
水害の歴史
|
![]()
昭和36年6月洪水 長岡水梨地区の堤防欠壊状況
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1868年(明治元年) | - | 床上浸水29,200戸、家屋損壊91戸、田畑被害34,480ha | |
1896年(明治29年) | (横田切れ) | 死傷者75名、流出家屋25,000戸 | |
1917年(大正6年) | (曽川切れ) | 被災人口50,000人、浸水面積8,000ha | |
1959年(昭和34年) | 台風7号 | 死者行方不明者53名、床上・床下浸水4,500戸、耕地冠水12,000ha | |
1961年(昭和36年) | 梅雨前線 | 全壊家屋1戸、半壊・床上浸水41戸、床下浸水1,084戸 | |
1969年(昭和44年) | 集中豪雨 | 負傷者1名、床上浸水336戸、床下980戸、耕地冠水278ha | |
1978年(昭和53年) | 梅雨前線 | 負傷者2名、床上浸水55戸、床下浸水182戸、耕地冠水393ha | |
1981年(昭和56年) | 台風15号 | 死者行方不明者2名、床上浸水1,446戸、床下浸水1,502戸、耕地冠水400ha | |
1982年(昭和57年) | 台風18号 | 床上浸水17戸、床下浸水166戸、耕地冠水667ha | |
1983年(昭和58年) | 台風10号 | 死者1名、負傷者2名、床上浸水1戸、床下浸水15戸、耕地冠水215ha | |
1985年(昭和60年) | 台風6号 | 床上浸水2戸、床下浸水66戸、浸水面積34ha | |
1998年(平成10年) | 台風5号 | 床上浸水1戸、床下浸水117戸、耕地冠水72ha | |
2004年(平成16年) | 台風23号 | 全壊家屋1戸、半壊家屋1戸、床上浸水31戸、床下浸水423戸(千曲川流域) | |
2006年(平成18年) | 梅雨前線 | 床上浸水4戸、床下浸水50戸(千曲川流域) | |
2011年(平成23年) | 前線 | 床上浸水229戸、床下浸水689戸 | |
2013年(平成25年) | 台風18号 | 床上浸水3戸、床下浸水88戸 |
昭和56年8月23日台風15号による洪水
|
![]()
洪水による小出地区の浸水状況
![]()
小千谷では警戒水位をはるかに上回る水位を記録(旭橋下流の様子)
|
昭和58年9月29日台風10号と秋雨前線による洪水
|
![]()
管内全体で240の水防団が出動
|
過去の主な渇水
平成6年の渇水
|
![]()
河床があらわになった信濃川
|
発生年月 | 取水制限延日数 ※1 | 最大取水制限率 ※2 | 信濃川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
平成6年7月 | 3日 | 30% | |
平成6年8月 | 19日 | 50% |