ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第69回河川整備基本方針検討小委員会

平成19年6月29日


出席者(敬称略)
委員長  近 藤   徹
委   員  綾   日出教

黒 木 幹 男
小 坂 利 政
佐 藤   準
谷 田 一 三
辻 本 哲 郎
浜 田 康 敬
虫 明 功 臣
山 田 雅 雄
高 橋 はるみ
村 井   仁
古 田   肇
神 田 真 秋
野 呂 昭 彦


1.開      会

(事務局)  ただいまより、第69回社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会を開催いたします。
 私、本日の進行を務めさせていただきます河川計画調整室長の○○でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まず、お手元に配付しております資料のご確認をお願いします。まず、議事次第、名簿、配席図がございます。それから、資料目次がございます。その資料目次にのっとって確認していきます。資料1−1、付議書及び付託書、資料1−2、社会資本整備審議会運営規則、1−3、河川分科会運営規則、1−4、一級水系にかかる各種緒元。資料2、これは1と2と2つございます。鵡川水系と木曽川水系、特徴と課題でございます。資料3、工事実施基本計画と河川整備基本方針(案)、これも鵡川水系と木曽川水系、1と2でございます。資料4、基本高水等に関する資料(案)、こちらも鵡川水系と木曽川水系、2つございます。資料5、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する資料(案)、こちらは鵡川水系のみでございます。資料6、土砂管理等に関する資料(案)、こちらも鵡川水系のみでございます。参考資料1、流域及び河川の概要、こちらは鵡川水系、木曽川水系、1つずつでございます。参考資料2、管内図、こちらも鵡川、木曽川、1つずつございます。参考資料3、流域図、これも鵡川と木曽川がございます。
 以上でございますが、資料に不備等がございましたら、お申しつけいただきたいと思います。よろしいでしょうか。
 本日の審議はAグループでございます。会議に先立ちまして、本委員会の新しい委員をご紹介させていただきます。
 鵡川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
 地元に詳しい委員として、○○委員でございます。
(委員)  ○○でございます。
(事務局)  木曽川水系の審議のため、地方公共団体からの委員として、○○委員でございます。
 ○○委員でございます。
 ○○委員でございます。
 ○○委員でございます。
 地元に詳しい委員として、○○委員でございます。○○委員は、本日はご都合によりご欠席されております。
 次に、○○委員でございます。
(委員)  ○○でございます。
(事務局)  ○○委員、○○委員、○○委員、○○委員、○○委員は、ご都合によりご欠席されております。
 傍聴の皆様におかれましては、傍聴のみとなっております。審議の進行に支障を与える行為があった場合には、退出いただく場合があります。審議の審議にご協力を願います。
 本日、本委員会でご審議いただく水系は、鵡川水系及び木曽川水系の2水系です。鵡川水系の河川整備基本方針につきましては、去る平成19年2月8日付で国土交通大臣から社会資本整備審議会長に付議がなされ、2月23日付で同会長から河川分科会会長あて付託されたものです。また、木曽川水系の河川整備基本方針につきましては、去る平成18年9月21日付で国土交通大臣から社会資本整備審議会長に付議がなされ、平成18年10月4日付で同会長から河川分科会会長あて付託されたものです。
 それでは、委員長、よろしくお願いいたします。

2.議      事

(委員長)  本日は、委員の皆様には、ご多様中のところご出席いただきまして、まことにありがとうございます。
 それでは、議事次第に沿いまして、鵡川及び木曽川水系の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
 事務局から説明をお願いいたします。
(事務局)  河川局の河川情報対策室長をしております○○でございます。これから鵡川の説明をさせていただきます。
 鵡川でございますが、北海道の中央部、太平洋側に位置しています、流域面積1,270km2、幹川流路延長が135kmの一級河川でございます。水源は、占冠村にあります狩振岳でございます。最上流部の石勝高原地区には、トマムリゾートというものがございます。スキーとか、ゴルフとか、あるいはアウトドアスポーツができる通年滞在型の国際リゾート施設として有名でございます。このおかげで、占冠村の平成17年度の観光呼び込み客は約70万人を数えているというところでございます。
 赤岩青巌峡というのが見えてまいりましたが、これはさまざまな色の石があることで有名な景勝地でございますけれども、ロッククライミングとか、あるいはラフティングというようなものでも有名なところでございます。このあたりは、大正時代を中心といたしまして、林業が盛んで、切り出しました材木を、鵡川を使って下流のほうに搬送する、これを流送といっておりましたが、それが盛んでございました。リバーサイドパークでは、これにちなみまして、現在も穂別流送まつりというものがなされているというところでございます。
 鵡川は、平成4年と13年、15年、18年と、立て続けに浸水被害を受けております。基本高水の約7割程度の出水が起こりました。特に平成4年につきましては、戦後最大の流量を観測しております。現在青く見えておりますところが、平成4年の浸水区域でございます。基本的には、本川の流下能力不足が原因というふうに考えられております。
 川東頭首工が見えますが、これは川の東側、左岸側にかんがい用水を取水する施設でございまして、その下流に、川西頭首工とございまして、これは逆に西側、右岸側にかんがい用水を取水する施設でございます。大正2年にできまして、昭和40年当初に改築がなされております。この川西頭首工の直下流まで、貴重種のシシャモの遡上限界、ここまでシシャモが上ってくるわけでございますが、したがいまして、この下流につきましては、シシャモの産卵床があちこちに見られるというところでございます。また、このあたり、高水敷は都市施設としての利用も盛んでございまして、道内で有数なタンポポの群生地でございますたんぽぽ公園も有名でございます。その直下流が、高水、低水の鵡川基準点がございます。
 河口に干潟がございまして、これはシギ、チドリ等の渡り鳥の重要な中継地点でございましたけれども、最近、海岸の汀線が後退いたしまして、かなり干潟が減少しております。現在、自然再生事業によりまして、干潟の保全とか再生に取り組んでいるというところでございます。
 それでは、資料に基づきまして、鵡川の説明をさせていただきたいと思います。資料2−1、鵡川水系の特徴と課題、流域及び氾濫域の概要というものでございます。
 まず1ページでございますが、左上、オレンジ色の四角に、流域及び氾濫域の緒元というのがございます。流域面積が1,270km2、これは109水系中52番目、真ん中あたりの大きさを持っております。幹川流路延長は135km、これは29番目ということで、上のほうの長さを持っている、比較的大きめの川でございます。
 右側にいきまして、土地利用でございますが、流域の約8割が森林、下流域の農地とか市街地が集中しているということでございます。その下ですが、主要産業といたしまして、鵡川シシャモという、このあたりはシシャモがとれるということで有名ですが、左上の黒い括弧の2つ目の四角にございますが、下流部に北海道の太平洋沿岸に生息し、北海道レッドデータブックの地域個体群に指定されているシシャモの自然産卵床が見られるということでございますが、基本的に我々がいつも見ておりますのは樺太シシャモというものでございまして、こことは種目が違うということでございます。なかなか珍しいものだということが言えると思います。
 右上、地形特性でございますが、鵡川は左から5本目の赤い線でございます。山間の間は通常勾配の急な感じで流れてきますが、下流では比較的緩勾配のところでございまして、ここに資産が広がっているということが言えると思います。
 降雨特性でございますが、水色の四角の中の下から2行目でございますが、流域の平均年間降水量が1,250mm程度、全道が大体1,150mm程度ですから、若干多めということでございますが、日本全体から比べると少し少なめということが言えると思います。
 次の2ページ目を開いていただきたいと思います。主な洪水とこれまでの治水対策ということでございまして、一番左のオレンジ色の四角に、主な洪水と治水計画とございます。この川は、大正11年8月に3,600m3/s鵡川で流れておりますが、このときが既往最大洪水ということでございます。今の計画は、すべてこの洪水を基本として考えてございます。昭和26年の鵡川改修計画、昭和38年の総体計画、それから昭和42年6月の工事実施基本計画、いずれも鵡川で3,600m3/sの計画を立ててございます。昭和63年の工事実施基本計画につきましては、計画横断形等の部分改定でございます。その後、先ほど申しました平成4年、13年、15年、18年あたりには、計画流量の7割を超えるような流量の洪水が頻発しているというのがわかると思います。右側には、そのような洪水の写真が載ってございます。
 3ページ目をごらんください。基本高水のピーク流量の検討でございます。これも左上、オレンジ色の工事実施基本計画、これは昭和42年策定の概要でございます。左下に、治水安全度でございますが、先ほど申しましたように、鵡川地点での実績最大洪水、大正11年の洪水でございますが、3,600m3/s、これを基本高水としております。このときの基本高水は、洪水の痕跡水位で算定してございます。洪水調節施設は、特にはございません。
 これに対する検証でございますが、まず左下でございます。年最大雨量及び流量の経年変化でございますけれども、42年以降、計画を変更するような大きな出水は発生していないということでございます。左下のグラフでございますが、上が鵡川地点の年最大の流域平均24時間雨量、それから、年最大流量が2つ目のグラフでございます。ピーク流量3,600m3/sが点線で書いてございますが、それを大きく上回るような出水は出ていないということでございます。右上でございますが、流量データによる確率からの検討ということで、いつもの手法でございますが、流量データを用いまして、鵡川地点における1/100の確率流量を算定いたしますと、3,500〜4,800m3/sと、それぞれの分布モデルの違いによって、そういうバンドが生じますが、3,600m3/sはそのバンドの中に入っているということが言えると思います。
 それから、既往洪水からの検討でございますが、既往最大洪水は計画で使っております。昭和48年9月の洪水のときが、流域は湿潤状態にあったということがわかっておりますので、そのときの湿潤状態を流域を想定いたしまして、その後、時間雨量をとり始めてから最も雨が多い平成18年8月の実績洪水の降雨パターンで流出解析をいたしますと、鵡川で約3,700m3/sということが推定されるということがわかっております。
 それから、1/100の確率規模モデル、1〜48時間まで、どこを取っても1/100の確率になるような雨のモデルをつくりまして、その波形を流して主要な洪水の形で流しますと、鵡川の地点で3,300〜4,400m3/sという流量の計算がされます。そのほか、雨量データによる確率等、検証を行いました結果が右下でございまして、このような幾つかの手法から、現行の3,600m3/sという基本高水のピーク流量は妥当であるというふうに現在は考えております。
 4ページをお開きください。先ほど申し上げましたように、鵡川につきましては、現在も計画上も洪水調節施設はございません。したがいまして、基本高水流量3,600m3/sを全量河道で対処したいというふうに考えております。
 まず河口部でございますが、特徴と課題と書いてございますけれども、十分な河積がなく、流下能力が不足している。特に下流は、先ほど申しました貴重種のシシャモの自然産卵床がございます。これを考慮いたしまして、基本的には河道掘削、あるいは暫定堤防の完成化等を行っていくわけですが、右側の断面設定の考え方のところでございますけれども、産卵床保全、樹林化抑制のため、豊水位以上の高さで掘削して、河床には手をつけないというふうな考え方で進めていきたいと考えてございます。
 中流部でございますが、特徴と課題のところをごらんください。先ほど2つの頭首工、川西頭首工と川東頭首工をご説明いたしましたが、固定堰でございまして、この上流側、やはり堆積、あるいは固定堰自身の敷き台が少し高いということもございまして、流下能力が不足しているという部分がございます。したがいまして、河道掘削や築堤と、この頭首工の改築を基本的に考えてございます。中流部につきましては、断面設定の考え方といたしまして、魚類の生息環境等に配慮して、平水位以上の高さで掘削して、河床には手をつけないという考え方で改修をしていきたいと考えてございます。
