐 藤   準
鈴 木 幸 一
谷 田 一 三
浜 田 康 敬
福 岡 捷 二
虫 明 功 臣
石 井 正 弘
藤 田 雄 山
真 鍋 武 紀
東国原 英 夫
伊 藤 祐一郎


1.開      会

(事務局)  ただいまより、第64回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私、本日の進行を務めさせていただきます河川計画調整室長の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いいたします。まず議事次第がございます。それから小委員会の名簿がございます。それから配席図がございます。次に資料目次というのがございます。この目次にのっとって確認していきます。資料1−1、付議書及び付託書。資料1−2、社会資本整備審議会運営規則。資料1−3、河川分科会の運営規則。1−4、一級水系にかかる各種諸元。資料2、川内川に関する補足説明資料。資料3、川内川水系の特徴と課題、これは1、2、3とございまして高梁川、土器川と3つございます。資料4、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)、これも3河川、川内川、高梁川、土器川でございます。資料5、基本高水等に関する資料(案)、これも3水系ございます。資料6、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)、これも3水系ございます。資料7、土砂管理等に関する資料(案)、こちらも3水系ございます。
 次に参考資料でございます。参考資料1、流域及び河川の概要、これも3水系ございます。参考資料2、管内図、こちらも3水系ございます。参考資料3、流域図、こちらも3水系ございます。
 以上でございます。資料に不備がございましたらお申しつけください。よろしいでしょうか。
 本日は、審議Aグループでございます。会議に先立ちまして本委員会の新しい委員をご紹介させていただきます。
 高梁川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理で出ております○○でございます。河川課長でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  ○○委員でございます。
(委員)  代理出席しております河川企画整備室長の○○でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  地元に詳しい委員として○○委員でございます。
(委員)  岡山の元真備町長の○○でございます。どうぞよろしく。
(事務局)  土器川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
(委員)  代理で参りました土木部理事の○○でございます。よろしくお願いいたします。
(事務局)  地元に詳しい委員として、○○委員でございます。○○委員は、ご都合により本日はご欠席されております。
 また、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席されております。
 人事異動がございまして、事務局に変更がございました。○○河川情報対策室長でございます。
(事務局)  ○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
(事務局)  傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。審議の進行に支障を与える行為があった場合には退出していただく場合がございます。議事の進行にご協力をお願いします。
 本日、本委員会でご審議をいただく水系は、高梁川水系、土器川水系、川内川水系の3水系です。高梁川水系及び土器川水系の河川整備基本方針につきましては、去る2月8日付で国土交通大臣から社会資本整備審議会長に付議がなされ、2月23日付で同会長から河川分科会長あて付託されたものです。
 それでは、委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  ○○でございます。本日は、委員の皆様にはご多用中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは議事に入ります。
 本日は、高梁川、土器川、川内川の審議をいただきたいと思います。高梁川と土器川につきましては、河川整備基本方針について審議いただきたいと思います。川内川水系は、2月23日に第1回目の審議をいただき、特徴と課題につきまして既に審議いただいておりますので、今回は前回の審議を踏まえて、川内川水系の河川整備基本方針の本文案について審議をいただきたいと思います。そのような事情でございますので、恐縮ですが、川内川水系のほうから審議を始めさせていただきたいと思います。高梁川、土器川の委員の皆様、若干お待ちをいただきたいと思います。
 それでは、川内川から説明を事務局よりお願いいたします。
(事務局)  河川計画調整室長の○○から説明させていただきます。座ってご説明させていただきます。
 資料2、これは前回の委員会で指摘のあった点について先にご説明をさせていただきます。
 まず1ページ、基本高水のピーク流量の検討、これは○○委員からのご意見でございます。平成18年7月洪水の2日雨量は確率規模で幾らだったのか。また基本高水のピーク流量について、計画降雨継続時間を2日から12時間に変更しているが、2日間でどのような値になるのか比較が必要ではないかということでございます。こちらの図の左側を見ていただきたいのですが、2日雨量と流量というところがございます。川内地点で平成18年7月洪水、降雨は年最大2日雨量で657mm、非常に大きな降雨があったわけでございます。流量でございますが、その下に基準地点の年最大流量がございますが、川内地点では8,400m3/sに及ぶ洪水が発生している。その下に宮之城地点がございます。こちらは計画規模を超えるような6,500m3/sの洪水が発生しているということでございます。これだけ大きな雨が降ったのに対して流量が8,400m3/sぐらいであった、これをきちんと検証しなさいということでございます。
 そこで、真ん中の図でございますが、平成18年7月洪水の検証といたしまして、まず657mmの2日雨量は確率規模でどうだったかというのを見てみました。これが1/500に相当しております。1/500相当の雨が降って、流量は計画の9,000m3/sより小さい8,400m3/sであった。これがどういうことかというのを分析しております。その右側のところを見ていただきたいのですが、18年洪水、下にハイエトとハイドログラフを入れておりますが、5日間という長時間にわたってだらだらと降った降雨でございます。このために、ピークが立たずに8,400m3/sと小さい。これを比較するために、昭和47年6月の比較的短時間で大きい降雨を両方載せております。この2つを比較したものが、表がついていると思いますが、昭和47年6月の対象洪水、実績で流域平均2日雨量は300.2mm、これに対しまして18年7月の洪水は656.8mm、2倍以上降っております。流量でございますが、47年のほうは6,200m3/s。18年のほうは8,400m3/s、雨量は倍以上ありますが、流量でいうとそこまで行かない。次の短時間最大時間雨量がございますが、1時間、3時間、6時間、12時間を見ていただきますと、18年7月よりは47年6月は小さいのですけれども、かなり大きな値が出ている。こういう比較的短い時間にたくさん雨が降ることによってピークが出やすい、こういったことを検証しております。ですから、18年7月洪水というのは、だらだらと降った中で1/500の雨でも8,400m3/sだったということでございます。しかし、宮之城地点では計画を超える洪水が発生しております。また全川にわたり浸水家屋数も2,347戸と甚大な被害が出た。こういったことから、既定計画の基本高水ピーク流量の見直しを18年7月洪水を契機に実施したということでございます。
 このとき、○○委員からもう1つご質問がございまして、同じときにお話をしました、庄川と馬淵川、こちらは2日雨量だった。特に庄川は名だたる急流河川で流域面積も同じぐらいであるが、2日を使っている、これがよくわかりませんと。馬淵川と庄川につきましては、既定計画の計画規模を超えるようなこういう大きな洪水が発生していない。このため、既定計画を踏襲するという中で既定計画の2日雨量で検証をしたということです。こちらは見直しをするということで、時間雨量を用いまして一から検討したということで違いがございます。
 次に2ページを見ていただきたいと思います。こちらは2日雨量と12時間雨量の比較検討をしております。真ん中に2日雨量の既定計画と書いておりますが、計画降雨量は519mmになっております。これは新しいデータを入れて計算したものでございます。流出流量はピーク流量で40年7月型で10,400m3/sになっております。下に計画対象降雨とハイドログラフを入れておりますが、40年7月、12時間に比べまして約15%ぐらい流量が大きくなっている。ここに引き伸ばし率と小さく緑で書いておりますが、この引き伸ばし率が違いまして、12時間の場合は2倍、2日の場合は2.149倍になっています。大体この比率の伸びぐあいがやはり流量に反映しているということになっております。
 それからいろいろな方法で流量の検証をしております。流量確率による検討、これは1/100規模の流量確率を見てみますと、7,000m3/sから9,200m3/sと推定されます。
 それから既往洪水による検討、過去の洪水において流域全体が最も湿潤と考えられる状態を想定しまして、そこに既往最大の一番大きい、ここでは18年7月洪水ですが、このパターンを組み合わせることによって流出解析をしますと、約9,000m3/sになりました。
 さらにその下でございますが、1/100年確率規模モデル降雨波形による検討をしております。これは先ほどの40年7月の波形で、1時間、2時間、3時間、それぞれ短時間、1/100確率規模の雨をモデル的につくって降らせてみました。これでやりますと、9,200m3/sとなりました。これらすべてまとめたものが真ん中の表にございますが、基本高水ピーク流量につきましては、2日雨量で算出したものは10,400m3/sでございますが、その他の手法で算出した流量というのはおおむね9,000m3/sというような結果になっております。総合的に判断しまして、約9,000m3/sというのは妥当と判断したということでございます。
 最後に、河川整備基本方針の計画高水流量図、流量配分図を載せております。川内地点では9,000m3/sと、これは12時間でやっても同じでございました。計画高水流量につきまして、川内地点と上流の上真幸地点は、工事実施基本計画と同じ7,000m3/s、1,900m3/sとなっております。しかし、宮之城地点では3,500m3/sから4,000m3/sに変わっております。また鶴田ダムの流入量も4,600m3/sから5,500m3/sに変更したということであります。見直しをしたということで結果としてこういう変更を行っているということでございます。
 次に3ページにまいります。今度は効果的なダム操作方法の検討とダム効果の説明ということで、○○委員から、もっとダムの原理をわかりやすく説明すべきじゃないか。また○○委員からは、例えばただし書き操作の時期を少し早めるなど、計画規模以上の降雨に対しても効果的なダム操作方法の検討が必要ではないか、こういうご意見をいただいております。
 そこで、まずダムの原理をわかりやすく説明すべきということに対しまして、鶴田ダムの効果を説明しております。これが左側でございます。まず、計画規模を超える洪水が発生する場合には、洪水調節容量の8割に相当する水位に達し、サーチャージ水量を超えることが予測される場合、「計画規模を超える洪水時のダム操作」というのを行うことにしています。これが先ほど○○委員からお話がありましたただし書き操作というものでございます。
 鶴田ダムでは、昭和47年7月洪水と平成18年7月洪水で行っております。ここではまず昭和47年7月洪水のご説明を先にいたします。昭和47年7月の段階では、鶴田ダムの洪水調節容量は、4,200万m3でございました。今は7,500万m3ありますので、このときはまだ小さい容量でございます。流入量が非常に多く、ピークの前の7月6日の4時から計画規模を超える洪水時の操作に入っておりますが、最終的にピークに至る前にすりついてしまっているという状況でございます。ですから、ピーク時に十分な効果を発揮できなかったということでございます。これに対しまして、下の平成18年7月の洪水でございますが、洪水調節容量は7,500万m3に、この47年7月洪水の後に増やしております。容量を増やした中でピークに達しているかどうかということで今回見てみますと、7月22日の14時から計画規模を超える洪水時操作に入っております。ピークのときにも洪水調節はしておりますし、宮之城地点で見ていただきますと、ピークの水位差は1.3メートル、ピークの水位の時間差も4時間という形で大きな効果を発揮したということでございます。こういったことをわかりやすく説明していきたいと思っております。
 それから○○委員の意見に対してでございますが、ただし書き操作については、現在のただし書き操作の要領が昭和59年と、かなりの時間が経過しております。その後の下流河川の改修状況、その後の知見等が反映されてない部分もあるということでございます。このため、平成18年度に総点検を実施するとともに、今後のただし書きの操作改正についての検討を開始しております。この中の1つが川内川の鶴田ダムでも行っているというものでございます。
 こちらに、これは地域の声としてダムに対する誤解等もありまして、こういったことに対してもお答えするという意味で、現地で検討会を行ったということでございます。鶴田ダムの効果や操作ルールについて理解いただくために、今後のダム操作ルール、それから洪水時の情報提供のあり方等について、地域の方々をメンバーに含めて、鶴田ダム洪水調整に関する検討会を設立し、現在、検討中でございます。下にあるのがスキームでございます。今、3回実施をしている状況でございます。こういった形で説明していきたいということでございます。
 次に4ページでございます。菱刈地区の土砂動態と掘削方法について。これは○○委員からのご意見でございます。同じような形状で掘削すると、低水路の流量が増え、相当量の砂が舞い上がり、高水敷が大きくなるのではないか。今後の対策では一気に掘削等を実施するのではなく、掘削後の状況を確認しながら対応すべきではないか。これは菱刈地区のところで一たん掘った河道がまた元に戻ったという中で、掘削をどうするかということで前回お話をさせていただきました。
 そこでまず、菱刈地区の土砂動態を調べてみました。土砂が堆積したところにトレンチを掘って中を見てみました。そうしますと、土質構造図にありますように、細砂やシルト混じりの細砂が層状に堆積していることがわかりました。この堆積している土砂は、ここの低水路にあります河床材料とは異なっていました。河床材料は粗砂もしくは礫が基本的にはたまっている。そうしますと、ここに堆積している土砂というのは、どうも土砂生産源から直接供給されたウォッシュロードが起源であると考えられております。非常に細かい砂がここで捕捉されてたまったということでございます。
 そこで、その土砂堆積のメカニズムを下に書いております。平水時に水面上に露出する部分に最初に植生が繁茂いたします。小規模な洪水がここを通りますと、植生が流速を落とし、土砂をトラップしてまいります。そしてウォッシュロードがここに堆積をし始める。どんどんこれが大きくなりまして、平均年最大流量の流下時水位以上になりますと、冠水頻度が減ってまいります。そうしますと、この段階で河道形状としては安定化していく方向になるということでございます。こういった形で河道が元に戻っていくというメカニズムがわかりました。
