
尻別川の治水史
尻別川の治水事業は、明治42年(1909年)の融雪洪水をきっかけに始まりました。その後も洪水被害が相次いだことから治水への住民要望が高まったことを受けて、昭和31年(1956年)から堤防の整備に着手し、現在は概ね完成しています。
尻別川は蛇行が著しく氾濫しやすい河川であることから、洪水を流れやすくするための捷水路工事を昭和34年(1959年)から昭和42年(1967年)にかけて、4箇所で実施しています。あわせて洪水を安全に流下させることを目的に、河道断面を確保するための浚渫工事を昭和53年(1978年)から平成19年(2007年)にかけて、河口から宝橋までの区間で実施しています。 また、平成5年(1993年)に発生した北海道南西沖地震では、堤防、護岸、樋門等が被害を受けましたが、迅速な災害復旧を行っています。 現在は、平成22年(2010年)4月に策定された「尻別川水系河川整備計画」に基づいて、蘭越町市街地周辺での河道掘削等の河川整備を行っています。 尻別川水系河川整備計画 |
![]()
尻別川の捷水路工事箇所
|