 さらに、穂別地区を中心とした中流部の2のところでございます。この特徴と課題ですが、このあたりは結構十分な河積がないということがわかってございます。基本的には河道掘削や築堤ということを中心に考えてございます。また、断面設定の考え方でございますが、2行目ですが、平水以上の高さで掘削することを基本といたしますけれども、一部どうしても河積が不足するような断面につきましては、平均河床高を下限として掘削を行うという部分も一部ございます。
 こういう改修方針で臨みたいと考えております。したがいまして、一番下でございますが、河川整備基本方針における流量配分は、基本高水と同じように、鵡川地点で3,600m3/sということでございます。
 5ページでございます。自然環境につきましては、真ん中に地図がございますが、上流部、中流部、下流部と、黒い点線で囲った3つのエリアごとにご説明を申し上げたいと思います。まず一番上の上流部でございますが、このあたりは非常に自然が豊かでございます。自然豊かな河川環境を保全、継承していきたいと考えてございます。真ん中あたりの中流部でございます。ここも同じように、河川環境は非常に自然豊かなものを持ってございますが、改修等が必要な部分がございますので、対応のところの2つ目のポツでございますが、豊かな自然環境に配慮しつつ、河道掘削等を行っていきたいと考えてございます。下流部でございますが、現状のところに書いてございます、特に2つ目のポツ、河口の干潟はガン・カモ類やシギ・チドリ類の渡りの中継地となっているということ、それからまた、一番下の4つ目でございますが、北海道の太平洋沿岸に分布しているシシャモの産卵床となっている。このあたりが非常に重要かと考えておりますので、対応といたしましては、シシャモの産卵床等に配慮し、良好な魚類等の生息環境の保全に努めるということと、河口の干潟については、地域と連携して、その保全と再生に努めていきたいと考えてございます。以上が自然環境でございます。
 続いて、6ページでございます。水利用と水質、空間利用でございます。
 オレンジ色の左上、水利用のグラフをごらんいただきますとわかりますように、大体6割ぐらいがかんがい用水、4割が発電用水に使われてございます。今後とも関係機関と連携いたしまして、必要な流量を確保していきたいと考えてございます。
 それから、水質でございますが、若干基準を上回っている時期もございますけれども、近年、ほぼ環境基準を満たしているという状況にあると考えてございます。今後とも良好な水質の保全に努めていきたいと考えてございます。
 右側の空間利用でございますが、さまざまなイベント、例えば、ラフティングとか、カヌーとか、そういう水辺での活動、それから、高水敷でのたんぽぽフェスティバル等、さまざまなことで利用されてございます。今後ともそのような機能が確保できるように考えていきたいと考えております。
 7ページでございます。流水の正常な機能を維持するため必要な流量の設定ということでございます。
 左側のオレンジ色の枠の2つ目でございます。水利用の歴史的経緯と書いてございます。この川、大正時代に、先ほど申しましたような川西、川東の取水施設ができまして、そこからかんがい用水を取水しているわけですが、そのころから関係者間では水利用につきましては、いろいろ調整をしてきているということがございます。その中で、昭和36年以降、右左府の発電所というのが、東側の隣の流域の沙流川流域にありますが、そこに双珠別ダムから最大15m3/s送水をするということも、地域の中で話が出ておりまして、そういうことが実現しております。また、昭和37年の台風で、川西、川東取水施設が被災いたしましたので、それを改築するときにも、川西頭首工で最大取水量を7.2192m3/s、河東で5.746m3/s、こういう取水量を決めてございまして、これも関係者のほうでいろいろと議論がなされたというふうに聞いております。さらに、その後、昭和59年、これはかんがい用の穂別ダムを建設するというようなことに、それぞれ利水者のほうも、用水の安定的な確保に努力をしていただいているという経緯がございます。
 そのような水に関するさまざまな流域の方々のいろいろな経緯を踏まえまして、正常流量でございますが、その下に赤いピンクで書いてございますが、動植物の生息地または生育地の状況及び漁業の決定地点ということで、先ほど言いました川西頭首工の直下流あたりが一番厳しいところでございまして、ここでサケやサクラマスの移動、あるいはシシャモの産卵床の保護、これから必要水深が30cm必要ということから、基本的にここの流量は6.3m3/s必要でございますが、正常流量は、年間を通じましておおむね6m3/sぐらい必要ということで決めさせていただきたいというふうに考えてございます。そのほか考慮いたしました観点としましては、景観、それから流水の清潔の保持等ございますが、いずれも6m3/sを満たせば、この機能が満たせるということでございます。
 現在の流量でございますが、グラフと地図の間に星印で書いてございますが、鵡川地点における昭和61年から平成17年までの20年の2/20の河積量は約4m3/sということでございます。今後とも関係機関と連携いたしまして、必要な流量の確保に努めていきたいと考えてございます。
 8ページでございます。左側の河床変動の経年変化をごらんいただきたいと思います。昭和40年から平成9年あたりまで砂利採取をしておりました関係で、河床低下の傾向が見られます。特に川西頭首工とか川東頭首工の下流でその傾向が顕著だったわけですが、砂利採取が規制された平成10年以降をごらんいただきますと、例えば、下のほうに3つ平均河床高経年変化縦断図というのがございますけれども、その一番下の3段目が、平成10年から15年でございますが、比較的河床は今安定しているという状況でございます。
 右側でございます河口の変遷ですけれども、右上が昭和22年の写真、それから、左の真ん中の段が昭和55年撮影でございますが、大体このあたり、昭和50年代あたりから、汀線が後退しております。鵡川の漁港が完成というのが、昭和55年撮影の写真の右のほうに書いてございますが、これにも東側といいますか、右側のほうで堆積、左側のほう、西側のほうで浸食という状況が出てきております。最近はこちらのほうの堆積も結構満杯になってきたということでございますけれども、現在は養浜工とかはされておりますけれども、今後、この汀線につきまして、モニタリング等も含めて、いろいろと調査をしながら対応していきたいと考えてございます。また、河口につきましては、砂利採取を規制した関係で、近年で大きな変化は見られないということでございます。特に河口閉塞等は生じていないと考えてございます。
 雑駁ですが、以上でございます。
(事務局)  それでは、続きまして、木曽川水系について、河川計画調整室長の○○のほうからご説明をさせていただきます。
 それでは、木曽川水系でございます。木曽川水系は、木曽川、長良川、揖斐川、この3川が一つになりまして木曽川水系ということでご説明をさせていただきます。
 まず木曽川のほうからご説明いたします。鉢盛山が水源、源でございます。こちらから中山道に沿いながら、山間渓谷部を下ってまいります。途中、関西電力のダムがたくさんございます。阿木川ダムもございます。下ってまいりますと、丸山ダム、こちらは多目的ダムでございまして、現在再開発として新丸山ダムの建設を行っております。
 それから、美濃加茂市が見えてまいりました。美濃加茂市、こちらは、昭和58年の洪水で非常に浸水したところでございます。大変な被害が出たところでございます。
 さらに下流に下りますと、日本ライン、これは有名な名勝でございます。そして、犬山の基準点がございまして、犬山の頭首工、こちらから濃尾平野にたくさんの水を配っておるところでございます。
 それから、三派川のところが出てまいりました。北派川、本川、南派川と3つに分かれているところでございます。こちらには、河川環境楽園と木曽川三川公園のところにいろいろな施設がございます。
 さらに下流、これは濃尾平野の中にずっと入ってまいりました。名神新幹線を今越えております。そして、右手から長良川が入っております。この間、背割り堤になっております。並行して一つの堤防で分けられて流れております。三川分流、こういったところで古来から工事がされていたところでございます。
 そして、下流のほうにずっと参りまして、河口へと参っております。この辺、河口地帯、地盤沈下で有名な地域でございます。また、ゼロメートル地帯でもございます。
 次が長良川でございます。こちらは大日岳から源を発しております。山間渓谷部を下りまして、郡上八幡、これは涌水で有名なまちでございます。こういったところを越えながら、下流へと下っております。下流に向かいまして、だんだん砂礫河原が非常によい環境になってまいります。
 そして、美濃市が出てまいりました。こちらは平成16年10月、大きな洪水で被害を受けております。この洪水は、計画を上回るような洪水でございました。
 これから、濃尾平野にまた出てまいります。岐阜市が今出てまいりました。忠節の基準地点がございます。この岐阜市では、鵜飼、これは1300年からの有形民俗文化財になっておるものでございます。
 それから、これは下流の大垣市でございますが、安八町、これは昭和51年9月に大きな破堤、80mの破堤をしたところでございまして、あたり一面泥の海になったところでございます。
 また下流に下ってまいりまして、名神を越えまして、左から先ほどの木曽川が見えてまいりました。先ほどの背割り堤区間に入っております。また、右手から揖斐川が出てまいっております。さっきの三川の分派地点に今参っております。
 それから、長良川河口堰が出てまいりました。長良川河口堰の淡水域では、レガッタコースがございまして、平成17年には世界ボート選手権が行われております。
 次は揖斐川でございます。冠山から源を発しております。まずは徳山ダムがすぐ見えてまいりました。日本一の総貯水容量6億6,000万トンのダムでございまして、現在試験湛水中でございます。横山ダム、こちらも再開発を含むダムでございます。それから、こちらはずっと中部電力のダムが続いております。
 そして、濃尾平野にだんだん出てまいります。左側から支川、根尾川が合流してまいります。基準地点、万石地点が見えてまいりました。この辺ずっと非常に低平地になってございます。
 それから、支川の2支川、杭瀬川、牧田川がございます。こちらにつきましては、牧田川が昭和34年8月に大きな破堤をいたしております。この青いところが、34年8月の洪水で氾濫したところでございます。
 また下流に参ります。長良川と木曽川の三川合流のところに参っています。長良川と揖斐川のこの間は、千本松原という非常に松原が有名なところがございます。また、治水神社という宝暦治水の歴史を祀った神社もございます。
 そして、下流、河口でございます。下流にはゼロメートル地帯がございまして、昭和34年9月、伊勢湾台風によりまして、このゼロメートル地帯が浸水いたしました。あたり一面泥の海になったというところでございます。
 以上、簡単でございますが、ご説明を終わります。
 それでは、お手元の資料2−2を用いまして、特徴と課題についてご説明をさせていただきます。
 まず、流域及び氾濫区域の緒元でございます。流域面積は9,100km2でございます。木曽川が5,275km2、長良川が1,985km2、揖斐川が1,840km2でございます。大体長良川と揖斐川は同じぐらいの大きさでございます。幹川流路延長は、木曽川が229km、長良川が166km、揖斐川が121kmでございます。想定氾濫区域内人口は約260万人、想定氾濫区域内資産額は約38兆円ということでございます。
 降雨特性でございますが、その下でございます。流域平均降水量は約2,500mmと、全国平均の約1.5倍と、大変多くございます。長良川、揖斐川の源流域、また木曽川の御嶽山、こういった周辺は、年間でも3,000mmを超える多雨地帯になっております。上の流域図を見ていただきますと、等雨量線図が入っておりますが、今申し上げましたところに、3,000mmという大きな降雨が降るという状況が見てわかると思います。
 次は地形特性でございますが、下流部は、先ほど申し上げましたゼロメートル地帯であるということでございます。地下水のくみ上げ等によりまして、これまで地盤沈下が非常に顕在化したところでございます。日本三大地盤沈下地帯の一つでございます。現在では地下水の用水規制を行っておりまして、収束化の傾向がございます。しかし、渇水等がございましたら、やはり地盤沈下は進むというところでございます。
 幹川の平均河床勾配、こちらは右下に図がございますが、天竜川、信濃川よりも、この三川は急勾配でございまして、その中でも揖斐川がもっとも急勾配になってございます。下に流域の横断図を入れておりますが、これを見ていただいたらわかりますように、洪水が一たん氾濫いたしますと、広がりまして、被害が甚大になるということがわかると思います。
 土地利用でございますが、林地等が約80%、都市集落は7%ぐらいでございます。主要な産業は、製造業が盛んでございます。
 では、次のページをお願いいたします。治水の歴史でございます。江戸時代初期までの改修ということで、まず左側の真ん中の図を見ていただきたいと思います。濃尾平野で木曽三川がどのように流れていたか。網の目状に流下しておりまして、その中に輪中や敷地を盛土した水屋――盛土の上に家を建てているわけですけれども、こういう水屋などで水害対策を行ってきたというところでございます。江戸時代の初期になりまして、木曽川の左岸に御囲堤と言いまして、これは尾張国を守るための連続堤防が約47km築造されました。これができますことによりまして、美濃側には洪水被害が増して多くなったというような歴史的な背景がございます。