 そこで、掘削をどうするかということを次に書いております。まず、現在の安定した低水路形状を維持した形での掘削を段階的に実施するということで前回お話をしております。ただこれは、段階的に様子を見ながら実施していきたいと思っております。掘り下げることによりまして低水路の流速が大きくなる、これによりましてウォッシュロードの堆積を、多分増える可能性があるということですけれども、モニタリングをしながら掘削形状をさらに検討していくという順応的な形で掘っていきたいと思っております。前回、形状をそのまま下げてということを申し上げたのですけれども、下げることによりまして低水路の流速が大きくなって、河道の堆積状況が変わる可能性がある、こういったことを少しデータをとりながら掘削をしていきたいということでございます。
 整備方針のところに最後に書いておりますけれども、菱刈地区の掘削に当たっては、チスジノリやカワゴケソウ等の生息環境にも配慮しつつ、ウォッシュロードの堆積状況をモニタリングし、河道断面の変化を確認しながら掘削を実施していきたいと思っております。
 次のページにまいります。次は河口干潟についてでございます。これは○○委員からのご意見でございます。河口域の干潟が減少しているように見受けられるが、今後どのように保全するのか。
 まず一番左下に航空写真を並べております。昭和34年、これは河口砂州がありまして、また河道にも土砂が堆積しております。次に56年に飛びますが、この間に昭和45年に港湾部局によりまして導流堤が完成いたしました。昭和56年を見ていただきますと、導流堤設置から約10年後ですが、もう河口砂州はございません。また河道内の土砂も堆積していない状況が見受けられます。平成18年、現在もそういった状況になっております。
 上に横断形で経年変化を入れております。導流堤設置前といいますのはこの青い昭和43年9月の横断形状でございますが、河床は高かった。その後、導流堤設置だけじゃなくて砂利採取等もこの辺でございました。そういったことと相まって河床が低下したということでございます。昭和54年には赤の線のところまで下がっております。63年には大体安定している状況でございます。こういった河口での変化があったということでございます。
 それから近年の河口の河道状況でございますが、これは右側にございます。昭和63年、平成10年、平成18年、緑、赤、青の線で重ね合わせておりますが、干潟部についてはほぼ安定した傾向になっているということでございます。減少は近年はしていないということでございます。
 それから下に干潟部の環境を書いておりますが、こちらはトビハゼやイシマキガイ等の魚介類やエビジャコ等の底生生物が生息しておりまして、非常に良好な河川環境となっております。この干潟環境は保全していきたいと考えております。
 次のページにまいります。地域への説明と地域と一体となった取り組みの検討、これは○○委員からのご意見でございます。今後の治水対策を進めるに当たって、住民の方々がどのように感じているかということを大事にして、地域の方々に理解が得られるよう説明をしていくべきではないか。
 平成18年7月洪水の後に住民説明会を現地では21回、意見交換会を5回開催しております。積極的に地域での説明を行ってきております。
 下にございますが、今後の対応といたしまして、川内川水系水害に強い地域づくり委員会(仮称)となっておりますが、平成19年4月、もう今週じゅうに開催されると聞いておりますけれども、この委員会を開催することを考えております。地域と一体となった対策を行うために地域住民及び学識経験者等をメンバーとするものであります。ここでは災害危険区域の指定等の土地利用方策や効果的な情報提供方法等の検討を行う予定にしております。この委員会でのこういったことに対する提言を踏まえながら、アクションプログラムを策定し、国、県、市及び地域住民が一体となって対策ができるよう取り組んでいきたいということでございます。
 以上でございますが、最後に○○委員から正常流量のところでご意見がございました。川内川での正常流量の基準地点を今回変えた。これは斧渕地点から倉野橋地点に変えたということですが、あまり離れていない地点のようだが流量が変わらないということが確認されているのかというご質問を受けております。倉野橋地点よりも斧渕地点というのは少しずれておりますけれども、その間に支川の合流がございます。その分だけ流量が変わるということでございます。
 以上、前回のご質問に対する補足説明でございます。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、ただいまの説明につきまして、まず1ページでございますが、これは○○委員で、きょうはご欠席です。河川関係の委員は、今の説明でよろしゅうございますか。また後で、もしありましたら本文案のときにご意見を下さい。
 2ページ目も○○委員でございました。
 3ページが○○委員と○○委員でございますが、○○委員のほうから。
(委員)  1点だけ。47年の水害を受けて、鶴田ダムの治水容量が増えているわけですね。鶴田ダムでは今回も治水容量を増やそうという方向で動いていると思うのですが、○○委員だったと思うのですが、いつも言われるのは、利水、ここの場合は特に発電容量なんですけれども、こういう水害があるたびに地元の被害を受けた住民の声を反映して、発電容量を買い取って治水容量を増やすという方向に、住民の声が強いということでどうしてもそういう方向に行きがちなのですが、これは何らかの判断基準みたいなものが今後必要なんじゃないかなという気がしています。どうしても被災すると、あまりロングスパンで物を考えなくて、短期的に何とか地域住民の声にこたえようということでそういう方向に行きがちなのですが、やはり水力発電というのはクリーンエネルギーなものですから、やはりこれも大事だということで、その点が1点、何かもうちょっと考えることが必要だなというふうに思っています。ただ、地元の住民がダムの治水機能に期待している、治水容量を増やすということはまさにそういうことなので、今、ダムに対する風当たりが非常に強いのですが、こういうダムの治水機能に非常に期待しているという声を反映しているという意味では、これはこれでいいのかなと思っています。
(委員長)  これはご意見ということでよろしゅうございますか。
 ちょっとここで、相変わらず放流量という言葉があるのですが、そろそろもう考え直していただいたらどうかなと思います。流入量に対してだったら流下量とか、放流という言葉がいかに罪悪をなしているかというのは再三繰り返していますので、一言私からも意見を言わせてもらいます。
 4ページでございますが、これは○○委員でございます。
(委員)  ○○です。説明は了解しました。通常の河道で河床が下がってきていることから、河床洗掘が実はずっと日本の川の大きな問題になっています。この菱刈地区ではから送られてくるウォッシュロードが高水敷に堆積して、自分で河道を狭くしている問題です。実は河道堆積が調べられ、技術的検討を含めてデータが提示されたのはこれがほぼ初めてなんです。そういうことで非常に注目を浴びた土木研究所で行われた研究なのです。もともとこの川は蛇行しようとしている川なんですが、ウォッシュロードが巻き上がって草や木が生えてということで狭まってきているのです。今度、流量が増えるということで、原案は現状と同じような断面形にして掘り下げていけば問題ないだろうということなのですが、ここに書いてあるとおりで、順応的に断面を変えていくということが大切です。その理由は低水路を流れる流量が増えるわけですので、ウォッシュロードは流量の2乗に比例して出てくると言われていますので、細かい土砂が舞い上がってやはり高水敷を造くりあげていくのではないのか。これは私も明確にはわからないので、今後は十分調査しながら一気に下げないようにするという事務局の原案で進めるのがよいと思います。その過程で、引き続きデータをとって、こういう場所ではどんなことが起こるのか、掘削を中心に考えるというやり方でも、実は堆積が起こる場所もあるということで、川づくりの重要な情報を提供する事例だと思います。調査を今後とも引き続きお願いしたいと思います。
(委員長)  それでは5ページ、○○委員。
(委員)  これもご説明で結構だと思いますが、1点だけ、今後の検討課題を申し上げます。2キロ200の地点では、今のところは問題がないということなんです。しかし、河口導流堤をつくったために河口砂州がなくなったということはいろいろな意味で河口付近の土砂の移動や流れ方に影響を与えているだろうと考えられます。今のところは2キロ200の地点を見ていると、対象としている干潟部のところはほとんど変わってないけれども、この導流堤の先端のところは航路のしゅんせつが行われています。2キロ200だけ見ているんじゃなくて、0キロ、1キロとかいうところもウオッチしながら、経年的にどう変わるのかというのを整備計画等で調査検討していくことが必要と思います。
(委員長)  それでは6ページでございますが、○○委員からございましたら。
(委員)  早速にご対応いただいて、地域の方々を交えた委員会などを設置していただきましてありがとうございました。中にも地域住民と一体となったということが書かれていますけれども、ほんとうにこれを一体となってやっていくというのは、委員会をつくっただけでは多分うまくいかない部分もあると思いますので、日常的な活動の中でぜひ地域の方々と一緒に取り組んでいくいろいろな機会があると思いますので、そういうのをつかまえて、事務所と地域の方々が常に話ができるような状況にあるのがいいのかなと、その初めにこういう委員会があるんじゃないかなと思っておりますので、今後ともぜひ地域に目を向けた取り組みをしていただければと考えております。
(委員長)  ○○委員の方はいかがですか。
(委員)  特にありません。
(委員長)  はい、わかりました。
 それから流量の基準点の関係ですが、これは○○委員、よろしゅうございますか。
(委員)  ちょっとだけ。倉野橋というのが1つの河川の合流点より下とおっしゃったんですよね、かつての斧渕ですか。
(事務局)  斧渕地点よりも倉野橋が上流でして、その間に支川が合流しているということでございます。
(委員)  じゃあ流況的にはむしろ倉野橋のほうが少ないというのですか、若干流量は少ないと。
(事務局)  そうです。
(委員)  ここへ変えた理由というのは何かあったのですか。
(事務局)  斧渕地点が、塩水が入る感潮区域でございまして、その上の倉野橋地点に変えたということでございます。
(委員)  わかりました。
(委員長)  よろしゅうございますか。
 それでは、続きまして川内川水系の河川整備基本方針の本文案について事務局より説明をお願いいたします。
(事務局)  それでは資料4−1工事実施基本計画と整備基本方針(案)対比表でご説明させていただきます。
 まず1枚めくっていただいて1ページ、最初の、河川の総合的な保全と利用に関する基本方針ということでございます。流域及び河川の概要がこちらに書いてあります。これはこれまで特徴と課題で述べてきたことを書いております。
 次に2ページを見ていただきたいのですが、上から5行目、6行目でございます。また全川を通じて、狭窄部を挟んで複数の盆地がひょうたん型に直列につながる地形をなしている。これは前回ご説明した中で、こちらの地形について詳しく紹介した中で、この表現がわかりやすいということでこちらに入れさせていただきました。また、その下にございますが、川内川の河床勾配を書いておりまして、上流部では約1/300から約1/2,000、中流部では約1/100から約1/1,500、下流部では約1/5,000の緩勾配でありまして、全川を通じて狭窄部等を挟み緩流河川が階段状に連なっている状態を呈しているということで記載しております。その後、流域の地質や気候を書いております。
 2ページの下から5行目から、源流から河口までの環境の記述を書いております。この中で、3ページの3行目でございますが、カワゴケソウの記述がございまして、○○委員から、カワゴケソウを生息場とするカワゴケミズメイガという生物がございまして、これのスペシャリストでございます。カワゴケソウにいる生物もあわせて記載をさせていただきました。
 それからこのページの真ん中ぐらいから下にかけまして、川内川水系における治水事業の沿革を書いております。川内川水系における本格的な治水事業は、というところでございます。かいつまんでご説明しますと、昭和2年洪水を契機としまして、昭和6年より直轄河川改修事業に着手した。それから昭和18年9月の洪水を契機として昭和23年に上流区間を直轄事業区域に編入。昭和34年には計画の改定をしまして、この計画に基づき鶴田ダムの建設を実施した、こういう経緯を書いております。また、昭和41年に策定された工事実施基本計画、そして昭和47年7月の洪水の発生や流域の開発等を踏まえて、昭和48年にこの計画を改定して現計画としたということを書いております。
 また、平成5年、平成9年、平成17年、平成18年と非常に洪水が多いということもこちらに記述しております。
 それから4ページの真ん中から下に河川水の利用について書いております。下から2行目には水質について、中郷地点から上流はA類型、中郷地点から河口まではB類型、これらについては環境基準を満足しているということを書いております。
 また5ページには河川の利用について書かせていただきました。
 それから次は6ページでございます。こちらが河川の総合的な保全と利用に関する基本方針でございます。最初の方針につきましては、7行目から8行目にかけまして、シラスに見られる特殊な地質特性というのが川内川の特徴として抜けておりましたので、特徴をこちらに入れております。
 それから7ページにまいりますが、アとして、災害の発生の防止または軽減ということでございます。こちらに治水のこれからの方針を書いております。狭窄部を挟んで複数の盆地がひょうたん型に直列につながる特異な地形であることを踏まえ、水系全体としてバランスよく治水安全度を向上させることが川内川水系の治水の基本である、この考え方をきちっと明示いたしました。また、中ほど6行目ぐらいですが、築堤材料として使用されているシラスの特徴を踏まえ、堤防の質的強化を図る。また、真ん中から下でございますが、河道で処理できない流量については、既設洪水調節施設の治水機能の向上を図るとともに、洪水調節施設を整備するということを書いております。
 7ページの下から7行目ですが、川内川上流部において、遊水機能を生かした洪水調節施設等によって河道への負担を低減させるということを書いております。また、治水対策を早期かつ効果的に進めるため、河道や沿川の状況等を踏まえ、住民との合意形成を図りつつ、連続した堤防による洪水防御だけでなく、輪中堤や宅地のかさ上げ等の対策を実施する、こういった上流部での方針を書いております。
 次に中流部におきまして、新たな洪水調節施設や既設洪水調節施設の治水機能の向上によって、河道への負担を低減させる、また分水路などの整備もやるということをこちらに書いております。上流と同じく、住民との合意形成を図りながら輪中堤や宅地のかさ上げ等の対策を実施するということもこちらに書いております。
 川内川下流部におきましては、引堤また堤防の新設、拡築及び河道掘削によって河積の拡大を図るということを書いております。
 また8ページの下から2行目でございますが、先ほどご紹介しました災害に強い地域づくりを実現するため、情報提供手段の多様化、適切な土地利用等の誘導等の推進、防災ステーション等の防災拠点の整備を行う。先ほどご紹介した内容も入れております。それから9ページの3行目からでございますが、本川及び支川の整備に当たっては、水系全体の治水安全度のバランスに考慮しつつ、本支川及び狭窄部の上下流、中流部の洪水調節施設の上下流におけるバランスを考慮し、水系一貫した河川整備を行うということを書いてございます。
