水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


阿武隈川の歴史

人や物を運んだ阿武隈川

阿武隈川流域内の史跡は、古くは平安時代のものもあり、東北への玄関口「白河関跡」は全国的に有名です。芭蕉の「奧の細道」でも、白河の関を越える際に詠われた俳句が記されており、当時から陸路が整備されていたことが伺えますが、当時は阿武隈川を利用した舟運も盛んに行われていました。

二本松・福島間には阿武隈峡があり、急流であるため舟運はほとんど行われていませんでしたが、福島より下流側においては板倉藩の米蔵から、年貢米を江戸に輸送するための手段を主として舟運が盛んでした。

福島から宮城にかけての阿武隈渓谷には舟運の難所が数多くありました。なかでもサルパネ岩付近は最大の難所であり、河口までの通船のために河床を改修した記録が残っています。

明治以降、陸路が発達するにつれ舟運は衰退の一途を辿りましたが、河口部の「貞山運河」や「阿武隈川ライン舟下り」など、今もなお舟運の歴史と文化は継承されています。



阿武隈川舟運図サルパネ岩付近


現在のサルパネ岩



悠久の水の調べ~貞山運河~

河口部には、阿武隈川と名取川、北上川までの舟運を図るために掘削された貞山運河が存在しています。この運河は藩政時代には安定した物資の輸送路確保として、仙台藩初代藩主伊達政宗の命により家臣川村孫兵衛重吉が名取川河口から阿武隈川までの海岸線と平行に木曳堀を開削し、その後北上川まで延伸されました。


貞山運河の一つ 木曳堀





ページの先頭に戻る