 江戸時代の治水事業でございますが、こちらは網の目状に流れていまして、三川そのものが合流していた。これは、実は揖斐川、長良川、木曽川、洪水の出方が違うという中で、揖斐川が最初に出ます。その後、長良川が出まして、そういう洪水が高い、低くならないうちに木曽川からどんと大きな洪水が出てくる。こういう洪水が、合流することによりまして、氾濫が頻発しているという状況でございます。特に地形も東高西低、西が低くて東が高いという地形でございます。また、低気圧等、台風も南西から北東へ動く。こういったことから、水の出方というのは、先ほども言いましたように、揖斐、長良、木曽、こういう順の中で洪水は起こるということでございます。この三川の分流を目的とした治水事業を江戸時代にやっております。これが有名な宝暦治水でございます。薩摩藩が非常に苦労して治水工事をやっております。
 この内容を真ん中の図でご説明いたします。宝暦治水の内容は、ここでは3つご説明しております。まず、大榑川の洗堰、これは長良川から揖斐川へ流れている川に洗堰をつくりまして流入を制限している。それから、逆川締切、これは木曽川から長良川へ流入を規制するもの。これは図が消えておりますが、青い締切のところから、上の竹ヶ鼻という集落、こちらへ逆川というのは流れておりまして、長良川に合流している。こちらを締め切ったということでございます。それから、下流の三川が集まっているところの油島締切、揖斐川の合流点を締め切った、こういった改修工事をやってきたわけでございます。
 明治時代の治水事業、こちらはオランダ人技術者のヨハネス・デ・レーケを迎えまして、三川分流を基本とした木曽川下流改修計画を策定し、完成しております。基本的には木曽三川を分流、堤内地の排水を改良する、舟運の便の改善を行うということでございます。大正時代から昭和初期の治水事業につきましては、大正10年に木曽川上流改修計画を策定し、三川の計画高水流量を改定したということでございます。また、昭和になりまして、総体計画から工事実施基本計画、昭和28年の改修総体計画、これにダムによる洪水調節を導入いたしまして、その後、伊勢湾台風、昭和34年9月の台風を契機に、38年に計画を改定し、昭和40年には、河川法改正に伴いまして、工事実施基本計画を策定し、昭和44年に改定をしてきた。この44年の計画が、現在の計画になっておるということでございます。
 次のページをお願いいたします。主な洪水と治水対策の変遷でございます。三川のこれまでの洪水と治水対策についてまとめたものでございます。
 まず、明治17年7月の洪水を契機に、明治20年の木曽川下流改修計画、明治改修が開始されました。その後、幾つかの洪水を経て、大正10年、今度は木曽川上流改修計画、大正改修というものがなされたわけでございます。そして、昭和11年には、先ほどの木曽川下流改修、これの改修増補計画が立てられました。その後、洪水もございますが、大きな地震もございまして、昭和28年、先ほども申し上げました改修総体計画を策定しております。その後、昭和34年9月、伊勢湾台風が起こりまして、大きな被害が出ております。そして、昭和38年、改修総体計画を改定いたしております。昭和40年4月に、先ほど申しました工事実施基本計画、そして44年に工事実施基本計画の改定を行っております。
 これ以降の主な洪水として、木曽川では、昭和58年9月、これは先ほども映像でお見せしましたが、非常に大きな洪水でございまして、計画規模を上回る洪水が起こっております。また、長良川におきましては、昭和51年9月、先ほどの安八で破堤をしたという洪水でございますが、揖斐川と長良川におきまして、51年9月に大きな洪水も起こっております。また、長良川は、平成16年10月、こちらにも大きな洪水が起こっております。こちらも、先ほど申し上げましたように、計画規模を上回る洪水が起こっているということでございます。また、揖斐川で言いますと、平成14年7月にも大きな洪水が起こっている。近年におきましても大きな洪水が頻発しているような水系でございます。
 次をお願いいたします。主な洪水の被害状況でございます。
 まず、簡単に氾濫特性をご説明いたします。これは上の四角括弧のところでございます。上流部は閉鎖型の氾濫域でございます。中下流部で、濃尾平野は広がっておりまして、拡散型の氾濫域となるということでございます。下流部は、ゼロメートル地帯が広がっておりまして、高潮による甚大な被害も発生しております。しかし、揖斐川の下流部、こちらは右岸は後背地の地盤が高いため、こちらの氾濫域は比較的小さいという特性を持ってございます。支川におきましては、溢水氾濫、それから内水氾濫が発生しているというところでございます。
 明治時代ごろの洪水の被害でございますが、明治29年、7月、9月と連続して洪水が起きております。このときには、中流部で破堤氾濫が起こりまして、図にございますように、大きな氾濫をしております。このときには、御囲堤、江戸時代初期の堤防でございますが、ここからは氾濫を一切していなかったということでございます。
 次は、昭和初期から中期ごろでございます。これは昭和27年6月、長良川で破堤氾濫が起こっております。青のバツでございます。昭和38年洪水、これは牧田川で洪水が起こっています。これは緑のバツがついてございます。それから、昭和51年9月、これは長良川、先ほどの安八の洪水でございまして、赤のバツがついているところでございます。こういった大きな洪水が起こり、氾濫をしております。
 それから、右の上でございますが、伊勢湾台風、昭和34年9月に発生しております。こちらは洪水と高潮、この両方から大きな被害が出ているということでございます。図にございますように、ゼロメートル地帯を中心に、甚大な被害が発生したということでございます。この図で、上のほうに浸水域がございます。揖斐川の上のほうでございます。これは、先ほど昭和34年8月ので申し上げました牧田川です。また破堤氾濫が生じて、34年8月、9月と連続して破堤をしたということでございます。
 次に、昭和後期ごろから近年でございます。昭和58年9月洪水、これは先ほどから何度も申し上げている洪水でございます。美濃加茂市、坂祝町で氾濫をし、大きな被害が出ております。上流部でございます。平成14年7月の洪水は、万石地点でハイウォーターも超えたという洪水でございます。また、平成16年10月洪水、こちらも既往最高水位を観測した洪水で、上流部で緑のところがありますが、ここでは溢水氾濫が発生したという洪水でございます。こういった被害状況でございます。
 では、次をお願いいたします。木曽川水系工事実施基本計画につきまして、それとあわせて、これまでの治水事業についてご説明いたします。
 まず、昭和44年、木曽川水系工事実施基本計画の概要をご説明いたします。木曽川では、計画規模1/100、基準地点は犬山でございます。計画降雨量は2日雨量で275mm、基本高水流量は16,000m3/sでございます。計画高水流量は12,500m3/sとなってございます。長良川につきましては、計画規模は既往最大で決まっております。当時の評価で言いますと、1/85程度でございます。基準地点は忠節でございます。基本高水流量は8,000m3/s、これは昭和35年8月の実績でございます。計画高水流量は、500m3/sカットしまして、7,500m3/sになってございます。揖斐川につきましては、計画規模は1/100、基準地点は万石地点、計画降雨量は395mm、基本高水流量は6,300m3/s、計画高水流量が3,900m3/sとなってございます。
 洪水調節施設等の整備状況についてご説明します。現在の洪水調節施設につきましては、下の青いところの表にまとめてございます。木曽川、揖斐川の上流域及び長良川の河口域におきまして、治水目的を有する多目的ダム、河口堰を整備しております。木曽川につきましては、建設中の新丸山ダムまでで、洪水調節流量の3,500m3/sに対しまして、2,500m3/sの洪水調節が可能となります。揖斐川につきましては、建設中の徳山ダムの完成によりまして、洪水調節流量2,400m3/sすべての洪水調節が可能となります。
 次に、河道の整備状況でございます、木曽川では、築堤とか高潮堤防の補強等を実施しております。長良川では、引堤、長良川河口堰の建設、こちらは長良川河口堰を建設いたしまして、塩水の遡上をここで防ぎまして、そこから上流の河道の掘削をし、流下能力を向上していく、こういった事業を行っております。また、揖斐川では、築堤、河道掘削、高潮堤防補強等を実施しております。また、支川、牧田川、杭瀬川では引堤を行い、杭瀬川では河道掘削を実施してきたということでございます。
 堤防の整備状況が出ておりますが、色が黒いところが完成でございまして、約6割が完成しております。暫定堤防が35%、約3割5分でございますが、合わせて96%ぐらいができており、残りは不要区間ということで、ほぼ改正しているような状況になってございます。
 次のページに参ります。次は、高水計画について、これは現在の計画後の洪水の発生状況、また、治水安全度の設定についてご説明をいたします。
 まず、年最大2日雨量・流量の経年変化でございます。真ん中にグラフが3つ、木曽、長良、揖斐とございます。
 まず木曽川のグラフからご説明いたします。上が犬山の上流2日雨量、下が犬山の流量でございます。現計画は昭和44年に策定されております。これ以降で言いますと、雨で言いますと、45年に287mm、流量で言いますと、昭和58年9月16,432m3/sと、計画を上回るようなものが出ております。特に流量、昭和58年9月に出ております約16,500m3/s、これは計画16,000m3/sを上回る洪水が発生いたしまして、今回、計画の見直しを検討したいということでございます。
 次は長良川、真ん中でございますが、これも44年以降でございますと、平成16年10月に、忠節の流量で8,023m3/s、計画の8,000m3/sを上回る洪水が発生しております。こちらにつきましても、計画の見直しを検討したいということでございます。
 次に揖斐川でございますが、こちらは44年以降につきまして、基準地点の万石において計画を上回る洪水は発生していないという状況でございます。
 次に、下のところでございますが、こちらは全国の一級河川の流域面積、想定氾濫区域内人口、想定氾濫区域内資産、こういったものとの比較をしてございます。
 まず、流域面積からご説明します。木曽川は、先ほど申しました5,275km2でございます。左から4つ目のところに木曽川がございます。揖斐川は1,840、長良川は1,985km2でございます。大体安全度1/100ぐらいのところにこれらは位置しております。木曽川は、どちらかと言いますと、1/200のところになっております。
 想定氾濫区域内人口でございますが、木曽川は187万人、こちらも大体1/200ぐらいのところに位置しております。それから、揖斐川は53万人、長良川は63万人と、こちらは1/100〜1/150ぐらいのところでございますが、こういったところに位置しておるということでございます。
 それから、想定氾濫区域内資産でございますが、木曽川は20兆円、これが大体1/200ぐらいのグループに位置しております。揖斐川は5兆円、長良川は7兆円でございます。こちらも、1/100〜1/150のところに位置しておるということでございます。
 こういったことから、先ほどの計画の見直しに対しまして、治水安全度をどう設定するかということでございます。木曽川につきましては、現計画規模1/100、これを見直しをいたしまして、犬山地点で計画規模1/200としたいと考えてございます。長良川につきましては、現計画規模、これは実績でございますが、先ほど言いました当時の評価で約1/85、これを見直しをいたしまして、忠節地点で計画規模を1/100としたいと考えてございます。揖斐川につきましては、計画はまだ作成していないという中で、計画の改定というのは考えませんで、現計画同様、万石地点の計画規模を1/100というふうに考えてございます。
 次のページに参ります。それでは、木曽川の基本高水のピーク流量の検討でございます。こちらにつきましては、見直しということでございますので、まず時間雨量データによる検討、流量データによる確率からの検討、歴史的洪水での検討、湿潤状態における推定流量による検討、2日雨量での検討、モデル降雨波形による検討と、さまざまな検討から、いろいろな観点から総合的に判断をしていきたいということでございます。
 まず、時間雨量データによる検討でございます、降雨継続時間、こちらは洪水到達時間や洪水のピーク流量と短時間雨量との相関関係等より、18時間と今回設定をいたしております。また、昭和31年から平成17年、50年間の年最大18時間雨量、これを確率処理いたしまして、1/200の降雨量、これは適合度の高い確率分布の平均値を取りまして、199mmと設定しております。この199mmまで、主要洪水の雨を引き伸ばしをいたしまして、流出計算をいたしまして、ピーク流量を出してございます。これは表に出ておるピーク流量でございます。ピーク流量の最大値は、47年型で18,368m3/sとなってございます。
 次に、その下にございます流量データによる確率での検討でございます。昭和13年から平成17年の流量を確率を処理いたしまして、1/200の確率規模で、15,550m3/sから21,646m3/s、この範囲にあるということがわかりました。