 それから次にイでございます。河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持。こちらにおきましては、現状において必要な流量はおおむね確保されている状況でございます。そこで、最後に、必要な流量を確保するという書き方をしております。
 次にウでございます。河川環境の整備と保全。9ページの下から1行目のところで、動植物の生息地・生育地の保全については、上流部におけるカワゴケソウやカワゴケミズメイガということで、これは○○委員からのご指摘のカワゴケミズメイガも入れて保全をしていくということを書いております。また中流部では瀬、淵やワンド、砂礫河原や水際草地、河畔林の保全、下流部においてはケフサイソガニ等が生息する干潟等に考慮し、生物の生活史を支える環境を確保できるよう良好な自然環境の保全に努めるということを書いております。それ以降、良好な景観の維持とか、人と河川との豊かなふれあい、また水質等について記載をさせていただきました。
 次に12ページでございますが、2の河川の整備の基本となるべき事項でございます。(1)基本高水並びにその河道及び洪水調節施設への配分に関する事項でございます。こちらには基準地点川内においてそのピーク流量を9,000m3/sとする。このうち、流域内の洪水調節施設により2,000m3/sを調節し、河道への配分流量を7,000m3/sとすると記載しております。それから次のページ、(2)主要な支川における計画洪水流量に関する事項でございますが、計画高水流量は上真幸地点で1,900m3/sとし、羽月川等からの流入量をあわせ鶴田ダム地点において5,500m3/sとする。さらに鶴田ダム下流の宮之城地点において4,000m3/s、川内地点において7,000m3/sとし、隈之城川等からの流入量をあわせ河口地点において8,000m3/sとするということで、流配図を載せております。
 次に15ページの、主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項でございます。こちらの5行目でございますが、10年に1回程度の規模の渇水流量は約18.2m3/sである。もともと10年に1回程度の規模の渇水流量は前の方に書いておりましたが、今回、こちらの正常流量のところに記載をさせていただきました。そして倉野橋地点における流水の正常な機能を維持するために必要な流量は、おおむね20m3/sとするということで記載しております。
 以上、飛び飛びで簡単でございますけれども、本文のご説明でございます。
(委員長)  それでは、ただいまの説明あるいは先ほどの補足説明も含めまして、関係委員のご意見を賜りたいと思います。
 まず、川内川に詳しい委員としてご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員)  先ほどと重なるかもしれませんけれども、自然環境ですとか環境学習等に非常に配慮してつくっていただいているので、今後、我々も川でさまざまな活動をしていく中で、非常にこれにのっとった形でしていけると考えております。実際にこれをきちっとやっていくというのはすごく難しいところもあるんじゃないかなと思っておりますけれども、まず基本方針としてこういう非常に環境に配慮した形になっているというのが今回の非常に新しいところで、我々としてもすごく歓迎するところです。
(委員長)  それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  1点だけなのですが、10ページの下から3行目のところに、現状の水質の保全に努めるとあるのですけれども、川内川流域は、多分今後、人口減少、過疎化が進む地域で、放っておいてもそんなに悪くはならない地域だと思うのですね。下水道等の関連事業と連携して云々ということですから、現状の水質の保全、ここは「努める」ですから努力目標みたいなものですから、保全だけではなくて、「並びに改善に努める」ぐらいの文言が欲しいなと思っています。
(委員長)  じゃあこれは検討事項にして、またほかの委員の意見も聞きましょう。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  別段ないんですが、前にも分析等で出されたときに、洪水到達時間と降雨の継続時間で、そこの部分だけ引き伸ばして、また短時間のそういうやつの確率評価されておられて、圧倒的に起こりそうもないというようなことを前に出されておりましたけれども、ここの部分においてはそういうことは起こってないというふうに理解しておけばよろしいですね。
 それともう1つは、シラスの特徴を踏まえ堤防の質的強化を実施しという……あ、「研究等を実施し、」だからいいのか。いや、どんな方向とかそういう形のがあるのかなと思って、ちょっとお尋ねしたいなと思って聞いただけで、別段、意見という形ではございませんので。
(委員長)  何か事務局からコメントありますか。
(事務局)  先ほど継続時間のお話をされたのですが、棄却ということですか。
(委員)  はい。
(事務局)  棄却は、ここでも当然大きな異常なことですから棄却をしております。
 それからシラス堤防ですが、これは前回も資料でシラスのお話をさせていただいたのですけれども、シラス堤防強化対策検討会というのがございまして、こちらで南九州の特殊土であるシラスは築堤材料としてどうかというようなことについては検討しております。
(委員長)  それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  9ページの上から3行目のところです。川内川の特徴がここによく書かれていると思います。本川及び支川の整備に当たっては、水系全体の治水安全度のバランスを考慮しつつと。前の方には水系全体の治水安全度のバランスが非常に大事なんだと書いてあって、その次に本・支川及び狭窄部の上下流、中流部の洪水調節施設によって上下流における治水バランスを考慮し、水系一貫した河川整備を行うとしています。川内川の治水にとって、ここのところは大変重要であると私は思っています。前の方には水系一貫したバランスということだけを書いてあって、直列にひょうたん型に連なっているということは書いてあるのですが、川内川については、9ページだけこの表現が出てくるのでいいのだろうか。最初の災害の発生の防止または原則のところにこういう文言が入って、最後にまとめとして本川及び支川の整備に当たってはというのが入るのではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。
(委員長)  事務局から何かありますか。
(事務局)  7ページの頭のところに、先ほど私が川内川水系の治水の基本であるというところで申し上げたところに、水系全体としてバランスよくと今、書いておりますけれども、少しこの辺で工夫をしてみるということはあると思います。ちょっと検討させていただきたいと思います。
(委員)  ありがとうございました。
(委員長)  では、○○委員お願いいたします。
(委員)  補足資料の説明で、大した検討事項としての問題じゃないのですが、流量の検討のところで気になったのは、雨を小数点以下が書いてあるのですね。僕は実はきのう、学生に有効数字の話をして、非常に気になるので、やはり雨を小数点以下を書くのはぜひやめてほしいと思いますが、これは細かいことなんですが。
 もう1つは、先ほど○○委員がおっしゃったこととも――7ページの下の段落で、上流の取り扱いについては、今回非常に下流のダムの容量が増えたこともあって狭窄部を広げることも可能にする、ただ広げるだけじゃなくて、遊水効果も見込むというところの表現が、川内川の上流部において云々とあるのですが、そういうふうに書くためには、1つは遊水機能を生かした洪水調節等によって河道への負担を軽減されることと、それから分水路の整備をするというのが2本柱になっているというのがこれではなかなか読み取れないような気がするので、代案はどういうことかというと、川内川の上流においては、遊水機能を生かした洪水調節施設等によって河道への負担を軽減するとともに、軽減すると同時に、でもいいのですが、堤防の新設、拡築、河道掘削及び分水路の整備による河積の拡大等護岸等の整備によって、とか、何か護岸の整備がこの文章では非常に大きな3つ目の柱になっているような気がするので、護岸の整備を少なくともその前のほうにもっていって計画規模の洪水を安全に流下させるというほうが、ここでの取り扱いの意味をよくあらわすような気がしました。表現だけの問題かもわかりませんが、これだけ読むと、何か遊水効果の話と拡幅と護岸の整備が3本柱になっているというような、護岸の整備にあまりにもウエートが高いような表現になっているような気がしたので。言っている意味がおわかりかどうか、ご検討いただければと思います。
(委員長)  それじゃあ案文をまた提出していただけますか。
(委員)  はい。
(委員長)  お願いいたします。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  特にございません。
(委員長)  わかりました。
 それから○○委員、お願いいたします。
(委員)  まずお礼を申し上げます。名もなきことではないのですが、小さな虫にもご配慮いただきまして、ありがとうございます。
 それから、ちょっと気になりましたのは、鶴田ダムは、再開発を伴ったのですね、工事的に。
(事務局)  治水機能の向上という書き方で……。
(委員)  それはダムの再開発をやったわけですか。
(事務局)  ということを入れてあるということでございます。
(委員)  そうですか。
(委員長)  よろしゅうございますか。
 それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  4ページの下のほうなのですが、多分ほかの水系では出てこなかったと思いますが、渇水流量の比流量の数字が出ています。珍しいなと思っているのですが、あるのは悪くはないのですが、比流量という言葉がわからない人もいるんじゃないかなと、ちょっと気になります。あっても別に構わないですが。
 同様に、最後の15ページでありますが、ここに10年に1回程度の規模の渇水流量という確率が出てきていますが、たしか今まであまりなかったですね、あった気がしないのですが。利水は大抵10年に一度ですから結構なのです。同じく数字を出すんでしたら、10年に1回で結構ではありますが、今までの最小渇水もちょっと載せておいていただければと思う次第です。
(委員長)  事務局。
(事務局)  以前は前の1のほうに、10年に1回程度とか、どれぐらいか目安が欲しいという話もありまして、記述させていただいていたのですが、やはり比較するものが後ろの正常流量との話になりますので、後ろの方がわかりやすいということで後ろの方にもってきたということでございます。
(委員長)  よろしゅうございますか。
 それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  私も正常流量のところで、今、話題に出ましたように、1/10も一応ちゃんとこの地点で書いていただくというのが、読む側としてはわかりやすいんじゃないかというふうに思っております。
(委員長)  じゃあこれは検討しましょうか。従来も書いていましたっけ。
(事務局)  従来は前のほう、先ほど言いました1のほうに書いていましたので。
(委員長)  はい、わかりました。
 ○○委員は、河川工学はいいですか。
(委員)  はい。
(委員長)  じゃあ次の河川でお願いします。
 ○○委員、よろしくお願いします。
(委員)  今もお話にあった15ページの表現の仕方、私はこういう書き方のほうが、つまりここに1/10確率の渇水流量をもってきていただいたというのは、非常に明快になっていいのではないかというふうに評価をしている次第であります。
 1点確認なんですが、前に聞いてちょっと不確かになっちゃったのですが、一応、1/10に対しては、20m3/sというのは、若干それに対して1/10渇水は不足しておりますが、この「20m3/sとする」というのは、たしか前回の計画課長のご説明で、どういう状況の場合に「とする」として、どういう場合に「努める」とするというようなことの見解があったのですが、いま一度その辺の整理の仕方、表記の仕方をこの場でお教えいただければありがたいのですが。
(委員長)  ではお願いします。
(事務局)  基本的に穴が開いてなかなか届かない、今後いろいろな合理化とかいろいろな施設を入れてもやはり届かないというときには「確保に努める」という書き方にさせていただいていまして、基本的に埋まる、今後の合理化も含めて、埋まる場合には「確保する」という形で書かせていただいております。
(委員長)  若干、今までの審議に参画した立場で言いますと、ダムを建設して補給して確保するというのは「確保する」と。それからそういう施設がない場合でも、あるいはあっても充せない場合がありますが、渇水調整に入るべき基準の流量、あるいは水利権を付与する場合だけの基準流量、あるいは動植物保全のための基準流量等と、それぞれ水系によって違うかもしれませんので、それらの事情に応じた流量を一応書こうということにいたしました。
 ただ、この1/10流量というのは、実は国土交通省の内部資料としては1/10を目途にするというのはありますが、ダムをつくって1/10まで確保できる川もあり、できない川もあり、いろいろな川ごとに歴史がありますので、水利権付与も1/10じゃなくても付与する場合もあって、もろもろの意味がこもっています。ここは関係者間が1/10で全く意見が一致している訳でもないので、今後経緯を見ながら検討し、水利用者のほうの立場、水を生み出すほうの立場を調整しながら検討することになるのではないか。あまり高めのゴールを設定しちゃって、実際にしょっちゅう渇水調整をやっていても困るし、実は水利権流量はものすごく大きいんだけれども、皆さんが現地でうまく調整していて何とかなっている川もありますし、それらの地域の特性を踏まえながらここは書いてあるとご理解いただいたらいいのではないかと思います。随時皆さんと川の特性も踏まえてその都度調整していくということでいかがか。場合によってはまた他の水系の文章をさかのぼって書き直すということもあり得るかと思います。
 恐縮でした、○○委員、お願いいたします。
(委員)  特にございません。
(委員長)  それでは、○○県知事さんからまずご意見を賜りたいと思います。
(委員)  代理で参っております県土整備部長の○○でございます。よろしくお願いいたします。
 本日はいろいろご審議のほう、ありがとうございます。基本方針の本文につきましては、県といたしましては特に異存はございません。先ほどから各委員の皆様がご指摘されていますように、この河川の特徴をよく生かしていただいて、上下流のバランスの確保ということでいろいろ努めていただいているものになっておりますし、また、自然環境の保全等にも配慮されているというような形になっている計画をまとめていただいたところでございまして、大変感謝をさせていただいております。
 今後、○○県におきましても川内川の整備、保全を行っていくに当たりまして、できるだけ治水、利水、環境それぞれにおきましてよりよい川となるよう努力していきたいと思っておりますけれども、ここにおられます各委員の皆様や国のご指導のほうを、引き続きどうかよろしくお願いいたしたいと思っております。
(委員長)  それでは、○○県知事さんからお願いします。
(委員)  ○○県でございます。代理で参りました河川課参事の○○と申します。
