水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


河川概要

 水系名 新宮川水系
 河川名 熊野川
 幹川流路延長 183㎞
 流域面積 2,360km2
 流域内人口 約5万人
 流域関係都県 奈良県、和歌山県、三重県


神々宿る熊野の山、神秘と歴史ロマン溢れる熊野川


熊野川は、その源を山上ヶ岳(標高1,719m)に発し、大小の支川を合わせながら十津川渓谷を南流し、大台ヶ原を水源とする左支川北山川と合流したのち熊野灘に注ぐ、流域面積2,360㎞2、幹川流路延長183㎞、和歌山県、三重県、奈良県の三県にまたがる半島最大の一級河川です。また、流域は、本州有数の多雨地帯で、平均年降水量は、2,800㎜程度であり我が国の平均値の約1.6倍となっています。
 流域は、中央部を大峰山地が南北に走り、東側に大台ヶ原(1,695m)を主峰とする台高山地、西側に伯母子山(1,344m)を主峰とする伯母子山地が南北に走っていて、流域は「近畿の屋根」とも呼ばれるこれらの急峻な山岳地帯からなり、流域全体の土地利用は、山地等が約95%、水田や畑地等の農地が約1.5%、宅地等その他が約3.5%となっています。平地は河口付近にわずかに広がっており、河口から約3㎞までの両岸の平地の区間は、左岸側は紀宝町、右岸側は新宮市の市街地となっています。
豊かな水と自然に恵まれ、紀南地方の社会、経済、文化などの基盤を
なしています。
流域の歴史は古く、大峰山や熊野三山等にみられる宗教文化の中心
地としても広く知られ、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されています。




新熊野大橋及び熊野大橋(河口から2.3㎞付近)


熊野川・北山川合流部

流域図・位置図


熊野川流域図
   

関連機関(管理事務所等)

   

河川整備基本方針


河川整備計画


  • 水害への取り組み


    パンフレットなど





  • ページの先頭に戻る

    hokkaido hokuriku kanto tohoku kinki chugoku chubu shikoku kyushu