 次は、右の上でございますが、歴史的洪水での検討でございます。これは、明治17年7月、この洪水を対象に、犬山地点、これは鵜沼南町地区でございますが、こちらで痕跡水位がございました。この痕跡水位のときにどれだけの流量が流れるかということを検証いたしました。これによりまして得られた値は、18,127m3/s〜2,0715m3/sと推定されます。
 次に、湿潤状態での推定流量でございます。こちらにつきましては、流域全体が最も湿潤と考える場合、地面がじゅくじゅくになっている状況、これは昭和42年の洪水の流域の状況が一番じゅくじゅくの状況でございまして、この状態の中に実績最大流量が発生しました昭和58年9月の降雨を発生させました。そういたしますと、流量として17,330m3/sが出てまいりました。
 次に、モデル降雨波形による検討でございます。これは、1時間〜48時間まで、すべての降雨継続時間において1/200となるように降雨波形を作成するというモデル降雨をつくって、流出計算を行うものでございます。こちらにつきましても、11,485m3/s〜23,461m3/sと、非常に大きなばらつきがございますが、出てございます。
 それから、下に参りまして、2日雨量データによる検討、これはもともとの計画が2日雨量で検討いたします。そこで、2日雨量でも少し検討をいたしております。大正12年から平成16年までの82年間の年最大2日雨量、これは先ほどと同じ雨量確率で処理いたしまして、295mmと設定し、それで貯留関数法により計算いたしております。一番下の数字で最大流量は間違っておりまして、19,454ではございませんで、24,680m3/s、43年8月型でございます。
 ここで、時間雨量データ、2日雨量データともに、今回ピーク流量を出しておりますのは、以前は降雨波形の中では短時間に著しい雨があった場合とかでは比較ということをしておりまして、そういうものは抜いておりましたが、今回、そういうことをいたしませんで、そういった降雨も含めて、全部ここに載せているということでございます。これは、これまでの載せ方と少し違いますので、お間違えのないようにしていただきたいと思います。
 これらのデータを横に並べた図をつくりました。これが右下の図でございます。各種手法を用いまして検討したものを並べてみております。
 まず流量データの確率を見ていただきたいのですが、これが15,550〜21,646、それから、歴史的洪水流量、これが大体20,000〜18,000ぐらいです。それから、湿潤状態が17,000ぐらいと、この辺は大体過去の実績を――精度はございますが、こういったところからの傍証として検討したものでございます。これと、時間雨量データ、18時間のデータがございまして、こちらの最大流量18,368、大体こういったところが妥当ではないかということで考えてございます。大体流量確率等、また、いろんな実績等の中から、こういう雨量データを見ていきますと、一番最大のは、丸めまして18,500m3/sということで、基本高水のピーク流量を設定したいと考えてございます。
 次は、長良川でございます。方法につきましては、こちらも同じでございますので、変わったところを中心にご説明いたします。
 まず時間雨量データの検討でございますが、こちらは12時間で設定しております。また、確率雨量でございますが、1/100で243mmと設定いたしました。そして、貯留関数法を用いまして検討いたしまして、最大で14,0217m3/sでございます。昭和34年9月型でございます。こちらも、先ほど言いました棄却もせずに出しておるデータでございます。
 次は流量データによる確率でございますが、こちらは1/100の規模で8,450〜10,038m3/sでございます。
 歴史的洪水での検討、こちらにつきましては、少し古いのですが、寛政10年4月(1798年5月)の洪水を対象にしております。痕跡水位に合わせまして、8,520m3/s〜9,885m3/sと推定いたしました。
 また、湿潤状態での推定流量でございますが、これは湿潤状態と考えられる平成14年の洪水の状態に、こちらは実績でございますが、昭和35年の大きな洪水を発生させまして、10,907m3/sと入れております。
 それから、モデル降雨波形によりまして計算したものは、6,199m3/s〜13,724m3/sでございます。
 それから、一番下にございます2日雨量データによる検討、こちらも1/100の降雨量415mmと設定いたしまして、これも下はちょっと間違っております。12,773ではございませんで、21,520m3/s、平成2年9月型でございます。この2日データによります大きな値から、また、一番小さいのは5,700m3/sでございまして、非常にばらつきがございます。
 これらを、先ほど同じように総合的に並べた図を右下に置いてございます。これも見ていただきたいのですが、まず流量データによる確率、これは大体8,500m3/s〜10,000m3/sぐらいのところにございます。歴史的洪水、これも約10,000m3/s〜8,500m3/sぐらいのところでございます。湿潤状態での流量、これは約11,000m3/sぐらいでございます。こういった過去の実績からの検証を重視いたしまして、時間雨量データによる検討でございますが、おおむねその流量データ等の間に挟まれるような洪水が8,837m3/sでございまして、この8,900m3/s、これを基本高水のピーク流量としてここでは採用したいと考えてございます。残りの流量はございますが、非常に大きな流量でございまして、今言いました流量データとか歴史的洪水、湿潤状態、こういったものから勘案いたしまして、8,900m3/sというふうにしたいと考えてございます。
 次は揖斐川でございます。こちらは、万石地点におきまして、先ほど言いましたように、計画を上回る洪水は発生していないということでございますので、既定計画の基本高水のピーク流量を、流量データによる確率での検証、歴史的洪水での検証、こういうところを総合的に検証いたしまして、今回の検証をいたしております。
 最初に、工事実施基本計画の概要ということで、これは今の計画がどうなっているかということでございます。1/100で6,300m3/sと決まっているということを書いてございます。
 検証は、その下の流量データによる確率での検証でございます。こちらにつきましては、6,120m3/s〜6,606m3/sと推定されます。今の6,300m3/s、これは間に挟んでいるという状況になってございます。
 それから、歴史的洪水での検証でございますが、これは明治29年9月の洪水を対象に、氾濫痕跡水位の再現から検証をいたしております。これは、降雨波形が類似している昭和34年8月の洪水を、この明治29年の雨にまで伸ばしまして、氾濫計算を実際にやっております。そして、痕跡水位が最も再現のよい流量、これを求めてまいりました。それによりますと、7,500m3/sと推定されます。
 参考に、時間雨量データによる検討、これは基本的には見直してございませんで、時間雨量データによる検討ということは普通しないのでございますが、木曽、長良ともに時間雨量でのデータを検討しておりますので、こちらもどれぐらいになるかということで参考に計算をいたしております。これによりますと、12時間雨量でピーク流量は、最大7,800m3/s、昭和35年8月型ということになってございます。
 基本高水の妥当性についてということで、今の結果を並べております。既定計画6,300m3/sに対しまして、流量データによる確率が、先ほど言いましたように、6,600と6,120m3/s、この間に6,300m3/sを挟んでおります。歴史的洪水は、さらに大きい7,500m3/sということでございまして、基本的に流量データのレンジ内に既定計画も入っているということで、6,300m3/sが妥当だというふうに判断いたしております。
 次に、計画高水流量の設定でございます。
 まず、木曽川の計画高水流量の設定についてご説明をいたします。まず、一番下に流下能力図を入れております。こちらをごらんになっていただきたいと思います。流下能力につきましては、60kmぐらいのところに点々と丸が書いてありますが、日本ラインというところに写真が上がっておりますが、犬山より上流で流下能力が小さいというところがございます。
 こちらでの計画高水流量と洪水処理計画の考え方でございます、沿川に人口・資産が集積しておりまして、引堤及びハイウォーターを上げるということは現実的ではございません。そこで、60km付近上流区間で、流下能力の小さいところ、さらに日本ラインの場所でございまして、自然公園法、文化財保護法の範囲にあります。また、景観の保全も必要なところでございます。ここでは、河道掘削による流下能力の向上はやはり困難でございます。そこで、河道内樹木群を伐開をいたしまして、流下能力の向上を図っていきたいということで考えてございます。下に河道における対応というので、62.6kとございますが、樹木を間引きする、こういったことで流下能力を確保したい。これによりまして確保できる流下能力は、この犬山地点上流でおおむね12,500m3/sでございます。また、犬山地点下流でもおおむね13,500m3/sとなります。これを計画高水流量と設定したいと考えております。
 残り5,000m3/s、これにつきましては、既設ダムと建設中の新丸山ダム、さらに、これに加えまして、既存施設の有効活用によりまして、5,000m3/sの確保が可能になるというふうに考えてございます。既設ダムにつきましては、下の表のところにございますが、岩屋ダムや阿木川ダム、味噌川ダム、こういったものがございます。あと、新丸山ダムは今建設中でございますが、丸山ダムというのが今ございます。また、下流部では、必要な高水敷高、また高水敷幅がないような箇所、こういったところは河岸浸食や河床洗掘から堤防を防護するために、高水敷きを整備するということで、下の31.8kの絵を入れておりますが、こういう高水敷造成なども考えていきたいということでございます。これによりまして、河道と洪水調節施設の配分を考えております。
 次は長良川でございますが、同様に、流下能力図を見ていただきますと、7kmから上流、青い線、これは計画高水流量流下時を計算してと書いてありますが、青い線がずっと上を出ております。7kmから上流は、流下能力が少し足りないところがございます。特に上のほう、点々と丸で囲ってございますが、これは岐阜の忠節地点の近くでございますが、こういったところにも流下能力は不足しております。こちらも沿川では人口・資産が集積しておりますので、引堤及びハイウォーターを上げることは現実的ではございません。流下能力が小さい42km付近、ここはアユの産卵場がございます。下の流下能力図にアユの産卵床と書いて紫色で入れておりますが、こういうアユの産卵床もございます。また、53km付近、長良橋付近では、鵜飼も行われております。こういったところでは、河道内樹木群の伐開と平水位より上の河道掘削を行い、確保できる流下能力として、忠節地点の流量ではおおむね8,300m3/sとなります。これを計画高水流量と設定したいと考えております。
 残り、8,900m3/sに対しまして、足りない600m3/sにつきましては、既設ダムや建設中のダム、また、涌水機能を生かした洪水調節によりまして確保が可能と考えてございます。また、7km付近の上流区間の中で、今申し上げましたところ以外の流下能力の足りないところにつきましては、河道掘削により流下能力を確保していきたいと考えてございます。
 次のページに参ります。次は揖斐川でございます。揖斐川も、流下能力図を見ていただきたいと思います。こちらにつきましては、25kmから28kmぐらいのところ、非常に見にくいのですが、赤と青の線が寄っているところ、それから、もう少し上の万石地点のあたり、こういったところが流下能力が不足しておるところでございます。こちらも沿線人口・資産が集積しておりまして、引堤、ハイウォーターを上げることは現実的ではございません。ここでは、流下能力の阻害となっている河道内樹木群を伐開しながら、平水位相当高以上の河道掘削によりまして流下能力の向上を図っていきたいと考えております。これによりまして確保できる流下能力は、万石地点でおおむね3,900m3/sと考えております。計画高水流量でございますが、現在、再開発が行われております横山ダム、それから、試験湛水中の徳山ダム、この2つのダムによりまして、基本高水ピーク流量6,300m3/sから2,400m3/sを調節し、3,900m3/sと河道の分担をすることができます。これによりまして、計画高水流量は3,900m3/sとしたいと考えてございます。
 それから、25kmから28km付近、先ほどの流量が足りないというところでございますが、これは図を河道における対応のところに入れておりますが、必要最小限の高水敷幅を確保した上で、河床を掘削し、流下能力の確保をしていきたいというふうに考えてございます。
 また、必要な高水敷高、高水敷幅がない箇所、こういった箇所につきましては、河岸浸食、河床洗掘から堤防を防護するために、高水敷を整備していきたいと考えてございます。