 本日は、川内川河川整備基本方針をご審議いただきまして大変ありがとうございます。本文につきましては、治水、利水、環境の観点から十分検討がなされ、意見は特段ございませんので、これでお願いしたいと思います。なお、県といたしましては、これまでの貴重なご意見を踏まえて、国と協力して川内川の治水安全度の向上に努めてまいりたいと考えておりますので、早期策定をお願いいたします。
(委員長)  ありがとうございました。
 10ページの下から3行目のところの○○委員のご意見ですが、どう処理するかは、先行事例とあわせて委員長のほうで整理させていただきたいと思います。
 それでは、ただいまいただきましたご意見で、大方の皆さんにはこの原案で、承ったところについては修正するという前提で了承したいと思います。それで、本日のご議論を踏まえ、私と事務局において川内川水系の河川整備基本方針(案)を取りまとめ、各委員にご確認をいただいた上で河川分科会に報告したいと思います。この件につきまして私にご一任いただければ幸いと存じますが、いかがでございましょうか。

(「異議なし」の声あり)

(委員長)  ありがとうございます。それではそのようにさせていただきます。
 高梁川と土器川の委員の皆さんにはお待たせして申しわけありませんでした。なお、川内川水系でご出席の○○県知事、○○県知事、○○委員、○○委員、もし所用がございましたらご退席いただいても結構でございます。
 それでは高梁川と土器川の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
 事務局から説明をお願いいたします。
(事務局)  河川情報対策室長の○○でございます。これからご審議いただきます高梁川について概要をご説明させていただきたいと思います。失礼して座って説明させていただきます。
 それでは、この画面を用いまして高梁川の流域の概要をご説明させていただきたいと思います。高梁川は、岡山県の西部と広島県の東部を流域に持ちます流域面積2,670平方キロメートルの一級河川でございます。源流は岡山県の北部にございます花見山、標高1,188メートルの山でございます。上流部には岡山県が管理しております治水目的を含む多目的のダムが幾つかございます。そのうち幾つかをご紹介いたしますと、まず千屋ダムが平成10年に竣工しておりまして、治水を含む多目的ダムでございます。それから高瀬川ダムが昭和56年に竣工しております。これも重力式の多目的ダムでございます。それから三室川ダム、これも重力式の多目的ダムでございます。このようなダムが幾つか上流にございます。
 それで、このあたりは江戸時代を中心にいたしましてたたら製鉄を行っておりまして、砂鉄をとった関係で下流に流出土砂をかなり流下させているというのがこの高梁川の特徴でございます。
 中流部ではカルスト地形でございまして、V字谷を形成しながら流れるということで、井倉峡は有名でございます。またこのあたりは瀬と淵がかなり発達しておりまして、アユにとりまして絶好のえさ場になっているというのがこの高梁川でございます。
 上のほうに高梁市街地が見えてございますが、右から成羽川が流れてございます。この上流のほうでは水力発電が盛んに行われているという川でございます。総社市を流れまして、26.5キロ地点から下流が直轄の管理区間でございます。高梁川は非常に水利用率が高いところでございまして、20キロ付近に湛井堰というのがございますが、下流の笠井堰等を含めまして上水、工水、農水、かなりの利用率で下流のほうに配水がされているということでございます。右の方に新本川とございまして、それが合流しております川辺橋というのがございますが、15キロ地点より下流につきましてはアユの産卵床が結構多く見られます。直轄管理区間は、この本川高梁川のほかに小田川という支川がございます。これは非常に勾配の緩い河川でございまして、本川の背水区間の影響を受けまして、内水被害が結構生じてございます。51年の様子でございます。
 それから小田川の堤外水路には、スイゲンゼニタナゴと申しまして国際希少種の魚が生息しているという川でございます。下流部は上流からの流出土砂によりまして干潟ですとか、あるいは干潟を干拓した区域あるいは埋め立て等によりまして、ゼロメートル地帯を含む低平地が広がってございまして、洪水に非常に弱い地域でございます。昔は高梁川は小田川の合流地点から東高梁川と西高梁川という2つの河川、今、紫色で出てございますけれども、このように分派をしてございました。明治26年、このブルーの部分がかなり洪水を受けまして、それを契機に拡幅が難しい東高梁川を西高梁川に一本化いたしまして、現在の流路になってございます。当時、一緒につくりました笠井堰でございますが、これは当時珍しい鉄筋コンクリート構造物ということで土木学会から土木遺産の指定を受けてございます。
 このような資産の多いところに水島工業地帯とか倉敷市などの低平地が広がっているわけでございまして、平成16年には高潮による被害も結構受けまして、下流部分の工業地帯もかなりの浸水被害を受けております。このような当時の被害の状況を踏まえまして、現在、高潮対策を進めているということでございます。高梁川はこのように下流部に非常に洪水に弱い地帯を持っている、そういう川でございます。
 それでは、お手元の資料に基づきましてご説明申し上げたいと思います。資料3−2でございます。資料3−1が川内川の概要の資料でございまして、その下に資料3−2高梁川水系という資料がございます。ご用意願いたいと思います。
 1枚目でございますが、流域及び氾濫域の概要ということでございます。左上に流域及び氾濫域の諸元というのがございます。流域面積が、先ほど申しましたように2,670平方キロメートル、109水系の中で23番目、上位4分の1に入るという比較的大きな流域を持っております。ここの特徴といたしましては、上から3段目でございますが、流域内人口約27万人に対しまして、その2つ下でございますが、想定氾濫区域人口が約44万人、流域内人口よりも想定氾濫区域人口のほうがかなり多い。これは流域外に、下のほうに主な市町村と書いてございますが、倉敷市をしょっておりまして、この倉敷市が、実際に高梁川が氾濫いたしますと浸水被害を受けるという仕組みになってございます。下に流域図がございますが、黄色い線で囲まれた部分が流域、右下のほうにブルーで書いてございますところが想定氾濫区域でございまして、倉敷市あるいは総社市あたりがかなり水につかるということになっております。ちなみに、高水の基準地点は船穂というところでございまして、小田川の合流した下流でございます。それから低水の基準地点は酒津となってございますが、これは笠井堰で大体の農業用水を取った後の地点でございます。
 真ん中の上の欄にいっていただきまして、土地利用でございますが、91%は山地でございます。中流部の山地の間に農地が点在しているということで、流域内では宅地等の市街地は1%でございますが、先ほど申しましたように流域外にかなりの市街地、氾濫区域を持っているというのが特徴でございます。
 降雨特性は、下流のほうは瀬戸内式の気候で、年間降雨量は非常に少ないのでございますが、上流部の中国山地は全国平年並みという川でございます。
 右の地形特性のほうを見ていただきますと、先ほどから申しておりますように、江戸時代を中心にたたら製鉄を行いまして、その流出土砂で干潟の干拓や埋め立てにより形成されたゼロメートル地帯を含む低平地が広がってございます。下から2つ目のカラフルな地図がございますが、この白いところが16世紀以前に陸地であったところでございますけれども、カラフルに色が塗ってあるところが流出土砂あるいは干拓、埋め立てによりまして陸地化されてきたところでございまして、こういう低平地がかなり洪水には弱い地域を形成しているということが言えると思います。
 2ページ目をめくっていただきたいと思います。主な洪水とこれまでの治水対策でございますが、高梁川につきまして、これまで一番大きな洪水といたしましては、明治26年の10月の洪水が大きいものでございます。真ん中の列の主な洪水・高潮被害というところで、緑色で塗ってありますところが明治26年の10月洪水でございます。高梁川の下流の東側、倉敷市街がほぼ水につかっているというのがよくわかると思います。その下のほうにその当時の洪水の写真がございます。その後、昭和9年、昭和47年にも洪水の被害を受けてございまして、近年では、先ほど申しました平成16年に高潮被害も河口部で受けております。
 右側のこれまでの治水対策でございますけれども、明治26年の洪水を契機といたしまして、明治40年から内務省の直轄工事といたしまして治水対策を行っております。CGの中でもご説明いたしましたけれども、それ以前は高梁川は、ピンク色の点線で書いてございますように、小田川の合流地点から西高梁川と東高梁川に分派をしておりました。当時、この分派地点での分派量がなかなかコントロールできないというお話と、左上のほうに旧東高梁川(廃川)と書いてございますが、ここがなかなか拡幅が難しい。それから柳井原の貯水池を設けまして水利用を行いたいという考えがございまして、現在のように新水路をつくりまして高梁川を1本の河川、黄色い実線のようにしているということでございます。この結果でございますが、真ん中に水位縦断図が書いてございます。左側が高梁川、右側が小田川でございます。ブルーの点線が東高梁川の前の水位、青の実線が西高梁川の水位でございまして、2本の河川を1本にいたしましたので、当然のことながら、赤い線のように改修後の高梁川の水位は上昇いたしました。この結果、丸印でついてございますけれども、小田川の合流点の水位が上がりまして、小田川の出発水位が上がりましたので、右側の小田川の水位縦断図を見ていただければわかりますように、本川水位の影響区間がかなり長く伸びたということでございまして、近年はこの小田川に排水する内水がなかなかうまくいかないということで内水被害が出ているということでございます。
 右下には洪水調節施設ということで、先ほどご説明申し上げました岡山県が管理しております多目的ダムの主なものの諸元が載ってございます。
 こういうような経緯を踏まえまして、平成元年に倉敷市あるいは下流の水島コンビナートの発展をにらみまして、工事実施基本計画が改定されてございます。
 3ページ目でございますが、基本高水のピーク流量の検討でございます。工事実施基本計画(平成元年)の概要でございます。左上のオレンジ色の四角でございますが、基準地点は船穂でございまして、先ほど申し上げました小田川の合流部の下流でございます。計画規模1/150、これは先ほど申しましたように倉敷市の市街化とかあるいは水島コンビナートの発展等を考慮いたしまして、当時決めてございます。計画降雨量でございますが、2日雨量で248mmを採用しております。洪水到達時間が角屋の式で14時間、キネマティックで19時間ということでございました。14時間以上の雨の中でピーク流量と一番相関が高いものということで、2日雨量が選ばれてございます。基本高水のピーク流量で計算いたしまして、今の工実では13,700m3/s、上流の洪水調節施設で1,500m3/sを調節いたしまして、計画高水流量は12,200m3/sというように工事実施基本計画では決まってございます。
 まず、基本高水の検証でございますが、その下の年最大雨量及び年最大流量の経年変化という欄でございます。上のほうのグラフが年最大2日雨量データの年間の平均、下のほうが年最大流量データの変遷でございます。緑色の部分が平成元年に工事実施基本計画が策定された以降の状況でございます。その計画策定以降、この計画を変更するような大きな出水は発生していないということがわかると思います。
 真ん中の流量確率からの検証ということでございます。これもこれまでの河川と同じように、船穂地点における1/150の確率の流量でございますが、バンドといたしまして9,000m3/sから14,000m3/sと推定されてございまして、この中に工事実施基本計画の基本高水13,700m3/sが入っているということでございます。
 3つ目でございますが、右上の既往洪水の検証ということでございます。明治26年10月が非常に大きな洪水だったということでございますが、今の直轄管理区間の直上流部に日羽というところがございまして、ここに痕跡水位が残ってございます。ここの水位と流量曲線から得られます流量が大体13,000m3/sなのですけれども、それに合うようにいろいろな実績降雨のハイエトグラフを用いて、これを基準地点の船穂地点で換算いたしますと、14,900m3/sという流量が出てございます。それが1つでございます。
 それからもう1つ、右側に浸水深の図がございます。赤く塗ったところが上流と下流と大まかにいって2つぐらいありますが、その下流のほうに赤い部分がございまして、橙色で点々で丸がついているところがございますが、これは高蔵寺というお寺がございまして、ここに洪水の痕跡が残ってございます。14,000m3/sの氾濫シミュレーションを行ってここの浸水深を計算いたしますと、この水位とほぼ合うということで、当時の洪水が船穂地点で14,900m3/sというのはそれほど違わないのではないかというふうに考えてございます。
 以上の3点から、工事実施基本計画で定められました基本高水13,700m3/sは、そのまま継承できるのではないかと考えてございます。
 右下には基本高水に用いたハイドログラフ等を記載してございます。以上が基本高水の検証でございます。
 次に治水対策の考え方でございますけれども、オレンジ色の左上でございますが、治水対策の基本的考え方ということでございます。1点目でございますが、笠井堰から小田川合流点付近が流下能力上のネック箇所ということで、倉敷市街地を貫流しており、引堤は困難、確かにこの辺は引堤は難しいところでございます。流下能力の点でございますが、右の現況流下能力というところを見ていただきたいと思いますけれども、これは現況の河道に13,400m3/sの流量を流したときの水位でございます。計算水位が赤い線で書いてございまして、緑の線が計画高水位でございます。したがいまして、赤く塗ってあるところが計画高水位を上回る部分でございますが、これは笠井堰という固定堰、それから右の方は、ちょっと小さくて申しわけありませんが、湛井堰という堰の付近でございまして、堰の部分で堰上げ等が起こって流下能力のネック区間があるというのが実情でございます。
 また左側の治水対策の基本的考え方に戻っていただきまして、2点目でございます。したがいまして、固定堰の可動堰化とネック箇所における河床掘削、樹木伐開等によって12,000m3/s、これが船穂地点で13,400m3/sに相当いたしますが、この流下能力を確保することが可能ではないかと考えております。説明いたしますと、下の固定堰の改築ということでございますが、現在というところで、下のほうに3つ黒いものがございますが、これが主な固定堰でございまして、左から潮止堰、笠井堰、湛井堰とございます。当時、この堰をつくりましたころは上流からの流出土砂が非常に盛んに流れてきておりまして河床が高かったのですが、その敷高に合わせてつくってございました。最近は流出土砂が減少しておりまして、河床がそのように下がってきております。逆に言いますと固定堰のところで河床が突出しているという状況でございます。この固定堰を可動堰化いたしまして、河道、河積を確保することによりまして13,400m3/sの流下能力が確保できると考えてございます。
 それからまた上の四角の一番最後の点でございますが、河道の対応で不足する流量300m3/sについては、千屋ダム等の既設ダムにより対応ということで、右下でございますが、洪水調節施設ということで、先ほどからご説明申し上げております岡山県が管理しております既設の県の3つのダム、千屋ダム、高瀬川ダム、三室川ダムの有効活用によりまして、基準地点船穂で300m3/sの調節が可能ということが確認されてございます。このような方法で300m3/sを確保したいと考えております。
