
河川概要
源流から河口までの様子
丘陵地帯を緩やかに流れ、交易の拠点「留萌港」に注ぐ川
留萌川は、北海道留萌市の境にある天塩山地の南端に発し、タルマップ川、チバベリ川等の支川を合わせ西北に流れ、留萌市街部において日本海に注ぐ、幹川流路延長44km、流域面積270km2の一級河川です。 上中流部は川幅も狭く、森林に囲まれた山間の農地の間を流れ、所々で著しく蛇行しています。下流部は人口や資産などが集積し、札幌・旭川・稚内などの道内の拠点を結ぶ高規格道路を含む主要な交通機関の要所である留萌市街地の北縁を流れています。下流部は昭和63年の洪水の後、河川改修が進み、両岸に堤防や護岸が設けられており、流れも非常に緩やかで5kmほどまで汽水域となっています。 ![]()
KP2.0付近
|
流域図・位置図![]()
流域図
関連機関(管理事務所等)河川整備基本方針河川整備計画水害への取り組みパンフレットなど |