水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


宇治川の歴史

豊臣秀吉と宇治川
太閤堤
戦国時代、豊臣秀吉は伏見城の築城資材の運搬水路の水深を保つために巨椋池内の島を結んで堤防を造りました。この堤防は太閤堤と呼ばれており、横大路沼と巨椋池を分離し、その排水をよくする治水効果もあったといわれています。また、この堤防は大和に通じる 巨椋池の変遷街道の役目を果たしており、宇治川左岸に近いところは現在も近鉄京都線の軌道として残っています。また、秀吉は、槇島堤により宇治川と巨椋池を切り離し、城への水運を確保しました。


秀吉による改修前の宇治川と巨椋池


改修後(現在の宇治川)


観月橋
中流部に位置する観月橋は鎌倉時代末期に「桂橋」の名で初めて文献に現れます。この「桂橋」は月見のため、巨椋池に浮かぶ島に向かうのに使われたといわれています。その後、豊臣秀吉により宇治川が付け替えられ、新しい宇治川に架けられた橋は「豊後橋」と名前を変えましたが、その「豊後橋」も幕末の鳥羽、伏見の戦いで焼失しました。明治6年、新橋が完成すると、名称も月にまつわる伝説にちなみ「観月橋」と名付けられました。


左岸下流から見た現在の観月橋



明治の改修
巨椋池の分離
 桂川、宇治川、木津川の3つの河川が集まる京都府南部(久御山町周辺)には、かつて、巨椋池と呼ばれる巨大な池がありました。三川合流点から下流には、天王山と男山に挟まれた狭窄部があり、排水不良でたびたび洪水被害が起こっていました。淀川改良工事では、宇治川を淀の南へ付け替え、連続堤防を造ることで、宇治川と巨椋池を分離しました。


分離された巨椋池



昭和の改修
天ヶ瀬ダム
宇治川上流部に位置する天ヶ瀬ダムは昭和28年の台風13号により下流地域に大きな被害が発生したことから、洪水を防ぐことを目的に建設が進められ昭和39年に完成しました。


天ヶ瀬ダム





ページの先頭に戻る