 なお、その上に堤防強化ということがございますが、高梁川の堤防につきましては、流出土砂による砂等あるいは礫を材料といたしまして堤防をつくってございますので、透水性が非常に大ということで、漏水の危険性もあるということで、現在、堤防強化に向けて調査を行っているところでございます。
 5ページへいっていただきまして、次に支川の小田川の治水対策でございます。
 左上に小田川の治水特性というのがございます。小田川は低平地を流れる非常に勾配の緩い川でございまして、なかなか内水排除が難しい川でございます。その下に、本川の背水影響は6キロ付近まで及ぶということで、本川の背水区間がかなり長いということでございます。真ん中に、かなり内水氾濫は頻発しているという説明の欄がございます。したがいまして、右上でございますが、小田川の治水対策といたしましては、高梁川の合流点をつけかえるということを考えてございます。今、小田川は赤紫で書いてございまして、高梁川につきましては青色で書いてございます。今、赤い点線で高梁川と小田川が合流してございますが、これによりまして、オレンジ色の面で表現してございますけれども、小田川の水位はかなり高い。この小田川を柳井原貯水池を通しまして下流につけかえることによりまして、小田川の水位も下がりますし、高梁川のバイパス区間の水位も下げようという計画でございます。
 以上のことから、右下にございます河川整備基本方針の計画流量配分率(案)でございますが、船穂で13,400m3/s、それから小田川は河道掘削等によりまして2,300m3/sの流下能力を確保することが可能でございますので、右下のような流量配分率にしたいと考えてございます。以上が治水対策の考え方でございます。
 6ページの自然環境でございますが、高梁川は基本的に非常に良好な自然環境を保っている河川でございまして、上流部につきましては渓流、中流部につきましてはV字谷の渓谷がかなり発達している。さまざまな動植物も生息してございますので、そのようなものの保全に努めていきたいと考えております。
 左下の下流部でございますけれども、さまざまな動植物、また河道は堰による湛水区間とか中州が発達してございます。特に小田川にはスイゲンゼニタナゴという国内の希少種がございますし、本川の下流部にもアユの産卵床がございます。こういったものの確保に努めて河川の管理をしていきたいと考えております。
 右下でございますが、河道の樹林化ということで、高梁川、小田川を含めまして高水敷に特にヤナギがかなり発達してございます。先ほど、流下能力を確保するためにある程度の樹木の伐開をしなくてはいけませんが、そのときに当たりましてもこういう河川環境の保全に配慮して行っていきたいと考えております。
 次が7ページでございます。水利用・水質・空間利用ということでございます。左上の水利用でございますが、農業用水が7割、工業用水が2割、上水道が1割という水利用でございます。非常に高い利用率で年総流出量の52%に当たる量を水利権相当量としております。工水も含めた年総量ですから、かなりの量が利用されているということが言えると思います。
 水質ですが、真ん中の地図にございます上流部、中流部、下流部という中でA類型、B類型がございますが、一番下に水質のグラフがございます。高梁川の湛井堰ではBOD1程度、小田川の福松橋ではBOD1.5ということで、いずれも十分環境基準を満足しているという川でございます。
 空間利用につきましても、上中流部、下流部ともに盛んに利用がされているという川でございます。
 8ページにいっていただきたいと思います。流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定ということでございまして、この川は維持流量検討項目、左の2つ目のオレンジの四角のところに9項目ございますが、この川につきましては、@の動植物の生息地または生育地の状況、Aの景観、Bの流水の清潔の保持、Dの漁業、このあたりから決まってくる川でございます。一番のネックとなりますのが@の動植物の生息地または生育地の状況ということでございまして、これにつきましてはその下にございますが、@の動植物の生息地・生育地の状況及び漁業ということで、魚類の移動から必要な流量ということで、その下の地図に潮止堰というのがございますが、ここの魚道をサツキマス、アユが移動するのに必要な流量ということで2.6m3/sということで定めております。
 右上にいっていただきまして、したがいまして、正常流量の設定といたしましては、サツキマス等の移動から必要な維持流量2.6m3/sと、それから潮止堰から低水の基準地点の酒津までの間の水利流量13.33m3/sでございますが、これを足したおおむね16m3/sを確保いたしますと、景観や流水の清潔の保持、漁業とも満足するという川でございますので、正常流量を16m3/sと定めたいというふうに考えてございます。
 なお、このグラフの下のほうに※印がございまして、先ほどの議論もございましたが、高梁川の過去48年間の酒津地点における10年に1回程度の規模の渇水流量が約5m3/sということになってございます。酒津地点より下流の部分の水利につきましては、ほとんど既設ダムで手当てがされているわけでございますが、渇水がその後どれだけ続くかわからないということで、利水者のほうはみずから取水量を絞って、また自分もダムの放流も絞って運用しているということからこういう状況が出ているということでございますので、今後、広域的あるいは合理的な水利用の促進を図るというようなことで流量の確保に努めていきたいと考えてございます。
 最後に9ページでございますが、総合的な土砂管理ということで、河床の変動の状況でございます。上から下に向かいまして古い方から新しいほうまで河床変動の図がございます。上が堆積状況、下が洗掘状況でございます。昭和52年以降、大きく変動しておりますところは緑色でいろいろ説明してございますが、護岸工事に伴う掘削とか、あるいは低水路拡幅に伴う掘削というような人為的な改変が主な影響でございまして、全体的には比較的安定傾向にあると考えてございます。
 それから右下でございますが、河口の変遷といたしまして、河口砂州の発生あるいは河口の閉塞といった状況は今のところ認められていないという ことでございます。
 以上が高梁川の概況あるいは基本方針の基本的な考え方でございます。どうぞご審議をよろしくお願いいたします。
(委員長)  引き続き土器川のほうもお願いいたします。
(事務局)  続きまして土器川水系のご説明をしたいと思います。流域面積が127平方キロメートルという非常に小さな川でございます。上流のまんのう町勝浦を水源にいたしまして、明神川、前の川を合流いたしましてずっと下ってまいります。天川頭首工というのが今見えておりますが、ここから満濃池へ水をとっております。これが天川頭首工の状況でございます。天川頭首工から下流へ行きますと、谷底平野のところを下りまして、今、赤い点がつきましたこちらが満濃池でございます。日本最大の池でございまして、弘法大師がつくったと言われている池でございます。また下流にずっとまいりますと、第1管理区間が見えますが、常包橋というのがあります。ここから扇状地が開けてまいります。これはその下流で平成16年、1,000m3/sクラスの洪水で氾濫した状況です。またずっと下流に下ってまいります。今度は大川頭首工というのがございます。こちらからも水をとっておりまして、こちらもため池にためて、特に右岸側に水を配水しております。だんだん下流にまいりますと川幅が広くなってまいります。礫河原の交互砂州といった形状を呈している川でございます。見ていただくと、だんだん水がない状況がわかると思います。この大川頭首工下流は瀬切れをするようなところでございます。水のないところ、年間200日以上瀬切れするような場所がございます。今、中方橋というのが見えてきたと思うのですけれども、ここから、上流にある高柳橋の区間が一番瀬切れのひどいところでございまして、年間200日ぐらい瀬切れをしているという状況でございます。この辺は全く水がございません。それから今、左岸側に川西運動公園というのがございます。こちらはスポーツなどで非常に使われている公園でございます。それから今、出水というのがございました。これは川からの水を堤内側で伏流水をとっているものでございます。瀬切れで水がないところはこういう伏流水を使って水をとっているということでございます。
 まただんだん川幅が狭くなっております。下流の丸亀市の市街部に入ってまいりましたが、川幅が狭くなって流下能力がまた厳しい事態に入っております。今、赤いのがつきましたが、これは清水川という内水河川でございまして、平成16年に内水であふれたところでございます。大きな湾曲部がございます。その上流側にゴム堰の潮止堰がございます。この湾曲部のところがやはり流下能力が厳しくて、引堤をしなければいけないような場所になっております。今、河口の状況を映しております。このように非常に小さな川で、一気に山から扇状地を流れていくような川だというのが土器川でございます。
 それではお手元の資料3−3でご説明をさせていただきたいと思います。
 流域及び氾濫域の概要でございます。今申し上げました流域面積は127平方キロメートル、全国で下から2番目でございます。それから幹川流路延長も33キロ、これは全国で下から5番目でございます。想定氾濫区域内人口は約10万人ございまして、丸亀市、まんのう町といった町がありまして、人口は結構いるということでございます。真ん中の流域図を見ていただきたいのですけれども、流域図の山から扇状地に出るところ、先ほど言いました直轄管理区間のところが上流端で、ここに常包橋というのがございます。そのすぐ下流に祓川橋という地点がございます。こちらが高水の基準地点でございます。頭首工は、先ほど申し上げました青で塗っておりますが、大川頭首工と天川頭首工という2つの大きな頭首工がございます。
 次に地形特性でございますが、右側にございます。河川勾配、この土器川の縦断図を見ていただくとわかりますように、1/100から1/400程度と非常に急流河川になっております。破堤いたしますと、丸亀市街地も含めて広範囲に拡散形での氾濫となり、被害は甚大となるというような川でございます。
 次に左側に降雨特性を書いておりますが、こちらも瀬戸内海気候でございます。年平均降水量、全国では1,700mmに対しまして1,200mmと大変少ない降雨量でございます。降雨は出水期(6月から9月)に集中しているという状況でございます。
 それから土地利用でございますが、流域及び氾濫域の土地利用は、山林等が約55%、水田・畑地等の農地が約26%、宅地等が約19%を占めております。非常にため池が多くございまして、約1万5,000ため池がございます。これは全国3位の大きさでございます。産業はうちわが有名でございまして、全国シェアの約90%がこちらの流域でございます。
 次のページをめくっていただきますと、主な洪水とこれまでの治水対策でございます、主な洪水といいますのは、大正元年の9月の洪水が、記憶の中でわかる中では既往最大洪水となっております。昭和24年7月洪水を契機に昭和25年8月の香川県による中小河川改修事業に着手したというのが治水事業の始まりでございます。そして昭和43年の4月、一級水系に指定され、昭和44年3月、工事実施基本計画が策定されております。そしてその工事実施基本計画も平成2年3月、流域の資産、人口の増加等による社会状況の変化に伴いまして、1/50だったもともとの計画を1/100に改定いたしました。これが今あります既定計画でございます。基本高水のピーク流量が1,700m3/s、計画高水流量が1,350m3/sでございます。
 主な洪水でございますが、先ほど言いましたように雨が降らないところでございますので、あまり大きな洪水はないのですけれども、1,000m3/s以上の洪水が3つ以上ございます。昭和50年8月の洪水、平成2年9月の洪水、平成16年10月の洪水でございます。こちらの河川は先ほど申し上げましたように急流河川でございます。急流河川の特徴でございます被災の状況としましては、やはり護岸とか構造物、河岸といったものの被災が非常に多いというのがこちらの洪水の被害の特徴でございます。
 これまでの治水対策でございますが、中小河川改修事業の着手以降、順次堤防をつくってまいりました。しかし、急流河川ということもございまして、霞堤を最初に整備しております。昭和30年から40年代には河床の安定を目的に床止工の設置も行っております。下流部の支川におきましては、清水川、古子川、赤山川で内水対策として水門や樋門を設置し、また救急排水機場などの整備も行っております。こちらでは中小洪水におきましても河岸や堤防の洗掘、侵食被害が生じておりまして、随時そのときには復旧を行ってきているという川でございます。
 次のページへ行っていただきたいと思うのですが、基本高水のピーク流量の検討でございます。現在の計画は、先ほど申し上げました平成2年の工事実施基本計画でございます。計画規模が1/100、計画降雨量は日雨量の325mmでございます。基本高水ピーク流量、計画高水流量は先ほど申し上げたとおりでございます。
 この工事実施基本計画策定後の状況でございますが、既定計画策定後に計画を変更するような大きな出水は発生しておりません。年最大日雨量データ、年最大流量データを見ていただいても、超えるような大きな出水は発生していないということでございます。
 次に流量確率による検証を行っております。流量確率の検証、1/100規模の流量を出しますと、1,650m3/sから1,950m3/sとなりまして、この間に1,700m3/sがあるということを確認しております。
 また、下の欄でございますが、既往洪水による検証をいたしております。これは大正元年9月の洪水につきまして文献、聞き取り調査によりまして被害状況を把握しております。この図の中に実績1.5メートル、新修丸亀市史とかといった形でそれぞれの地点の中でデータをとっております。これをもとにしまして氾濫計算により再現をしております。台風の経路が同じようなもの、そして降雨の地域分布が類似しているもので雨を再現いたしまして、降らせて、氾濫解析を行いました。再現性が良好な祓川地点のピーク流量でございますが、おおむね1,580m3/sから1,700m3/sと推定しております。やはり1,700m3/sというデータが出ております。
 次は、時間雨量による計算をしております。これは日雨量で現在計画が策定されております。日雨量といいますのは、9時から9時のデータでございますので、洪水が途中で切れるという日界の問題がございます。そこで、時間雨量を用いて流出計算を実施いたしました。降雨の継続時間でございますが、洪水の到達時間に着目いたしまして、こちらでは6時間と設定しております。1/100の6時間雨量は254mmとなっております。そして貯留関数法を用いまして流出計算を実施したところ、こちらにハイドログラフがございますが、基本高水ピーク流量約1,700m3/sを確認しております。こういったことから現在の1,700m3/sということで考えていきたいと考えてございます。
 次のページをお願いします。治水対策の考え方でございます。まず、流下能力を見ていただきたいのですけれども、水位縦断図を入れております。緑の点々で3つ、輪で囲っているところがございます。こちらが流下能力の不足している箇所でございます。下流部に2カ所、中流部に1カ所ございます。これらの流下能力不足に対しての対策を右側で記述しております。まず下流部での対策でございますが、これは丸亀市内の市街部でございます。感潮区間のところでございまして、感潮区間において維持できる河道形状で掘削をしたい。これは感潮位までの掘削を考えております。また、湾曲した水衝部がございまして、水衝部の法線の是正、これは局所洗掘対策でございます。それと流下能力の向上というのを両方あわせまして一部引堤を実施するようにしております。これは工事実施基本計画におきましてもここは引堤の箇所でございます。この引堤と河道掘削を組み合わせることによりまして確保できる流量は約1,700m3/sとなっております。絵は模式図がこちらに出ているとおりでございます。