 以上をまとめまして、河川整備基本方針における流量配分を右側に書いてございます。木曽川におきましては、既設ダムと建設中の新丸山ダムに加えまして、既存施設の有効活用によりまして、犬山地点下流で基本高水ピーク流量18,500m3/sから5,000m3/sを調節して、13,500m3/sとしたいと考えております。長良川におきましては、既設ダム、建設中のダムと、涌水機能を生かした洪水調節施設によりまして、忠節地点で8,900m3/sを8,300m3/sとしたいと考えております。揖斐川におきましては、横山ダム、徳山ダムによりまして、基本高水ピーク流量6,300m3/sから2,400m3/sを調節し、3,900m3/sとしたいと考えております。以上の流量配分図を、下のところに載せております。
 次に参ります。治水の課題と対策でございます。
 まず、堤防の整備状況ということでございます。先ほど堤防の完成堤防、暫定堤防のお話をいたしました。おおむね概成ということで、96%ぐらい概成をしております。残りは不必要区間ということでございます。暫定堤防につきましては、堤防断面不足のために対策を図る必要がございまして、右の一番上のございますように、堤防の嵩上げや腹付け、護岸等の整備を行いたいと考えております。それから、こちらでは、また砂質分の多い河床材料、これを用いて築堤ができたという経緯がございます。これは、漏水に大して脆弱な状況になってございます。こちらにつきましては、堤防の強化対策が必要となっております。左側の図のところはちょっと見にくいのですが、2本線がございまして、外側に朱色で質的整備必要区間、こういったところが質的強化が必要なところでございます。また、緑色のところはまだ調査中のところでございます。堤防の質的強化でございますが、右側のところを見ていただきたいのですが、浸透や洗掘作用に対しまして、ドレーン工法等の堤防の強化対策を行っていきたいと考えてございます。
 次に、高潮堤防の整備でございます。こちらは、河口に近い下流部でございまして、こちらの高潮堤防につきましては、波返工や消波工の整備を行っていきたいと考えております。計画堤防高がT.P.+7.5mでございます。東海・東南海クラスの地震発生後の想定津波高を計算いたしますと、T.P.+3.47mでございまして、津波に対しましても、高潮の計画堤防ができますと、安全だということでございます。
 それから、堤防の耐震化でございます。濃尾平野の表層というのは緩い砂層で覆われておりまして、東海・東南海地震では、地震動が長いために、地盤の液状化がございます。こうなりますと、堤防が変形して沈下をいたします。津波などによりまして浸水が発生いたしますと、広範囲に被害が発生する。このため、漏水対策とあわせまして行ってきましたブランケット工法等によりまして、順次耐震化対策を進めてきているということでございます。
 次のページに参ります。次は、二線堤・輪中堤による氾濫以外の軽減でございます。こちらには、先ほどから申し上げました輪中堤、また二線堤がございます。これは、計画規模を上回る洪水や整備途上段階での施設能力以上の洪水が発生した場合の軽減策として有効でございます。
 輪中堤につきましては、現状といたしまして、地方公共団体等が管理を実施しております。この輪中堤、昭和51年9月におきまして、こちらの写真にございますが、安八で氾濫いたしました氾濫流をせきとめております。洪水流の拡散を防止したという効果がございます。そこで、この輪中堤に対する方針でございますが、施設管理者と連携いたしまして、輪中堤を評価し、効果が期待できるような保全を考えていきたいと考えております。
 次に、二線堤でございます。これは真ん中の図に赤いところで入れておりますが、二線堤が幾つか残ってございます。特に、先ほどから申し上げております御囲堤は、二線堤の役割を果たしているところが多くございます。こういったところを河川区域として、河川管理者が今維持管理をしております。この二線堤を適切に維持・管理を行いながら、活用をしていきたいと考えてございます。
 それから、河岸浸食につきまして、局所洗掘で河岸浸食、こういったところにつきましても、護岸や根固めの整備を行っていきたいと考えております。
 また、内水対策、木曽川水系では28の排水機場がございまして、総排水量約540m3/sと、非常に内水の多い河川でございまして、内水対策を進めてございます。
 次のページに参ります。次は危機管理対策でございます。木曽川の特徴といたしまして、今後、大きな地震といったものに対する対策強化、また、対策の推進、こういったものもする必要があるということでございます。東海地震に関する地震防災対策強化地域、東南海・南海地震防災対策推進地域に指定されております。災害に強い地域づくりが必要だということでございます。また、下流ではゼロメートル地帯もありまして、地盤沈下と相まって、洪水、高潮、そして津波の災害ポテンシャルが高いところでございます。
 そこで、まず考えておりますのは、広域防災ネットワークの構築でございます。地震や洪水等が発生した場合にも、迅速な救助や救援物質の輸送を行うため、舟運と道路のネットワークの整備を考えております。緊急河川敷道路、これは河川敷につくった道路でございますが、これと防災船着場、こういったものをリンクして整備を行っていく。また、堤防と緊急用河川敷道路、そして高規格幹線道路、また国道、こういったもの等を結ぶネットワークをつくりまして、広域の物資、人の移動ができるような構造をつくっていきたい。骨格として、こういった堤防、道路、緊急河川敷道路が地域の災害の骨格に役立つ、こういったことを考えています。拠点には防災ステーションなどを置きまして、こういったものを生かしていくということでございます。
 また、ソフト対策でございますが、これは、地域住民の防災意識の向上ということで、被災水位の表示板なども配置し、ハザードマップとあわせて活用していただくようなことも考えております。
 大規模災害を想定した危機管理といたしましては、平成18年1月「ゼロメートル地帯の高潮対策検討委員会」から提言がございます。大規模な広域災害に大して被害軽減を図るため、関係機関が連携・共同して取り組む実践的なオペレーション計画を策定しようということでございます。東海ネーデルランド高潮・洪水地域協議会というのを設置いたしまして、今、危機管理の行動計画について議論をしているということでございます。42機関が参加しているということでございます。
 簡単でございますが、以上で終わります。
(委員長)  ありがとうございました。
 ただいま、鵡川及び木曽川水系の特徴と課題の紹介がございました。特に木曽川については、まだ環境の問題、水利用の問題等は次回のようでございますが、ただいま説明のありました関係について、ご意見、ご質問などございましたら、ご発言をお願いいたします。
 まず、地元に詳しい委員としてご出席の方からご意見を承りたいと思います。鵡川についてご出席の○○委員、お願いいたします。
(委員)  ただいまご紹介をいただきました、鵡川から参りました○○と申します。私の立場といたしましては、一級河川鵡川愛護協議会という団体の会長という立場で本日参加をさせていただいております。
 この団体は、昭和57年に、実は高度経済成長の伴う、ある意味、増産増量体制の中で、農業者がごみ捨て場に河川を利用したというんでしょうか、そういう非常にまずい時代があったわけであります。洪水のたびに、投げたごみが一挙に片づくという、簡単なそういう手法を農業者みずからがとっていたという実態がございました。その状況にひどく反応いたしまして、そういうものを中心にした河川の清掃の団体をつくろうというようなことから、この活動は始まったわけであります。
 特に一級河川鵡川の場合については、町名と河川の名前が同じというようなことから、さらにまた、先ほど事務局のご説明にもございましたように、シシャモを町魚にしている。非常に希少価値の高いシシャモという魚、最近本物のシシャモということで、地域ブランドの商標登録もできたシシャモでありますけれども、この魚の量が著しく減少したというようなこともございまして、河川の清掃に関する、あるいはまた保全、そういう気運が高まってきた一つの河川であります。
 そんな中で、私もこの河川に関する活動家の一人として、長年、この関係に携わってきておりますが、近年、特に平成に入ってから以降の一級河川鵡川の災害実態というのは、非常に頻繁に、先ほどの説明でございましたように、平成4年、あるいは平成10年、13年、18年と頻発している実態がございます。これは年々水害の被害というんでしょうか、流量が増してきている実態が、この数値から浮かんでくるわけであります。先ほどの説明の中にもございましたように、3,600m3/sが最大流量だという話を聞いておりますが、それを下回っておりますけれども、住んでいる住民としては、年々流量が増える、そういう災害実態に非常におびえているのも現実の問題としてあるわけであります。せっかく河川整備計画を今回立てるということであるならば、今少し一番下流部にある、特に2町にまたがる1町の心臓部が集中する下流部のむかわ市街をどのようにして守っていただけれるのかという治水対策、これが我々としては非常に心配な一面でもあります。
 特に川に対する愛着の深い町民でありますので、災害があったから、それを敵に回すという感じは一つもございません。ともに生きるためにはどうしていったらいいのかというところの河川整備計画ということを、私はお願い申し上げていきたいなと思っておりますし、あわせて、河川を利用するというのでしょうか、今回の計画の柱になってくる環境問題の部分で、特に環境を、住民の場所の提供というんでしょうか、親しんでもらう一つのフィールドとして、どのような位置づけで将来整備計画を立てていただけるのか。先ほど、川に水があるのが当たり前な川でありますから、多くなると非常に困るんですが、逆に、少なくなることによっての弊害というのが同時進行で出てくる。むしろ、最近の傾向からいきますと、少ないための、ある意味では、川に期待する部分の住民の期待はずれというんでしょうか、利水が主に今の政策ではやっておられる関係から、どうしても産業のほうにいく度合いが、特に渇水時期に多い。そっちを優先しなければならないのですけれども、同時進行で、親しむという部分での水利用が逆に小さくなりすぎてはいないか、見落としてはいないか。6m3/s程度の、30cm程度が、生物にとっても何とかなるだろうと言いながらも、では、人間がそこに行って楽しむ、あるいは触れ合うという場面のときに、それは果たして適当な水量なのかというところが、最近になってこの整備計画の中でどのように生かされるのかなというところが、川に親しむ住民にとっては一番心配なところでもあります。
 そんな中で、日ごろこの川に関する造詣の深い団体が、おかげさまで、6団体ぐらい鵡川の一級河川流域にはございます。そんな中で、住民にとっても、川との親しみ、あるいは産業、あるいは経済との非常に深い結びつきの中で、将来住民がどう願っているのかというところをご紹介申し上げたいと思いますけれども、これは話せない状況であります。そんな中で、今一番町民、あるいは流域住民が持っていこうとしている考え方の一つに、一級河川鵡川の愛護宣言ということを近々に旗上げをしたい、そういう基本的な考え方で今進めていて、おそらく1年あるいは2年くらいの間に、その宣言を町を挙げてしようと。その中で、産業、あるいは経済も含め、あるいは環境も含めた総合的な、そういう川と住民との取り組みということを実現したいなと考えてございますので、できれば、そういうような意向もくみ上げ、検証もしながら、この整備計画というものをつくっていただければなお結構だというふうに考えておりますので、それを含めて、ひとつよろしくお願いを申し上げたいと思います。
(委員長)  わかりました。またご趣旨を反映するように務めたいと思います。
 それでは、河川工学の立場から、○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○でございます。
 工実を踏襲して、3,600m3/sという流量でいこうということでございまして、資料を拝見する限り、これでやむを得ないだろうなというふうに思いますが、私は、鵡川と沙流川という、ほとんど同じぐらいの流域面積を持っている川が並んであって、しかも、沙流川のほうには、実績としてもたくさんの水が出た。どうしてなんだろうなと、これは昔から疑問に思っていたところでございますけれども、流域への侵入経路とか、山の影響とか、いろいろあるんだろうとは思いますが、そういう隣の川で非常に多く水が出たという実績もございますので、そういう危機対策的なものをご注意いただければ、まずありがたいなと思っております。
 それから、それに対する対処でありますが、掘削で対応するしかないということでございますし、それはそれで結構だと思っておりますが、頭首工に対する言及があまりなかった。これは、整備計画レベルの話だというふうに理解すれば、それはそれで結構だと思いますが、2つの大きな頭首工が大正年代につくられた。河床の状況を拝見いたしますと、昭和41年にはまだその影響が出ていないけれども、56年の資料を見ますと、堰特有の変動が出ている。少しタイムラグが大きいなと。この辺のご説明、あるいは理解をどうしたらいいかというふうに感じました。
 それから、流域の使い方として、山が多いわけでありますが、先年の災害で、隣の沙流川流域では非常に山に対する被害があったという事実がございます。私が理解している範囲では、この鵡川流域にはあまり顕著な被害はなかったというふうに思っておりますが、そういう認識でよろしいかどうか確認をさせていただきたい。
 それから、利水のことでございますが、6m3/sというのは妥当な線だろうと思いますが、渇水流量が4m3/s、それから、上のほうの発電での利用量が最大15m3/sと。発電ですから、しょっちゅう使っているわけではもちろんないと思いますが、流域外に持っていっているということがございますので、その辺の関係を少し教えていただきたいなと思います。
