
水害の歴史
|
![]()
小矢部川水系山田川の洪水の状況(南砺市:平成20年7月洪水)
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1905(明治38)年8月 | ― | 石動町(現小矢部市)等20町村 | 堤防決壊1,600間余 流出家屋13棟 山崩れ123箇所 橋梁流出21箇所 |
1918(大正7年)9月 | 台風 | ― | 堤防決壊数箇所 死者1人 床上浸水200棟余 床下浸水無数 |
1919(大正8年)7月 | 台風 | ― | 堤防決壊211間 被災家屋516棟 |
1922(大正11年)8月 | ― | ― | 堤防決壊7箇所 行方不明者2人 |
1924(大正13年)2月 | 融雪 | ― | 堤防決壊21箇所 延長301.5間 |
1933(昭和8年)7月 | 台風 | ― | 堤防決壊31箇所 橋梁流失8箇所 浸水家屋100棟余 |
1953(昭和28年)9月 | 台風13号 | ― | 死者6人 行方不明者2人 負傷者6人 全壊家屋1棟 半壊家屋46棟 流出家屋5棟 一部破壊172棟 床上浸水3,474棟 床下浸水5,712棟 浸水面積3,800ha |
1963(昭和38年)6月 | 台風2号 | ― | 左右岩数箇所で堤防決壊 死者2人 負傷者2人 半壊家屋1 床上浸水111棟 床下浸水983棟 浸水面積4,900ha |
1964(昭和39年)7月 | 前線 | 高岡市 小杉町(現射水市) 小矢部市 砺波市 新湊市(現射水市) 福光町(現南砺市) 井波町(現南砺市) |
全壊・流失家屋2棟 半壊・床上浸水1,859棟 床下浸水4,411棟 浸水面積4,220ha |
1990(平成2年)9月 | 台風19号 | 高岡市 | 床下浸水29棟 浸水面積96ha |
1998(平成10年)9月 | 台風7号 | 高岡市 | 住宅半壊1棟 床上浸水52棟 床下浸水674棟 浸水面積267ha |
2008(平成20年)7月 | 前線 | 小矢部市、南砺市 | 住宅全壊1戸、半壊2戸 床上浸水92戸 床下浸水273戸 |
昭和以降の主な洪水
昭和28年9月
|
![]()
落橋した清水橋(小矢部市津沢)
![]()
一面冠水した集落(旧福岡町荒屋敷)
|
昭和38年6月
|
![]()
落橋した国条橋(高岡市長江)
![]()
高水敷に置かれたバス(高岡市)
|
平成10年9月
|
![]()
浸水状況(高岡市江尻地先)
![]()
浸水状況(高岡市荻布地先)
|