 それから次に中流部での対策でございます。こちらは河積を阻害している固定堰がございます。先ほど申し上げました大川頭首工でございますが、関係機関と調整・連携を図りながら改築するとともに、環境に配慮しつつ、河道に樹木がございますが、樹木の伐開も行っていくということでございます。また、局所的に流下能力が不足している箇所におきましては、掘削等により河道を拡幅するということでございまして、こちらの模式図にありますように、掘削を行いながら樹木の全部ではなくて一部を伐開をしながら流下能力を確保するという対策を考えております。
 これによりまして、計画高水流量を下に書いておりますが、既定計画においては、上流ではダムを位置づけておりました。今回は洪水調節施設を設けることなく河道で計画高水流量を流したいと考えております。先ほどの下流で確保できる1,700m3/sを計画高水流量1,700m3/sとしまして、下にあります流量配分図どおり祓川橋1,700m3/s、それから河口1,700m3/sということで今回考えております。
 次のページへまいります。次は自然環境でございます。上流部は自然豊かな渓流でございまして、写真にありますような非常によい環境になっております。こういった環境は保全をしていきたい。県立公園なども上にございます。
 次は中流部でございますが、こちらは既設の堰の存在によりまして水がたまったりしている多様な環境も形成され、河畔林に囲まれているような状況でございます。こちらは先ほど申し上げましたように河道掘削がございますので、掘削に当たりまして、河畔林の一部は伐開いたしますが、残せるところは存置しながら水辺環境の保全に努めていきたいと考えております。
 下流部でございますが、こちらは先ほど映像でお見せしたときに申し上げましたように、瀬切れが発生する場所でございます。年間の半数以上の期間で瀬切れが発生する。礫河原で非常に水が蛇行して交互砂州になっているところでございます。こちらも河床の掘削がございます。この掘削に当たりましては、既存のみお筋の保全、これは水がたまっているところにつきましては保全できるようにしながら、礫河原の変動に影響を及ぼさないように配慮していきたい。ここはみお筋が洪水によってどんどん変わってまいります。こういったことを前提に置きながら河道掘削というものを考えていきたいということでございます。
 それから下に汽水域でございます。こちらは河口に干潟がございます。ハクセンシオマネキ、クボハゼなどの生息地であります。また、シギ・チドリ類などの飛来地でもあるということです。ヨシ原がございまして、ここはオオヨシキリの営巣の場であります。えさとなる昆虫もたくさん見られる。こちらも河道の掘削がございます。そのために掘削形状に配慮していきたい。ヨシ原等の移植もしながら、干潟環境・ヨシ原の保全に努められるよう、緩傾斜の勾配で河道の掘削をしていき、干潟を復元できるようにしていきたいと考えております。
 次のページをお願いします。空間利用・水質でございます。区間利用につきましては、これは上流部から美霞洞渓谷などの景勝地や温泉といった観光資源がございます。また下流部では、先ほど川西運動公園と言いましたけれども、高水敷の利用、公園等がたくさんございます。また霞堤がございまして、こちらのオープンスペースなども各種イベントでの利用が盛んになっております。こちらに幾つか例を載せております。
 それから水質でございます。水質につきましては、常包橋地点、祓川橋地点では環境基準A類型を満足しております。しかし、下流にあります丸亀橋地点、これは丸亀市の市街部でございますが、こちらは下水道の整備率が低い。丸亀市で約43.5%、まんのう町は12.2%といったことに加えながら、古子川等からの汚濁水の流入によりまして、環境基準A類型等を満足していない今の状況でございます。そこで、古子川の汚濁水を浄化するため、礫間浄化を行っております。下に写真がございますが、古子川から導水路を経まして高水敷の下に礫間浄化槽を入れて礫間浄化をしております。その効果を上のグラフで書いております。大体2〜3mg/Lぐらいの軽減効果は発揮しているということでございます。下水道の整備が一番重要なのでございますが、こういった浄化施設を組み合わせながら水質保全に努めているということでございます。
 次は水利用でございます。土器川の水利用につきましては、ほとんどが農業用水の慣行水利権でございます。ため池を利用したり、先ほど映像でお見せしました出水という伏流水を取水をしております。この地域独特の取水形態を古くからやっているわけでございます。昭和50年に香川用水が本格通水いたしまして、流域の水事情は改善されてはきております。しかし、まだまだ厳しい状況であります。
 土器川の水利用状況でございますが、中流部の主な水利施設、これは先ほどから何回か申し上げましたが、天川頭首工と大川頭首工から取水いたしまして、この取水した表流水はため池に一度貯留をいたします。ため池からかんがい用水として配水をしていくといった形態になっております。天川頭首工では河川流量2.5m3/sを超える場合に限り最大8m3/sまでの取水。取水した水は満濃池に一度貯留いたします。それから大川頭首工は、最大取水量2.8m3/s、年間総取水量1,440万m3。河川水の2/3をとりまして、1/3は本川へ返すというルールになっております。これは地域での1つのルールということでございます。取水した水の1/4を左岸、そして残りを右岸のため池に貯留しまして、そこから水を配っていくということでございます。
 それから出水についてでございますが、これは下のところにイメージ図を書いておりますが、堤内側に池のようなものがありまして、堤外側から暗渠で伏流水を持ってきて、この水を使うということをしております。これは川に水がないものですから、こういう伏流水を使っているということでございます。この出水が、真ん中の地図にございますが、赤でぽつぽつと入れておりますが、川に沿ってたくさん赤い点がございますが、出水が張りついている。これは明治以前から存在しているということでございます。
 香川用水については、右側にございますが、吉野川の池田ダム地点から水を持ってまいりまして、香川県全域に水を配水するようにしております。こちらの水の使い方は、土器川の水を先使いをした後、足りない分を補給するという計画になっている、これが香川用水でございます。
 次のページを見ていただきますと、こちらは流水の正常な機能を維持するため必要な流量、正常流量の設計でございます。土器川でございますが、先ほどから申し上げていますように瀬切れをする川でございます。特に大川頭首工から下流、こちらに図がございますが、赤いところが200日以上、それからピンクでも150日から200日、オレンジのところが101日から150日と、瀬切れをしておりまして水がないという状況でございます。正常流量の設定はこの範囲においては非常に困難でございます。それから大川頭首工から上流、こちらは水が流れておるのですけれども、大川頭首工の取水形態が正常流量の決定を実は困難にしております。このご説明をしたいと思います。大川頭首工は、先ほど申し上げましたように取水した水を一度ため池にためて配水するような形になっております。イメージ図が下にございますが、大川頭首工の取水イメージでございます。流況が線で書いてありまして、それに対して赤の点々が取水量でございます。河川水の2/3を常にとっている、1/3は下流へ戻していくということでございます。最大2.8m3/s、頭打ちがございます。たくさん水が流れているときは2.8m3/sまででございます。頭打ちがございまして、基本的に流況に合わせた形で水をとっているということでございます。我々は正常流量を考えるときには、やはり定常的に水をとっていくようなイメージでございまして、こういう変動するような状況の中で水をとっているものに対して正常流量を設定するというのは非常に難しい状況になっているということでございます。
 こういう中で、これは全部慣行水利権でございますが、我々は今後、水利権者の協力のもとで、かんがい面積やため池の貯水量、また水利使用の実態の把握に努めていきたいと思います。データを蓄積しながら既存の水利を、今後整理統合する際や施設の改築等を行う際に適切な許可水位に移行できるように、データを今後蓄積していきたいと思っております。また、正常流量の設定につきましては、現段階、今申し上げましたように非常に困難な状況でございます。今後、伏流水や地下水の調査など、流水が伏流している河川の特性と、さらに動植物の生息や生育に必要な流量との関係の把握なども行っていきたい。関係機関と連携しながら水利用の実態を把握した上で、検討し、いずれ決定していくということで勉強していきたいと思っております。今できないからできないというわけではなくて、検討はしていきたいということでございます。
 次は、総合的な土砂管理でございます。こちらに河床変動の経年変化を並べております。おおむね10年ぐらいでどういうふうに変動しているかというのを見ております。昭和42年に砂利採取が全面禁止になっております。それ以降、昭和50年からのデータでございますが、人為的な影響、これは一部、潮止堰の建設工事の影響とか、野津床止工の被災の影響、これは被災ですから自然でございますが、こういう原因のわかるところ以外は河床変動は平均河床で見ると安定傾向にございます。潮止堰付近では、潮止堰が計画河床に合わせてつくってありまして、現在の河道より低いところにございます。このため、土砂が堆積傾向にありまして、維持掘削を今実施している状況でございます。
 次に下に昭和50年から平成17年までの横断図におきまして経年変化を重ねております。これを見ていただきたいのですが、急流河川の特徴でございます、みお筋が変化をしております。先ほどの平均河床で見ますと非常に安定したものでございますが、みお筋がこのように変わっている、実は動的な傾向にある川でございまして、みお筋がこのように変わっているのが土砂の特徴だということでございます。
 それから河口部の変遷でございますが、これは航空写真を並べておりますが、50年から平成2年の間に、左岸側の沖合部が埋め立てられております。これは昭和52年ごろに埋め立てがされたということでございます。この写真を見ていきましても、河口部の土砂堆積等の影響はございません。河口閉塞も生じていない。下に横断図を入れておりますが、影響は何もないということを確認しております。
(委員長)  ありがとうございました。
 それでは、高梁川と土器川の特徴や課題のご紹介がございましたので、順次ご意見、ご質問がございましたらご発言をお願いいたします。
 まず、高梁川水系に詳しい委員としてご出席の○○委員からお願いいたします。
(委員)  それでは、私のほうから治水対策のご説明に対してご意見を申し上げたいと思います。
 私は昭和36年から地方行政で河川行政に携わってきて、過去、ここに洪水と治水の状況が書いてありますが、特に昭和45年、47年、51年の大きな災害を経験してまいりましたが、常に倉敷市のほうでは、梅雨時期、そしてまた台風シーズンにまいりますと、常に水との戦いを覚悟するような日常生活の精神状態にあると言ってもいいと思います。そういう地域でございまして、特に小田川の支川の関係でございますが、ご承知のように、広島県から中国地方を東西に走っている川はほとんどないんじゃないかなと思っておりますし、そしてほとんど、あれは1/2,300ぐらいですか、河床の勾配もございません。したがって、日常は流水はなだらかに流れるというふうな状況でございます。
 そこで、内水が大変な問題になってきておるわけでございまして、特に51年のときには、高梁川から小田川へ5キロ地点ぐらいまで高梁川の水が遡上してまいりました。したがいまして、小田川の水はほとんど停滞をする。そのことによって堤防が破堤し、ここにも写真がありますが、ほとんどの地域が、真備平野が冠水してしまうという状況が頻繁に起きております。
 そういうことからして、ここの計画にもございましたが、この地域、倉敷市の悲願でございます、当時、明治時代から大正にかけて東高梁川、西高梁川を1本にまとめたということ、それはそのときの事情があったのでしょう。それから柳井原湖をつくったということも過去のことでこれはどうにもなりませんけれども、このことで今のような状況が起きておるというふうに地元のほうは認識をいたしております。特にご説明がありました酒津地点での狭窄部がございますが、そこへ小田川の水が入っていきますので、さらに負荷がかかっていくということで、高梁川本堤も新しい堤防でございますから、大変な危険を生じておる。こういうことからして、ここにも計画に持っておられるようですが、小田川と高梁川をそれぞれ狭窄部の下流へ合流点をもっていくというのが高梁川水系で最大の課題であるというふうに地元では考えております。
 特に五、六年前でしたか、柳井原堰のダム湖をつくるという計画があったのですが、これは利水、治水の関係で中止ということになりまして、地元では大変残念に思ったのですけれども、これもやむを得ないということで、今回の計画でぜひともこの小田川と高梁川の合流点を下流へ移すということをしっかり受けとめていただくことが高梁川水系の全体として必要なことであろうというふうに私は認識をしております。
 それから特に動植物でも、スイゲンゼニタナゴという、私が小さいときはたくさんとれておったのですけれども、今は絶滅危惧種になっていて残念なことですが、そのような希少なものもありますし、最近では水質がよくなりまして、小田川では黄色のシジミが時々とれるようになりました。貴重なものでございますが、そのような自然環境も守りながらの整備をいただくということが肝要であろうと思っております。抜本的な改修が必要であろうと思っておりますので、ご意見を申し上げたいと思います。
(委員長)  それでは河川工学のほうから、○○委員からお聞きしましょうか。
(委員)  順番変わって、わかりました。
 私ごとですけれども、私も高校生まで、18歳までは倉敷市の締め切られた派川のほうにおりましたので、多少なじみがあります。今、○○委員がおっしゃったように、小田川が大変な問題を抱えておって、それを今度、柳井原堰もやめてつけかえることになるわけですが、その辺をもう少し、どれだけ水位が下がるかとか、それから今おっしゃった内水問題との関連も含めて、もうちょっとその辺の資料は出していただきたいと思います。ちょっと時間がないのでそれだけにしておきます、ほかの流量の話なんかは少しあるのですが。
(委員長)  どうぞ言ってください。
(委員)  これは両方の話で、先ほど川内川のところでかなり重要な確認があったと思うのですが、工実を踏襲する場合には流量の見直し、継続時間、到達時間のことはやらないと。だけど、見直しをする場合にはやるんだというようなことで整理されたのですが、それはそれなりの整理として僕はいいのですが、それを確認したかったのと、後のほうで出てくる土器川では一応6時間でやっておられますよね。これは見直しといわないのかどうか、その辺が、これは両方の関係で、やはりちゃんと整理されたほうがいいと思うのです。やはり基本方針はなるべく速やかにやるという意味では全部を全部やってほしいとは僕は言いませんけれども、その辺の整理をちゃんとしてほしいというのが両方の川内川も含めての質問です。
(委員長)  では、これはまた後ほど事務局から整理していただくことにして、○○委員お願いします。
(委員)  3つほどお願いします。