 最後に、環境絡みになるのかもしれません。あるいは、土砂の関係になるのかと思いますが、干潟の保全・再生ということに非常に努力されておられることは承知しております。海岸線の後退、これが、私の認識では、昭和21年の状態から最近までの間に、200mないしは300mぐらいn後退が起こっている場所が、この辺は軒並みでございますが、それに対する原因というものを、必ずしも特定をされておられない。私は私なりに原因を想定はいたしておりますが、皆さんのご見解はいかがなのか。そして、河口干潟を一生懸命守ろうという、この努力は非常に大事でありますが、現状のままでこれが守れるのかどうか、その辺の見通しも含めてお伺いをしたい。以上でございます。
(委員長)  今の時点でお答えできる点があったら、お願いします。
(事務局)  まず最初にございました頭首工についてでございます。総合的な土砂管理の8ページでございますけれども、やはりご指摘のとおり、昭和40年代から平成9年にかけまして土砂採取、砂利採取がございまして、その影響で、やはり頭首工の河口の部分が結構河床低下が起きている。現段階では、砂利採取が規制された後は、その部分も含めて、今は比較的安定はしているということでございますけれども、やはり流下能力を考えますと、その上流側で結構不足しているというのが顕著に表れておりますので、例えば、河道の掘削と頭首工の改築をどういう順番に行っていくかというのは、これからの問題だと思いますけれども、それは重要な課題だというふうに我々のほうは認識をしております。
 それから、山が多いということで、上流部のことでございますけれども、比較的民地の部分が、川に比べまして、高いところにあるということもございます。それから、平成4年の、先ほど3Dでもございましたけれども、浸水区域は大体中流部から下流部ぐらいのほうがしたというふうに我々は認識しておりますけれども、これからどういう状況で洪水が生じたときに、上流側にどんな状況が起こるかということは、これからも注視していかなければいけないなというふうには考えてございます。
 それから、先ほど正常流量が6m3/sで、現在、渇水流量が4m3/s程度ということでは、これは、実は2/20と言いますか、過去20年を見ますと4m3/sなのですけれども、最近10年間だと、約6m3/sぐらいございます。なぜかというと、ご存知かもしれませんが、昭和61年に頭首工での取水量につきまして、水利権の整理がございまして、若干取水量が減ってございます関係上、現在は通常の渇水流量が多くなっているという傾向がございます。そういう傾向が今あるという状況で、もう少し状況を見なければいけませんけれども、このままの状況でいきますと、ある程度の流量は確保できるのではないかと。これは見通しでございますので、今の段階ではまだ2/20とか、20年間で1/10の渇水は4m3/sとしか書けませんけれども、そういう見通しを今は持っているということでございます。したがいまして、先ほど流域外にも15m3/sほど水をということがございますけれども、今の見通しとしては、必要な流量は確保できるのではないかなということで考えてございます。
 それから、海岸の汀線の件でございますが、現在、先ほど申しましたように、鵡川の漁港のこともございまして、明確にすべての原因をどうこうということはなかなか難しいと思います。現在、干潟等の再生に向けまして、サンドパイパス工ですとか、あるいは、ご近所で言いますと、河口の右岸側に水勢工を設けまして干潟を保護していくとか、あるいは人口干潟をつくっていくとか、そういうようなこと、それから、汀線につきましては、突堤を今つけたりなんかしておると思います。この効果をいうのを少し見きわめていく段階ではないかというふうに私どものほうは考えてございます。
(委員長)  では、そういうことでよろしゅうございますか。
(委員)  はい、結構でございます。
(委員長)  それでは、次に木曽川のほうをお願いしたいと思います。○○委員、お願いいたします。
(委員)  私どもは利水関係という視点でございますので、きょうは特にご意見はございません。
(委員長)  ○○委員はきょうはご欠席ですので、また次回お伺いすることにしまして、○○委員のほうからお願いいたします。
(委員)  木曽川は非常に大きな河川で、この場でどんなふうに議論されるのかなということを心配していましたら、治水のところまででストップで、次回に分けられたということで、時間の都合でしょうがないと思うんですけれども、一つの川をやはり治水から利水、環境までひっくるめてお話しいただくということは、やはり非常に重要かなというのがひとつ思いました。
 それで、治水のことでは、やはり木曽川と長良川で見直しが入っています。そのことに対して、ひとつ申し上げたいことがあるんですけれども、それは、やはり全体の流れの中でそういうことなんだということで、本文の中で多分書き込まれると思うんだけれども、きょうの流域及び氾濫域の概要の中を見ましても、やはり木曽川三川というのは、この流域だけの問題でないというところが非常に大きな問題なんですね。確かに氾濫の問題は、名古屋側に御囲堤が昔からつくられてきて、ほとんど氾濫の問題は確かに流域の問題かもしれないけれども、この1枚目を見ましても、主要な産業とか、そういう話のときには、やはり中部圏を意識して書かれているんですね。仮に木曽川流域だけの問題であっても、ここに氾濫被害が起こるということ、あるいは、ゼロメートル地帯も含めてそういう問題が起こるということは、中部圏全体の問題であるというふうな認識が、やはりこの地域では必要だろうということ。
 それから、利水の問題と絡めて、長らく長良の河口堰であるとか、徳山ダムとか、そういう問題で社会的な話題を提供しながら、いろいろ議論されてきた。その議論のされ方の中で、いろんな流域に関する考え方であるとか、この中部圏に関する考え方であるとか、あるいは、名古屋という大きな大都市圏も含めて、水を使う考え方であるとか、そういう中での話だという認識を、やはり一番最初に持ってきていただきたい。これは全体の書き方の中にも関係してくると思いますけれども、そういう気がいたしました。
 もう1つは、中部圏としたとらえた場合も、名古屋という都市圏だけが突出するのではなくて、あるいは、ものづくりという自動車産業に代表されるような、それだけが突出するのではなくて、この地域は、農業という面でも全国的に五指に挙がってくるようなところでしょうし、それから、そういう自然地域という面でもかなり残っているエリアという特殊性があるということを、やはりきちっと踏まえての議論にならなければいかんのかなという気がいたしましたので、やはり全般を通して聞きたかったなという気がいたしました。
 それで、問題は、木曽川、長良川、揖斐川をどんなふうに安全度で見たかというのが、6ページ以降に書かれてございます。普通に見ますと、通常、整備水準というのは、1/200、1/150、1/100の3つのクラスだと、流域面積、氾濫区域内の人口や資産を見て、6ページにありますけれども、これで横並べに見て、ある程度クラス分けしていく。となると、木曽川の1/200はまああれだし、揖斐川の1/100もまあという気がするんですけれども、長良川がやっぱり評価として1/100というのは、小さいのではないかな、整備水準としては低いのではないかなという気がします。
 一方、それで、なおかつ見ていきますと、7ページに木曽川がありまして、1/200に引き上げたときの流量の決め方が、幾つかの基準に対して赤い線で引いてあります。7ページの右下の欄です。まあまあいいところ、1/200の頭で見たときに、18,0500というのが、まあまあいいところに収まっているのかなという感じですね。その次のページをめくって8ページにいきますと、長良川ですけれども、かなり高い流量がいろいろな手法によって出ているにもかかわらず、若干低めに抑えているような気がしないでもないです。そして、揖斐川は踏襲ですけれども。
 それで、他の川を見てみますと、例えば、長良川、1/100であっても、こういうふうなデータからは、もう少し高いところに実は設定していたことが多かったような気がいたします。今までのデータを見せてもらったときに、こういうようなデータを並べてから線を引くときには、もう少し高いところに引いてきたような気がいたします。にもかかわらず、やはりこの辺に収まったというのは、必ずしもこういう手法だけで基本高水が決まるのではなくて、もう少しさまざまなことを深く考えながら線を引いているということもあり得るのかなという気がいたしました。
 そういうふうな視点で少し踏み込まれたらいいのかなと。通常の方法よりもやはり低く抑えているんだということは、その状況なり、さまざまのことから、どういうふうにされたらいいのかは、私も今はいい案が浮かばないんですけれども、必ずしも今までのように、物理的な検討だけから決まるものとも言えない面があるということを少し注意いただけたらという気がいたしました。
 それから、長良川では、600m3/s、洪水調節に期待する分を持たせています。この辺についても、もう少し丁寧な説明が必要だし、不幸にも、長い間、長良の治水がさまざまな問題を抱えながら、議論できていなかったために、やっと今になって上流に建設中のダム、それから、上流の県ダム、こういったもの、あるいは遊水地を利用しながら、ある程度今まで考えられてきたものよりは高い水準で整備していこうとする議論がやっと始まったというところは、非常に重要に高く評価されるべきところですので、そこの扱い方を十分配慮いただきたいという気がいたしました。
 もう1つ、木曽川が犬山基準点で13,500m3/s、それで、洪水調節容量が5,000m3/s。5,000m3/sは、ダムの有効利用等で、あるいは再開発で達成できそうだ。だから、計画高水流量はこれで考えますと。ところが、上流は、日本ライン等で手がつけられない可能性があるので、12,500m3/sにしますというのは、どういう意味なのか。上流で12,500m3/sにしようと思うと、同じ安全率だと6,000m3/sカットするということになりかねない表現ですので、上流の考え方はどうなのかを、やはりもうちょっと直接的に表現されるべきだという気がしました。
 最後、流配図です。11ページにあります。これは工実を踏襲されているんですけれども、長良川、揖斐川の書き方なんですけれども、これを見ますと、長良川は、揖斐川に合流してから伊勢湾に出ていくようになっているんですけれども、長良川はこの合流点らしきところから、一緒になったところからカウントしているのではなくて、やはり海から0kmでカウントされているので、こういう合流の仕方で表現するのは、今回、改められたらよろしいのではないかなと。河口堰の後、しばらく背割り堤で分けられて、合流というか一緒になって、なおかつ、一緒に伊勢湾へ出て、そこが揖斐川にとっても、長良川にとっても河川のゼロ点になっていますので、少し見間違わないような絵に改良されたらどうでしょうか。
 以上でございます。
(委員長)  ただいまのご意見について、とりあえず今事務局で答えられる範囲で答えてください。
(事務局)  今、犬山上流とかいうのの流量の話がありましたけれども、上の12,500m3/s、これは、犬山上流での安全度を1/100にしております。今までどおりの1/100になりますけど、下流を1/200に上げていきたい。これは、やはり上流からの水というのは、ずっと来まして、最後、下流へ水が流れていくわけでございますが、上流での安全度をやはりもう少し下げた中で、下流の安全度を高めていくということで、今回検討いたしております。出し方、書き方を含めて、また検討したいと思いますけれども。
(委員長)  では、ご質問のあった中で、また必要な資料について、次回補足をしていただけますか。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  主に2点なんですが、1つは、○○委員が言われたことですね。なぜ長良川、揖斐川が1/100かという。長良川、揖斐川、両方とも実は1/100よりも1/150に入れたほうが適当だと、この6ページの図、人口とか資産とかでは見えるわけですね。ところが、失礼だけど、きょうの鵡川は1/100なんですね。ここの委員会の役割は、球磨川のときに非常に明確になったわけですが、全国的なバランスを見て安全度を決めるという立場からは、むしろ1/150に見えるけれども、やはり理由があって1/100になっているような気がします。そこをやはり、先ほど言われましたけど、明確にされることが、あとのところの対策にもつながるので、ぜひその説明はやはりしていただきたいと思います。
 想像するに、貯留施設による調整と河道での流下能力の増大という2つの技術的手段を考えると、いろいろな制約があって、このぐらいの流量に抑えたいんだろうというのは暗に見えてくるわけです。それは、それならそれでいいんですが、そうすると、例えば、最後のほうに出てきています堤防の強化とか、二線堤、あるいは輪中堤、これは委員長の言葉を借りれば、洪水のブロック化ですね。つまり、そういうものを一体としてやっていくということの中で、1/100と。私は、土地利用とか何とかというところまで現在の法的枠組の中でいくのは大変だというのは、大体議論でわかっているんですが、河川管理者が一番できるのは、やっぱり堤防を切れないようにするというか、切れにくくする。そうすれば、1/100であっても、破堤さえしなければ、これは1/150、1/200までの被害を少なくすることができるわけで、1/100にするのなら、そういうことをちゃんとうたいながらやるということ。その関連で言うと、輪中堤は市町村の管理だと言いましたけれども、重要な輪中というなら、直轄にするというぐらいなことを考えてもいいのだろうというふうに考えています。
