水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


揖保川の歴史

「播磨風土記」からの流れ

揖保川水系は兵庫県南西部に位置し、その源流を中国山地の藤無山(ふじなしやま)に発して南流し、途中、引原川、栗栖川などの支川を合わせながら「童謡の里」たつの市に入り、さらに林田川を合流して姫路市の西端に至って中川を分派しながら播磨灘へと注ぐ幹線流路延長70km、流域面積810km2の一級河川です。

「揖保(いぼ)」の由来は「播磨国風土記」によると、播磨の国神「伊和(いわ)大神」と渡来神「天日槍(あめのひぼこ)」が国を争ったとき、伊和大神が大慌てに食事をしながら川をさかのぼる途中、口から飯粒がこぼれました。その地を「粒丘(いいほのおか)」と呼ぶようになり、転じて「揖保」となったとあります。伊和大神は揖保川上流一宮町の伊和神社に鎮まっておられます。

また風土記には、揖保川を「宇頭(うず)川」としており、「宇頭」は渦の当て字とされ、古代より渦をなす暴れ川であったことがうかがわれます。揖保川は上流から中流にかけては河床勾配が1/100~1/300程度の急流河川ですが、下流から河口にかけては1/500~1/1,000程度と途端にゆるやかとなります。いったん洪水となると上中流部を駆け下った激流は下流部で氾濫を繰りかえし、その流れが東西に大きく遷りかわっていったことが地形や古地図からも分かります。



播磨国一宮「伊和神社」





堤防の改修

揖保川は過去から大きな洪水被害をもたらしてきたことが記録されています。特に下流部は大洪水のたびに流路を変えて田畑や家屋を洗い流し、人びとの疲弊は甚だしく、復旧をあきらめ「永代荒地」を藩に願い出るほどでした。
 
江戸時代の元禄年間、河口に近い上余部(かみよべ)村の庄屋岩村源兵ェ(いわむらげんべえ) は困窮する村人を洪水被害から守るため、私財を投じて堤防に若松九百八十本を植樹し決壊を防いだと伝えられています。その後、「余部の千本松」として明治の中頃まで美しい姿を清流にうつした景観も虫害などにより絶えて久しく、わずかにその名を記した石碑が建つのみでしたが、平成2年より「桜づつみモデル事業」としてサクラ植樹や松並木の復元に取り組み、源兵ェの功績を偲ぶとともに水害の教訓を伝えています。


「余部の千本松」跡地






















ページの先頭に戻る