 高梁川の場合には、今、両委員からご説明あったように、河道を下流につけかえるときにどんなつけかえ方をするのか。構造物が必要になるだろうし、水位が5メートルも下がるということですから、流れや河床の状況が相当変わるだろうと思われます。そこで、今まで議論されてきたどの川もそうなのですが、河床の高さに関して、事務局として検討していただきたいということを申し上げます。基本方針河道は、画高水位とそれから水面幅で規定されています。川底の高さはのことは何も言わない、水位と水面幅をもって断面形を述べています。例えば球磨川の場合には下に軟岩がある、その場合は、河床を掘ることは困難でした。これは例外的な場合でしたが、計画高水位と川幅だけ決めているものですから、流量増に対応するため、河床を掘る対策に行きがちです。有力な手段として川底を掘ることを考えるわけですが、川底をどこまで掘るのかということについては何も規定がないわけです。以前は計画河床といっていたわけですけれども、今ではその言葉はほとんど使われなくなりました。これからずっと維持管理をしながら100年、150年の川づくりを考えていくときに、川底がどうなるのかということはものすごく重要な問題なので、計画河床といわなくても管理河床というのを決めなくてもいいのか。私は球磨川の議論を契機に、これは検討しなければならないと強く思っています。高梁川の場合には、固定堰を可動堰化するわけです。先ほどご説明があったように、天井川であったときに設置した固定堰の敷高ではだめで、今の川底を見ながら河道堰化を行うといっていますが、ほんとうにそれでいいのかどうか。現在は、固定堰ですが、可動堰化したときにその河床高でいい保証はありません。今度は川の長さが短くなり、水面勾配が大きくなるところをどうコントロールするのかが課題です。計画や管理の河床高をどう考えるのかを本格的に議論する必要があります。維持管理の委員会等が動いていて、変動する河床の管理が重要な問題になってきているときに、河川計画の中に十分考慮できていないのは問題であると考えています。計画高水位と水面幅で代表すると決めた経緯があり、これまでも10年間この方式でやってきたわけで、河川環境の改善等との関係で、今では川をどうつくっていくのかを考える重要な要素になっています。しかし、維持管理も重要にあり、やはり河床高について考えないわけにはいかなくなってきたことも事実です。これについては、時間をかけてぜひご検討をお願いしたい。これからたくさんまた出てくる農業的利用の高い川で固定堰等が多いといった河川をどうするんですかということに関係があるので、高梁川に限らず一般論としてお願いしたい。
 2点目は、明治時代から大正にかけて、旧東高梁川を締め切って新河道をつくったところの堤防が、平成18年の大洪水のときに基盤漏水、堤体漏水があったと伺っています。ここの左岸堤防が切れると、倉敷市、そして岡山市まで氾濫するということですから、ここの堤防はしっかりと強化することを考えていかなければなりません。
 3点目は小田川流域の内水対策として小田川の水位を5メートル下げることになります。今まで5キロメートルであった河川を3キロメートルぐらいに短縮するわけです。そうすることによって流れ方が変化し、それから新しく合流するところより下流は河床が下がっていますから、そこのところにどう合流させるのかといった、難しい水理的問題が出てきます。6キロにわたって小田川の背水区間がなくなるということですから、小田川に対しても影響があります。必要な場合には模型実験もやることになると思っております。今後、小田川流域の内水問題が解消されるのでしょうけれども、今、内水氾濫が起こっているところの土地利用は今後どうなるんだろうか。安全になったといってわっとみんな近づいてきて、そこに住むようになるのがいいのか、ある場所はやはり超過洪水に対して担保するような土地利用は考えられないのでしょうか。内水問題が解消されるということで、そこはもうすぐに住宅地なるのがよいのでしょうか。長期的な展望を河川管理者は持っているんだろうか私は気になります。地元としてはここを上手に使おうという期待はあるんでしょうけれども、本来の遊水地的な機能を持っていた場所がドライになっていくときに、河川の問題としてどう考えればよいのでしょうか。
 最後に、冒頭に言いましたように、固定堰を可動堰化するわけですが、可動堰化するときの敷高をどこにするのか、湛井堰と笠井堰、両方とも河道が狭くて、引堤をしなきゃならないような場所です。水理的な検討を十分に進めなきゃならない川であることは間違いありません。
(委員長)  それでは、まず○○委員ですね、土器川のほうから。
(委員)  高梁川のほうでちょっとお尋ねしたいのですけれども、高梁川の大きな支川として小田川と、その上流側に成羽川がございますね。成羽川から入ってくる流量はどのくらいなんでしょうか。今、小田川との合流点だけが非常に問題になっていますけれども、成羽川が非常に大きな、多分一番大きな支川のようなのですけれども、それが高梁川に入ったときに、高梁市街地とかそういうところでは全く問題が起こってないのでしょうか。例えば5ページの右下の河川整備基本方針というのは下流側だけ書いてありますけれども、成羽川のほうまでは書かないのでしょうか。
(事務局)  申しわけございません、成羽川からの合流点は、今ここで細かい資料を持ってございませんが、流域の中で1/150の雨を全部降らせて、成羽川の流域からもそれだけの流量が流れてくるということを前提にこの流量を検討してございます。したがいまして、その途中の段階でのそれぞれの河道計画はそれぞれの背後地との関係で決まってくる計画でございますけれども、我々の考えている基本高水に対しまして、それぞれの地域ごとに安全度を決めているという状況でございます。
(委員)  そうですか。高梁市街地での治水というか、そういう問題点は全くないということなんでしょうか。
(事務局)  ちょっと細かいデータがなくて恐縮でございますが、高梁市の背後地の状況によりまして、岡山県のほうで適切な安全度の河道計画を立てていくということになると思います。
(委員長)  じゃあそれは次回ですね。
(委員)  そうですね。
(委員長)  岡山県からも資料をいただいた上で説明いただきましょうか。
(事務局)  はい、失礼いたしました。
(委員)  それから、先ほど何度もご説明ありましたように、中国地方では、明治に至るまで非常に鉄の生産を、鉄穴流しでやっていたので、斐伊川に見られるように土砂が大量に出て、河床が現在でも安定していません。現在は、9ページの右上にあるように、鉄穴流しによる大量の供給土砂があった時の河床高で固定堰を築造していますが、現在土砂供給は安定しているというお話でしたけれども、それでいいんでしょうか。
(事務局)  現況では安定傾向にあると思っております。それから、この固定堰を可動堰化した場合、取っ払った場合の河床の安定計算も行っておりますが、それでも安定をするという、一応計算上ではそういう計算がされているということでございます。
(委員)  そうですか、ありがとうございました。
 それでは土器川……。
(委員長)  ええ、土器川のほうも。
(委員)  私は土器川の説明というか質問を受ける、あるいは質問するという立場で参加しておりまして、土器川の場合は、先ほどから説明がありましたように流域面積が非常に小さいのですけれども、河床勾配が急ですよね。しかも雨が少ないということで、流域にほとんど水が貯留されないということで、水が全くないというのが一番の問題ですね。それで、結局、農業用水は慣行水利権で水が土器川からとられているわけで、香川県内には1万5,000ぐらいため池があるという、それがダムのかわりをしているわけですね。川の水をとってその池にためている、だから無数のダムが点在しているということで、上流側のダム計画がなくなったということなのですけれども、そういう土器川の水をわざわざとってダムにためている。したがって、結局土器川の瀬切れ区間が非常に大きいということなんですよね。一番の問題は、土器川の水がなくてもいいのか、あるいは少しは水を流すべきなのかとか、そういうことをぜひ考えていただきたい。
 あと、以前、土器川のダム計画があったのになくなったという場合に、河道に1,350m3/sを流す河道計画をつくっていて、今、ダム計画がなくなったら1,700m3/sが、ある一部分だけを掘削すれば流れると考えられていますけれども、もともと河道にかなり余裕があったのですか。
 それからもう1点、祓川橋から河口までが1,700m3/sとなっていますけれども、河口も1,700m3/sになっていますね。工事実施計画ではその区間で幾らか流量が増えていますね。今度、どうして全く流量がこの区間で増えてないかというのをわかりやすく説明いただければと思うのですけれども。
(委員長)  じゃあこれは次回準備していただけますか。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  高梁川なんですけれども、先ほどあったように、工実で、これでいけるんだという説明でございまして、そのときに、基本高水の検討等で流出計算をされて、データのないものねだりかもわかりませんが、結構再現の事例が小さい。まあ5,000m3/sといったら大きいのかな、それ1本だけの再現を見せてもらって、ほかの川等では幾つか再現計算されて、そのパラメーター等々で十分説明できて、何しろ雨の引き伸ばしを結構して、同じパラメーターで流量計算するということで、もうちょっと大きい流量規模の再現がないのかなという気もちょっとしたものですから。5,000m3/s程度のもので13,700m3/sもの大きい計画規模の流出計算をするときのパラメーターの安定とか、あるいはもう少し、二、三そういう規模のものについての再現の実績を提示いただくと、あ、こういう形でいいかなというふうに思ったりしたものですから。5,000m3/s程度の昭和50年かなにか一発だけの資料しか見せてもらえないので、そのあたりの安定かどうかということを少しほかの川でも、特に球磨川なんか相当やられたので、ちょっとそういう形を印象として持ちましたので、もしあれば、また次回にでもお見せいただければありがたいなと思います。
(委員長)  では、次回用意してください。
 それから○○委員、土器川のほうをお願いします。
(委員)  土器川について、洪水到達時間を考えて、時間雨量で、時間で基本高水流量を求めるというのは、流域の規模から考えて当然のことですが、しかし、土器川のように6時間という短い洪水到達時間となったときに、河道が変わってきているために、洪水到達時間の変化が基本高水流量の計算結果に影響していないかをよく検討する必要があります。例えば利根川では、これは規模の大きい緩流河川ですけれども、蛇行しているところに樹木がいっぱい密生して、その区間20キロだけ見ても、洪水の到達時間が3時間ぐらい遅れます。利根川流域ですから、3日雨量を考えているうちは、それは3時間遅れても何ら問題は生じないのですけれども、土器川のように6時間という短い到達時間になったときに、この川には近年樹木がどの程度生えてきて、どの程度のおくれが河道内であるのか。急流河川ですからその影響は小さいでしょうけれども、6時間が8時間になったときには、基本高水流量の計算結果が変わってくる可能性があります。ですから、短い洪水到達時間のときはこの点を注意し、検討する必要があります。今まで2日雨量といっているうちはよかったし、1日雨量といっているうちもよかったのですけれども、学術・技術の面からより実現象を説明することになったのは確かなんだけれども、時間が短くなったときの問題を整理しなきゃいけないということであります。
 対応としては、土器川では幾つかの代表的な洪水があります。昭和50年代、昭和60年代、それから現在との間で水位ハイドログラフのピークの到達時間がどれくらいずれたのかを調べてみて、6時間に対してわずかなものであればそれでよろしいのですけれども、ご検討願いたい。現在では、すべての川で洪水位のハイドログラフが精度よく10分間隔でとれていますので、これらを用いて、洪水の川の中で伝わる速度について確かな情報を得ていくことがこれから大事になると思っていますので、よろしくお願いします。
 2点目は、資料3−3の4ページについてです。土器川下流は流下能力が十分ない、それで下流湾曲部を引堤して、それでも足りないので内岸側を掘削することで、最大1,700m3/sを流下させるとしていますが、ほんとうにこの湾曲でこの内岸を掘削して1,700m3/sが確保できるのでしょうか。すなわち、土器川は単断面的な川ですから、当然外岸側は掘れ、そのときに内側には土砂がたまります。この断面を維持できたら1,700m3/s流れるのでしょうけれども、ほんとうに維持ができるのかを確認していただきたい。維持できないようであれば、ひとつの方法として、この湾曲部の水深がどれくらいあるかによるのですけれども、ベーン工のようなものを入れて、内岸に土砂がたまらないようにするとか、何か考えてやらないと、この断面形を維持できない可能性がありますので、方法はいろいろあると思いますけれども、検討していただきたい。思いきった引堤で河道の線形を是正するのが最も抜本的でいいことだと思います。しかし、この人口が張りついているところで10メートルでも大変だと思うのですけれども、ほんとうにここの流下能力が決定的に問題であれば、河道線形をもう少し緩やかにするという努力がないんだろうかということを話題にしたいと思います。
(委員長)  それでは、○○委員お願いします。
(委員)  土器川ですか。
(委員長)  ええ、土器川です。
(委員)  特にありません。
(委員長)  いずれの委員も、球磨川を経験して、1つのハイドロで決めましたというのに大変ご不満でございますので、やはり感度分析がわかるような資料にして、結果、これでいいよと皆さんに言っていただくように資料を整備していただきたいと思います。
 それでは、○○委員はもうご退席ですか。
 それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  最初に、少し専門ではないのですが、私は高梁川の災害史を見まして、古いところもあるのですけれども、非常に死者が多い、それから床上と床下の浸水を見ると、床上浸水が結構多いように思います。そうすると、単に治水だけで抑え込むのではなくて、やはりもう少しソフト対策をしっかり書き込んでいただくような整備計画をつくっていただきたいと思います。
 それから先ほど、小田川の合流の部分を工事すると、おそらく非常に緩傾斜の小田川のフロー流況とか水の動きあるいは土砂の動きが大分変わってくると思うのです。実は流域全体のことを私はよく存じ上げないのですけれども、それがそういう緩傾斜の、沖積平野の河道内のたまりなんかが残っているようなので、もちろん治水は大事なのですけれども、その影響がそういうタナゴのハビタットに及ぼす影響も事前に十分検討して工事をしていただきたいというのが高梁川に対するコメントです。
 それから高梁川でもう1点ちょっと気になったところがあるのですが、概要の7ページの空間利用で、どうも積極的な面で書かれていると思うのですが、バス釣りがスポーツ利用のところに書かれているのですが、バス釣りはほとんど今、特定外来種の絡みでいうと犯罪行為に近くなっておりますので、そういう意味で書いておられないとは思いますが、ごみの投棄と同じように書いておられると理解したいのですが、ちょっと誤解を招きそうなので、気をつけてください。
 それから土器川のほうですが、出水、伏流水を使った公園がつくられている、私は現地を拝見していないのですが、重信川などですと、そういう伏流水のたまったところ、たしか泉といっていたと思うのですが、泉の部分が、渇水してしまった川の生物多様性の最後の救いの場所になっています。土器川がもしそういう格好で生物の最後の避難場所になっているんでしたら、ぜひそれは残るような格好で使っていただきたいと思います。