 ですから、言いたいのは、基本高水を抑えるということと対策とが一体になって説明されれば、それなりの説得力があるだろうというのが1点です。
 もう1つは、流量改定の点ですが、これは技術的なことなんですが、今回話を聞いていると、確率雨量で評価した雨を、引き伸ばしをして、モデルに入れて、通常なら、引き伸ばすことによって、短時間降雨の期間で見ると非常に起こりにくいというか、現実的でないものは棄却して流量をやってきたわけです。ここでは初めてだろうと思いますけれども、そういう棄却をしなかったということで、流量が非常にばらついたり、大きくなったりしているんだと思うんですね。伸ばしたものが現実的なものかどうかというチェックはやっぱり必要なので、従来の方法でやったものを、ぜひ見せていただきたいと思います。
 今回、そういうことのほかに、先ほど○○委員も指摘されましたが、むしろ流量確率を重視して流量を決めた。これは、僕は、考え方としてはよろしいかと思います。つまり、流量データが、最近、おそらく50〜60年間整ってきた。時間雨量を使えるようになったというのと同じ意味で。ですから、流量でチェックするというのもいいのですが、雨から流量を出すというものの基本的な考え方は、流域は変化するからというわけですよね。流域が変化すると、流量が変わるというので、雨は変化しないだろう――実は温暖化で変化する可能性はあるんだけれども。そのストーリーは、一方では正しいので、従来の方法をここで一気に捨てるというのは、私には違和感がありますので、その辺をもう少し整理していただいて、従来法で、2日雨量とか12時間雨量もそうですが、時間雨量で検討も。棄却するという、棄却の仕方がやっぱり難しいのはわかるんですけれども、でも、これまでやられてきたことを、私はそんなにおかしいことだとは思っていません。どういう取り扱いをやったかということも含めて、ちょっと整理して、かなり基本的な問題なので、次回に提示していただければと思います。以上です。
(委員長)  では、○○委員、木曽川のほうは何かご意見ありますか。
(委員)  特にございません。
(委員長)  ○○委員、鵡川のほうは何かございますか。
(委員)  結構でございます。
(委員長)  わかりました。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  ○○先生がもう既におっしゃったことなんですけど、環境利用を治水とかと切り離して提示されるというのは、やっぱり非常にまずいと思うんですね。これは、前もって事前にご案内もいただくべき事項で、今まで全くなかったと思うので、こういうことはぜひないようにしていただきたいと思います。
 鵡川のほうですが、鵡川のシシャモは私も大好きで、いただいているんですが、このごろは札幌でも食べられるようになっていいのですが、資源的にシシャモは全体としてどういう方向に向いているか、その中で、鵡川、沙流川のシシャモ資源をどう保護していくかということが見えるような形にぜひしていただきたい、あるいは、そういうご説明がいただきたいと思います。水産資源で、我々が利用して、かつ絶滅の危惧のある動植物というのは、それほど多くはないので、そこは非常にデリケートな問題がございますので、単に守ればいいという話ではないので、利用しながら守るということです。
 それから、これは木曽川のほうですかね。河道内樹木の伐開によって河積を確保するということなんですが、これは私もよく記憶していないんですが、こういうやり方は、今までほかの川でも何回か出てきましたでしょうか。ここら辺、従来あまりやっていない方法でここの河積を稼いでいたとしたら、少々まずいのではないかと思います。
 それから、私、全く素人でわからないんですけど、先ほど委員長が言われた洪水のブロック化、それはいいんですけど、安八の輪中がそこへ洪水を閉じ込めることというのは、ある意味では遊水的な機能を持たすだけなんですか。それは住民合意の問題が必ず出てくると私は思います。そこら辺のことを――将来もこの方法をとるということを考えておられるんだったら、もう少しそういう住民との合意形成の問題があるのではないかと思います。
 雨量の確率のところは、私、もうちょっと勉強してから言いたいんですけど、あまり無理やり伸ばしてしまって外れというのは、2.××倍という係数を掛けるのは、素人から見てもちょっと危険ではないかと思います。
 それぐらい、私が今のところ気がついたところで、木曽三川については、ぜひ環境も含めてトータルに早めに拝見させてください。
(委員長)  では、次回資料を用意していただくことにして。
(事務局)  河道内樹木につきましては、今の維持・管理におきましても、伐開をしながら、河道内の疎通を高めているということはやっておるわけでございます。木が生えますと、当然、流れにくくなりまして、流下能力が下がってくる。水位も上がるわけです。それに対しまして、ここにあるのを全部切るのではなくて、やはり効果的な切り方を考えながら、環境との調和を図りながら管理をしていくということが重要だと思います。
(委員)  ごめんなさい。言い方が言葉足らずで。私が申し上げたかったのは、そういう河道内樹木の伐開を洪水の疎通能力の量として上乗せして今までは計算に入れていましたでしょうか。
(事務局)  あることによりまして、それが流下能力を低めていく、つまり、疎通能力を下げているという評価はしてございます。
(委員)  従来は、それは維持・管理の中に入っている話ではありますが。
(委員)  維持・管理の話を計画に持ち込むというのはおかしいんじゃないですかというご意見。
(事務局)  それは、河道計画として、どういう形で切るかということ。それはもともと想定した中で流量を流せるような、河道とはこういうものだというのを考えていますので、その場合、我々として今回評価をした分については、下げることができるというふうに思っています。
 多分、もともとは入れ込んであって、それでその分を削除することが流量につながるかどうかということのご質問だとは思うんですけれども、今、新しい計画河道を考えるにあたって、どういう状況で今後その河道を維持していく、保持していくという形の中で、樹木の分も評価をして記述されている。これは、流れの抵抗みたいな形で、実は計算の中では反映することができますので、評価をすることはできるということでございます。もちろん、維持・管理はやってまいりますけれども。
(委員)  本来、維持・管理、これから特にそうなんですけれども、河道掘削もそうなんですけれども、よく堆積するところを維持・管理でいつもきれいにしないと流れない川だと。樹木が生えてくると、それは疎通障害になって、これは取り除かないと流れない川だというのは、維持・管理でやっていく分で、河川改修の計画としては、やはりそういうものを前提にしてやるというふうにやらないと、今現在決めている整備計画なんかで、ここのところは切りますというふうな計画を立てて、改修費はこれぐらいだと見積もっていても、ずっとこれから維持・管理していかなければいかんわけですね。そうすると、どの部分が維持・管理で、どの部分が河川改修なのかがごちゃごちゃになってきますね。
 ということで、やはりその辺の考え方を、私も○○委員が指摘されるまでは、今は樹木が生えているから切れば流れるのかというのは、それでわかったような気がしていたんですけれども、やはり改修計画という視点と維持・管理という視点がきちっと切り分けられるようにされないと、今後の管理の中でも複雑になってきて、管理のために改修が進まないというようなことも、実は予算の中で出てくるかもしれないという気がいたしましたので、一言加えました。
(事務局)  委員長、ちょっとよろしいですか。○○委員からございましたシシャモの漁獲量の話ですけど、北海道全体では、今、年間1,200トンぐらいで大体安定しています。鵡川で見ますと、最近の10カ年で見ますと、40トンから170トンぐらい、これは内数ですけれども。大体年平均100トン前後ということになっています。これは鵡川分でございます。
 昨年の10月に商標登録の鵡川シシャモということでなされましたということで、非常に主要な特産物ということで期待が高まっているということがございます。
 それから、先ほどありました川西の頭首工の下流部が、シシャモの良好な産卵環境が形成されているということでございますので、漁業者からは、現状の環境を保全してほしいという要望もございます。こういった要望も踏まえて、方針の中にこういったものも踏まえた記述をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。以上でございます。
(委員長)  では、追加の説明をお願いします。
(事務局)  先ほどの樹木のお話なんですけれども、若干鶏と卵みたいな議論のところがありまして、計画上、そこに樹木がないというふうに見込んでいる場合には、先生言われたように、そこで維持・管理をしっかりやっていくというのが、当然必要になってくるということかと思います。ですから、そこの状況をまずどういうふうに評価して河道計画を立てているかということと、今言われた維持・管理というのをどういうふうにバランスをさせていくかということだと思いますので、もともと木があることを前提にして河道計画がもし立てられているとすると、そのまま流下能力がもしあるのであれば、別に伐開もしなくてもいいわけでございますので、そういうそれぞれの川の状況を見ながら、維持・管理と、それから河道の改修の部分とを考えていくということだと思います。
(委員長)  これは一般論で、木曽川ではどう考えているかというのを、では次回、丁寧にご説明いただきたいと思います。
 それでは、○○委員、お願いいたします。
(委員)  私も、どっちかというと、利水なものですからあれなんですが、一つ、二つお願いします。
 鵡川のほうで、シシャモの産卵床があってということで、北海道のシシャモは非常においしいですから、私も保全すべきだと思うんですが、そうなりますと、下流のほうの頭首工のところで河床がぽんと上がっていて、その下しか産卵床がないわけですね。だったら、合口して、上流に上げれば、もうちょっと産卵床が広がるのかなという、余計なことをさっきから考えておりました。もしそういう知見がありましたら、下流の頭首工がいろんな点で洪水にも問題があるようでしたら、合口して上流に上げてもいいのではないかということを思いましたので、ちょっと教えてください。
 それから、木曽川のほうですが、利水のことは別にしまして、例えば、5ページの堤防の整備状況等を見ますと、現在でも暫定堤が非常に長い。このあたりは用地買収とか、いろんな事情があるんだとは思いますが、これが、今度、基本計画が改定されまして、計画高水流量が増えてまいりますと、さらに現在の完成堤でありましても、嵩上げとか補強しなくてはいけないということが起きるのかもしれないので、さらに暫定堤が増えていく。しかも、完成堤の中には、先ほどお話がありましたように、堤防の中が砂でできておる。こういうことになりますと、非常に大きな災害が起きますと、大きな影響を与えるような河川で、現時点でもなかなか完成とはとても言えない状態である治水事業が、さらに今度は治水事業の完成は長くなるのかなという心配をいたしました。ここいらを教えていただければと思います。
(委員長)  また次回お願いいたしたいと思います。
 ○○委員、お願いいたします。
(委員)  本日、治水関係ということですので、特に私はございませんし、鵡川につきましては、割と安定して今までも来ておりますので、特にこの方針でよろしいのではないかと思います。
 また、木曽川水系ですけれども、非常に重要な話題の多いところでございます。特に地元の方々なんかとの調整を十分詰めてから、またご提案いただければと思っております。以上です。
(委員長)  ○○委員、お願いいたします。
(委員)  鵡川について、1点、簡単な質問をさせていただきます。きょうの説明資料の6ページに水質のことが書かれておりますが、ご説明の中で簡単に触れられましたけれど、左の水質のグラフのBODの変化図、特に上流が、こうした上流域にしては異常に高い、つまり、BODにして2を超えるような年があった。そういうことをでこぼこ繰り返しながら、現状はきれいになっているということなんですが。
 ちょっと気になったのが、上流に大型リゾート開発がされたというような話をちらっと伺ったんですけれども、そういうこととの関係で、この水質変化というのがあるのかないのか。その辺の事情が何かおわかりであれば、つまり、最近、一時汚い状況があって、きれいになった状況は、どういう原因があったのかというようなことについて、わかれば教えていただきたいということです。
 木曽川につきましては、私も次回以降、質問なりご意見をさせていただきたいと思います。以上です。
(委員長)  では、ただいまの関係についても、また次回、資料を用意していただきたいと思います。
 それでは、各道県からおいでいただきました知事さんから、ご意見を承りたいと思います。まず○○知事さんからお願いいたします。
(委員)  まず最初に、鵡川の基本方針のご審議をいただいたことについて、感謝申し上げたいと思います。
 先ほど来お話しされているように、鵡川は、隣にある沙流川がいわゆる男川と言われているのに対して、女川と呼ばれており、下流のシシャモ等の水産物とか、中流部のメロン等の農作物等の豊かな恵みをもたらす川として、どちらかというと優しいイメージを持たれております。しかし、先ほど私どもの地元に詳しい委員が申したとおり、近年は大きな水害を経験してございます。北海道、近年は全道規模の大きな災害は、幸いなことに起きてはいないんですけれど、局所的な災害が毎年のように起きております。特にこの鵡川がある胆振東部から日高の西部にかけては、近年、しょっちゅう災害が起きてございまして、鵡川水系も、ここ10年間で4回という大きな水害を経験しているところでございます。国におきましても、治水事業に取り組んできていただいておりますが、北海道におきましても、昭和30年代というかなり昔から現在まで、知事管理区間の上流部の河川改修とか、支川におきます砂防事業とか、中下流部の支川における河川改修等にも取り組んできているところでございます。
 また、先ほど来の話題に上っておりますように、地域と川の結びつきは非常に強くて、特に下流では、町民の方々の川に対する関心も高く、いろいろな活動が行われてきております。このような豊かな川の恵みを享受しつつ、安全な河川整備を進めていきたいというふうに考えてございますので、基本方針の早期の策定をお願いしたいと思います。
(委員長)  では、次に、木曽川関係で、○○県知事さん、お願いいたします。
(委員)  ○○県、8水系ということで、それぞれ特色のある河川を持っておるわけですが、木曽川につきましては、古くから木材の流送だとか、近年は発電、都市用水、かんがい用水と広く利用されておりまして、特に最上流の木祖村にあります味噌川ダムは、平成8年の完成以来、洪水調整だとか発電とともに、中部経済圏の水がめとして、下流の地域に良質な都市用水を供給しているような状況です。
 特に木祖村におきましては、上流の水源地帯として、国をはじめ、愛知県、岐阜県の方々等、下流の地域の皆さんとも積極的に交流をしておりまして、水源の確保、それから水源地の保全というような、森林整備にとどまらず、それを契機といたしまして、スポーツや教育、あるいは、文化、地域振興など、各分野にわたりましてそういう交流を進めていこうという、住民の川を中心としたそういう意識は高揚しているというような地域でございますので、その辺についてちょっとご紹介をさせていただきます。
(委員長)  それでは、○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○県でございます。まず、この木曽川水系の河川整備基本方針が、委員の皆様、あるいは本省の皆様で議論されていることで、お礼を申し上げます。
 3点お願いがありますけれども、1つは、きょうの資料の3ページですけれども、木曽川水系は、江戸時代から今までずっと改修がやられているわけですけれども、それでもまだ、毎年とは言いませんけれども、非常に大きな水害が頻発しているといったような状況でございます。そんな中で、直近では、平成16年に大きな水害が長良川にございました。非常に改修は進んでいると言えども、まだ、特に上流部は弱いといったような状況でございます。下流部のほうは、河口堰ができまして、相当河床の掘削も進んだということで、直轄さんの区域は非常に水位も下がっておるわけですけれども、ちょうど岐阜市から上流にかけましては、まだ改修が進んでいないということで、特に県が管理している岐阜市上流部、あるいは美濃市、関市、郡上市においては、部分的には2mを超すような水が出てきました。
 このようなことでございまして、昨年、16年の水害以降、県もどうしたらいいかという検討を行いまして、その中で、出てくる水はできるだけ少なくしなければいけない、出てきた水は何とか対処しなければいけないというようなことから、あらゆる方策をもって、できるだけ水を少なくと言いますか、できるだけその対策を立てなければいけないなということで、森林の保全ですとか、間伐の促進、あるいは土地利用の規制、さらにはソフト対策、情報網をどう構築するか、あるいはハザードマップの配布といったようなことをやってきました。そこで1つご質問というか、これは基本方針の場ではなくて、多分、整備計画の場でも議論されると思うんですけれども、この出てくる水に関しまして、今、基本方針で出ている流量ですけれども、これが、森林対策とか流域対策の面でどういうふうに考えていったらいいのかということがあると思うんです。いろんな県内の意見を聞きますと、間伐もしっかりやらんといけない。森林保全もやらんといけない。混交林にしないといけないといったような声がある一方、そういったものをどう評価しているのかというのが、これではまだわからないところがあるので、教えてほしいということでございます。
 2点目は、先ほどから、○○先生とか、いろんな議論があるんですが、貯留というのはものすごく大切ではあるんですけれども、なかなか総論賛成各論反対になりやすいという実態があると思います。したがいまして、揖斐川につきましては、従来の計画をそのまま踏襲する、現在、徳山ダムがことし完成しますので、揖斐川流域の治水安全度は上がるということで、非常にありがたいんですけれども、長良川につきましては、計画高水流量が上がると、上流の貯留も要る。具体的な貯留の場所とか、そういったものについては、地元との調整を十分図る必要があるというふうに思います。
 それから、木曽川につきましては、計画が少し大きくなるということで、これも、おそらく既存のダムはそのままで、河道の中でやられるのかなというふうに思いますけれども、その辺についても、どうやられるのかを少しご議論いただきたいというふうに思います。
 それから、3点目なんですが、きょうは議会で知事は出てきておりませんけれども、多分、知事が来たら言うんだろうなということで、お話ししますが、利水はきょうはかからないということですけれども、最近の県内の利水の関係でいきますと、大分上流県としてのいらいらといいますか、フラストレーションといいますか、そういうのがたまっている。特に下流の愛知、名古屋、三重の経済が発展している。それは、突き詰めて言えば、岐阜が出している水じゃないかと――長野県さんもあるんですけれども、そういった観点が非常に岐阜県の中でも強まってきまして、一時的な負担でなくて、将来にもわたって下流県は上流県を助けるべきではないか、このような意見があって、今後またいろいろそういう動きもあると思いますので、ご紹介します。
 以上でございます。
(委員長)  3点目は大変難しいお話でございますが、他の流域でも、運命共同体という言葉を使うんですけれど、賢明な目標に向かって、関係県の合意を得るような努力を、いろんな場でお願いしたいと思います。
 1点目と2点目については、また次回に――やっぱり具体的に言える話と、まあ検討の方向という場面と、あるいは整備計画の段階で言うべきことと、いろいろあろうと思いますが、それらを整理した上で、次回ちょっと紹介していただきましょうか。
 それでは、○○県知事さん、お願いいたします。
(委員)  ○○県でございます。まずは、本日、木曽川水系、○○県にとっても非常に重要な河川でございまして、基本方針のご議論をいただいていることに感謝申し上げます。
 大きく分けて2点ございますが、1点目は、治水の安全度の話でございます。今回、これまでの工事実施基本計画の1/100を、木曽川については1/200ということで、安全度を上げていただくということでございます。ご説明の中でもありましたとおり、木曽川の左岸側、愛知県内ゼロメートル地帯、我が国最大のゼロメートル地帯ということでございまして、非常に大きな潜在的な危険性をはらんでいる地域でございますので、安全度を上げていただくということについては、非常にありがたい話だというふうに思っております。
 その中で、その安全度を上げる中で、ご説明の中にありましたとおり、上流のダムで5,000m3/sを調節するということで、これは非常に大きな量を調節するということになるんですが、既設ダムと建設中の新丸山ダム、それから既存施設の有効利用により確保可能というふうになっていて、新しい施設というのは基本的にはないようなご説明だったと思いますが、どのように具体的に取り組まれるのか、この辺、非常に関心があるところでございますので、きょうということではなくて、これから整備計画の中でということになるかもしれませんが、具体的なご説明を今後いただければというふうに思っております。
 それから、2つ目でございますけれども、これは直接基本方針とは関係ないかもしれませんが、きょうも説明の中に出てまいりました新丸山ダム、これについては、県にとっても非常に期待しているダムでございますので、ぜひ事業の促進をお願いしたいというお話と、それから、もう1つ、徳山ダムでございますが、来年春試験湛水を終わるという予定になっておりますが、○○県にとりましては、ダムができただけでは、ダムの便益というか、益が来ないということでございまして、ダムの効果を○○県にとっては、木曽川水系の連絡導水路ができて初めて享受できるということになっておりますので、そちらについても早期の事業化ということを、この場をお借りしてお願いいたします。
 以上です。
(委員長)  それでは、○○県知事さん、お願いします。
(委員)  ○○県知事の代理で参りました○○でございます。よろしくお願いいたします。
 ○○県は、木曽三川の下流に位置するということで、輪中地帯を抱えている状況でございます。今回、計画規模の見直しということで、例えば、木曽川ですと、計画高水で1,000m3/s程度増えているということで、河道としては下流は拡げる事が困難ということで、当然、どれだけ水位が上がるか知りませんが、水位は上がるものと思われます。幸いにして、高潮堤としてできておりますので、高さは十分にあるということで安心をしていますが、きょうの資料12ページに、治水の課題と対策ということで、いろいろ現状認識、あるいは課題ということが書かれていますが、いわゆる東海・東南海の地震等の発生が懸念されており、液状化等に対しても非常に心配な状況です。ここでは「予想される」とか「想定される」と書かれておりますので、これは今後整備計画の中で書かれるものであると思いますが、その対策方法については、どのように進めていただくのか。現在も揖斐川等で堤防の強化の工事等を進めていただいておりますので、順次整備をしていくという認識はしていますが、その中の一番下流が輪中地帯であるので、記述していただけるのであれば、「想定される」とか、ではなくして、想定されるからどうしていくということを一歩踏み込んでいただいたら、ありがたいと思いますので、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。
(委員長)  それでは、一通り各委員の意見を承りまして、宿題も相当ございました。特に長良川、揖斐川については、治水対策、流域の問題も含めたご意見ございました。現時点ですべて実行できるものではないと思いますが、流域の中で治水の安全を確保するべきではないかというご意見だと承りました。
 今までの工事実施基本計画では、この辺で、例えば、流域の貯留ということをどう考えていたのか、今回はどう考えていくのかなどということも含めた紹介を、次回いただきたいと思います。そういうことで、きょうはたくさんの宿題が出ましたので、これらを踏まえて、次回、補足説明もお願いしたいと思います。
 鵡川水系は、資料として、河川整備基本方針の本文案の資料が用意されていましたが、時間の都合でその紹介がありませんでした。次回は、本日の議論も踏まえて、本文について審議していただきたいと思います。
 なお、木曽川水系は、環境、水利用等の説明がございませんでしたので、これらも含めて、次回、資料をご提案いただき、審議していただきたいと思います。
 本日配付された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるよう、あらかじめ事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。事務局におかれましては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて資料を作成し、次回紹介するようお願いします。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について各委員のご確認を経た後、発言者の氏名を除いたものを、国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することといたします。
 本日の議題は以上でございます。ありがとうございました。

3.閉      会

(事務局)  ありがとうございました。次回の本委員会、Aグループにつきましては、7月5日木曜日13時から15時の間、場所は都道府県開館4階402号室でございます。また、鵡川と木曽川については、追ってご連絡をさせていただきたいと思います。
 お手元の資料につきましては、お持ち帰りいただいても結構でございますが、郵送をご希望の方は、後日郵送させていただきますので、そのまま席にお残しください。
 それでは、閉会いたします。どうもありがとうございました。

 







Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111