 それから私は水利も専門でないのですけれども、本川取水で2つの頭首工でがばっととられて、さらに伏流水まで吸い上げられると、おそらく川の生物にとっては非常につらい思いになっている、これをこれから50年、100年そのまま放置するのかどうかというのが、もう少し生き物に水を上げてほしいという気もします。
(委員長)  それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  高梁川のほうですが、せっかくの10年に1度の渇水流量が出ております。そしてほかの資料を見ましても、少々低水流量、渇水流量が出ておりますが、洪水の高水流量の確率のグラフはたくさん出ておるのですが、せっかくもしあるのでしたら、低水あるいは渇水流量の確率のグラフも資料に出しておいていただければ、もうちょっと見やすいかなという気がいたします。いずれにしても、高梁川のほうでは水利権量と比べてみましても渇水流量が甚だ小さい。1/10ですと、もうはるかに小さくなりますので、これはしょっちゅう渇水があるんだな、いわゆる取水の調整をやらなくちゃいけないということが非常に明確になりますので、もしグラフがありますと、もうちょっと警戒態勢をとるのにいい資料になるかなと思いましたので、お願いでございます。
(委員長)  それでは○○委員、お願いいたします。
(委員)  特に意見ということではないですけれども、高梁川について、○○委員の意見を聞きまして、合流地点を下に下げるというのがいかに地元の方々の悲願かというのがよく理解できましたので、そういった意見が基本方針にも当然反映されていると思いますけれども、十分読み取れるようなものを概略説明の中にでも取り組んでいくのはいかがか、まあ単にそういうことを検討していただければと。
 それから土器川についても、これも意見ではありませんけれども、非常に山と川が接近している河川であるということで、私どもも山にかかわる仕事をしておりますので、従来からいろいろとご配慮いただいておりますけれども、特にそういった治山対策と治水対策の連携というのに配慮してやっていくべき河川だと思いますので、そういったことも考慮して今後の具体的な対策に生かしていただきたいなと、これも特に意見ということではございません。何も委員で言わないとなんなので、ちょっと発言させていただきました。
(委員長)  ○○委員、お願いいたします。
(委員)  高梁川の例の固定堰を取り払うということですが、この川の場合こういうことも必要になってくるのでしょうけれども、吉野川の第十堰の話もありますし、この地域も歴史的にはいろいろな積み重ねのある地域で堰そのものも1つの文化遺産みたいな形になっている感じもあります。従って、実現性というような面からどんな形で対応が可能なのか、よく地元の県などとも協力しながら調整をしっかりやっていただきたいと思っております。
(委員長)  それでは、○○委員お願いいたします。
(委員)  高梁川で2点、それから土器川で1点、質問を申し上げたいと思います。
 1つは、高梁川について第1番目ですけれども、これは○○委員がおっしゃったのと同じような趣旨ですが、渇水流量の状況を見ますと、必要流量に対して相当下回っているというだけではなくて、きょうご説明いただいた資料の3−2の8ページにありますように、基準点より下流にある取水量が11.198というような数字が見えるわけですね。これもさらに下回っているというような渇水の状況に毎年なっているわけですね。10年、20年の間を見ましてもほとんど渇水流量でいうと充足されていないということは、相当厳しい渇水調整がなされているのかなと思うしかないのですが、説明は大変さらっと言っていましたけれども、過去どんな渇水問題が起きていて、その調整をどういうふうにされてきたかというようなことを少し詳し目にお教えいただければというお願いが1つあります。
 それから高梁川の2点目ですけれども、これは水質の話でありまして、きょうの説明資料でいうと7ページの下にちょこっとあるわけですが、確かにこの2点だけ見ると何も問題はないようになっているのですけれども、実は、参考資料1−2というのを見ますと、どういうわけか17年だけ、特に上流域でBODがかなりぴょこんと基準値を上回っているような数字が何点かあるのですね、上流域に限ってですけれども。これは何が起こったのかと見ておられるのか。下流域では確かに環境基準値を下回っていますけれども、上流域のほうでは環境基準を上回っている点が何点か17年度に見られている。この辺の実態を教えていただければと思います。
 それから土器川についてなんですが、大変瀬切れの多い、利水上も厳しい河川で、これから慣行水利権などについても見直していくというようなことであろうかとは思います。ただ、詳しく見ますと、下流の瀬切れ付近でしょうか、水道用水なんかも伏流水として取水しておりまして、中には慣行ではなくて一応水利権として付与された、大した水量ではないのですけれども、2カ所ぐらいでしたか、丸亀市でしたか、あるのですけれども、この辺はどういう考え方でというのは変ですが、ちゃんと水がとれているんだろうかと心配になるところなのですけれども、伏流水もほとんど慣行水利権が多い中で、こういう水利権つきの伏流水の取水というのをどんな考え方で許可されてきているのか。その取水の実態はどうなのかということも少し詳し目に教えていただければと思います。
(委員長)  たまたま瀬戸内の河川が出たものですから、きょうは一斉にここに質問が集中しているのですけれども、先ほども私が申し上げました水利権許可の基準流量あるいは渇水調整に入る基準流量、動植物の生存に必要な流量が、全部今まで動植物で説明してきて、おかしいんじゃないのというので議論しました。この前そう言ったら、○○委員からしかられたのですけれども、瀬切れしているようなところにサツキマスやサクラマスが上がってこないんじゃないのか、現地をちゃんと見て、考えて説明していただきたいということを委員長からもお願いしました。このワンパターンの基準流量がざーっと並んでいるのですけれども、この川は水利権的に厳しい川だとか、渇水調節にこのくらいの流量になると入らなきゃいかんのだとか等の特性を明らかにして、皆さんにわかるような資料も欲しいと思うのですね。ぜひそこはお願いしたい。またあのときも当分この表現でいきましょうとは言いましたが、場合によっては皆さんがわかりやすい表現に変えていくということも、これから必要だと思うのですね。あわせてお願いしておきたいと思います。
 ○○委員、お聞きになって何かありますか。
(委員)  済みません、ほんとうならお断りするというか何もありませんと言うのが礼儀なのかなと思ったりもしますが、すごく勉強になりましてありがとうございました。
 ちょっと気になったのが、自然環境のところで高梁川が6ページ、土器川が5ページですけれども、高梁川のほうは全部、保全、確保という形で体言どめで、遡上環境を確保、保全に配慮という形で、まあ配慮というのもあるのですが、体言どめで、これは先ほどの計画課長のご説明では、実現可能性が非常に高いということだろうと思うのですけれども、土器川のほうは、ヨシ原の保全のところは努めるということで、これは現状としては多分かなり難しいけれども目標として挙げておきますということに先ほどのご説明では聞こえるのですが、川内川ではなくて別の場所で、やはり環境に配慮して自然に優しいという形の工法でしたところが、洪水というか、非常に水が増えたときに盛り土というか、土でしたところが全部流れてしまってというふうなお話を伺ったりしました。ここでもヨシ原を掘削形状に配慮しながら移植して保全に努めるということなのですけれども、勝手に生えているもので、○○委員がよく、川が蛇行したがっているのでとおっしゃっているのですが、その蛇行の結果としてこういうところが出てくるのだろうと勝手に思っていますが、移植して、後で水が出て全部流れてしまうということも何となく考えられるのかなと思うのですが、その辺の技術というか、工法が確立されているのか、あるいはそれを研究していけるのかどうかとか、それから、これもほんとうに素人考えなのですが、移植よりも、そこに自然に砂がたまっていって、自然に生えていくということを目指した方がいいのかなと思ったりもしました。
 翻って川内川も改めて見てみましたら、やはり努めるというような形がかなり多くて、やはりこの辺は難しいところなんだなと思いながら、伺いながら、実際の細かい計画のところで、地元からの意見ということで、何か実現可能な部分というか、もう少しいろいろ研究していただいてというお願いをしていきたいなと思います。済みません、長くなりました。ありがとうございます。
(委員長)  それでは、ご出席いただきました○○県知事さんからお願いいたします。
(委員)  きょうは代理出席をさせていただいております河川課長の○○でございます。冒頭でございますが、本日は小委員会の各委員の先生、それから河川局の方、早期策定に向けましていろいろご尽力いただいておりますことにまずもってお礼を申し上げます。
 基本的なことでございますが、治水面につきましては、先ほど、一番地元に精通されております○○委員とも同じ思いでございまして、もちろん本川も大事でございますが、あわせまして小田川の支川の治水対策もなんとかよろしくお願いしたいという同じ思いでございます。
 それからちょっと立場を変えまして、河川管理者としての県の立場、ちょっと基本方針と離れるかもしれませんけれども、例えばですけれども、補助ダムの今後の位置づけはどうなるのかなとか、それから限界河道の考え方なんかはまた教えていただかなきゃいかんなとか、そういう考え方もございます。それからもっと具体的にいいますと、現在、小田川の上流でも指定区間で補助事業などをいただいてやっております。そこら辺の事業中の高梁川水系の改修系の事業の全体計画とか、細かい話をして申し訳ないのですけれども、整備計画とかというのが整合をとるのにいろいろ河川局さんのご指導とかご助言を多々今後いただかないといけないんだろうなという思いがございます。ございますが、中国地整を通じましてこの基本方針の思いといいますか、とにかく高梁川水系にあって水系のあるべき姿、本来あるべき姿の美しい基本方針をつくるんだというようなことをずっとお聞かせいただいておりますので、そういう意味で申せば、もうこの基本方針について特に異議があるということはございません。引き続き早期策定に向けてよろしくお願いしたい、それだけでございます。
(委員長)  なおまた、調整すべきものは事前に調整を事務局でもするようにお願いしたいと思います。
 それでは○○県知事、お願いいたします。
(委員)  ○○県でございます。河川企画整備室長の○○と申します。
 ○○県が受け持つ範囲でございますけれども、高梁川の流域の西部と申しますか、支川でいえば小田川、高梁川の上流域を○○県が占めております。全流域のおおむね4分の1という面積でございます。一次支川として小田川と成羽川がございますけれども、小田川につきましては上流部、○○県内では渓谷美が非常に美しいということで、県立自然公園に指定しておりますし、成羽川につきましても支川の帝釈川ダムを中心とした地域は比婆道後帝釈国定公園という国定公園に指定されてございまして、非常に観光客の多い観光資源でございます。ということで、きょうご説明ありましたように、自然環境、河川環境の保全ということに我々は努めてまいりたい、それが責務ではないかという感じがしております。
 それから治水面では、成羽川が唯一市街地を流れてございます庄原市の東城という町で治水事業を進めてございます。
 そのほか、きょうご説明いただきましたことにつきましてはご意見ございません。
(委員長)  それでは、○○県知事さん、お願いいたします。
(委員)  今回から土器川について検討していただけるということで、まことにありがとうございます。図体は小さい川でございますけれども、県内で唯一の国の管理河川でございますので、よろしくお願いします。
 事前に県の中で議論をしておりましてわからなかった点があったわけでございますが、先ほど○○先生のほうからご質問していただいたことでございます。屋上屋を重ねるようでございますけれども、資料4−3の12ページでございます。本日、説明されなかった資料でございますが、旧計画との対比表のところに計画高水流量の対比図が入ってございまして、今回の新しい基本方針で、基準地点で1,700m3/s、下流でも1,700m3/sというふうに提案されておりまして、これは前回のダム計画があったのが廃止されまして、今回、河道ですべての流量を受け入れるという形になっておるわけでございます。この辺の考え方につきましてどういう形で河道の中で受け入れることができるのかといったところのメカニズムにつきましてわかりやすく説明していただければありがたいと。特に基準地点より下流でございますが、旧計画では150m3/sの増になっていたのが、今回増がゼロになっておりまして、途中の支川が合流しない、支川の処理を県の中で処理しなきゃいけないということになりますと非常に問題でございますので、そういうことを考えていらっしゃるのかどうかということも含めまして、わかりやすくお教えいただければありがたいというふうに思います。
(委員長)  これは次回まで十分事務局で調整をしていただきたいと思います。
 そういう前提で、またきょうも基本高水とか河道流量について説明がありましたから、感度分析的な資料も追加していただくことを前提にして、ただいま各先生から出ました質問について、次回、資料を用意していただくということで、本日の議論は閉じたいと思います。
 なお、本日は高梁川、土器川の資料として河川整備基本方針の本文案などの資料が用意されていましたが、時間の都合でその紹介がありませんでした。次回は、本日の議論も踏まえ、本文について審議していただくことになりますが、本日配布された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるようあらかじめ事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。事務局におかれては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて、本文案に必要な修正を加え、次回、改めて紹介するようお願いいたします。
 各委員には、本議題につきまして短時間の中で熱心なご審議、ご議論をいただき、また貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。特に審議対象の川内川水系の関係委員としてご参加いただきました○○委員、○○委員、○○委員におかれましては、今回をもって最後の委員会となります。地域の実情を踏まえた貴重なご助言などをいただき、ありがとうございました。
 最後に、本日の議事録につきましては、各委員のご確認を得た後、発言者の氏名を除いたものとし、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。

3.閉      会

(事務局)  ありがとうございました。最後に、事務局よりごあいさつを申し上げます。
(事務局)  きょうは鹿児島の川内川を挙げていただきまして大変ありがとうございました。他の高梁川、土器川、また次回、きちっと資料整理いたしまして、諮っていただきたいと思います。きょうはどうもありがとうございました。
(事務局)  それでは、次回の本委員会でございますが、Aグループにつきまして、高梁川と土器川の審議を5月18日、13時から15時までの間、場所は追ってご連絡いたしたいと思います。
 また、お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送をご希望の方には後日郵送をさせていただきたいと思いますので、そのまま席にお残しいただきたいと思います。
 それでは閉会いたします。どうもありがとうございました。

 







Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111