
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1892年(明治25年7月) | 台風 | ほぼ全川にわたり氾濫 浸水家屋 10,793戸 浸水面積 約900ha | |
1941年(昭和16年8月) | 台風14号 | 揖保川町正条堤防決壊 浸水家屋 250戸 浸水面積 約1,000ha | |
1970年(昭和45年8月) | 台風10号 | 浸水家屋 1,079戸 (床上:162戸、床下:917戸) 浸水面積 318ha | |
1976年(昭和51年9月) | 秋雨前線 台風17号 |
浸水家屋 3,034戸 (床上:1,457戸、床下:1,577戸) 浸水面積 2,782ha | |
1990年(平成2年9月) | 台風19号 | 浸水家屋 656戸 (床上:59戸、床下:597戸) 浸水面積 155ha | |
2004年(平成16年8月) | 台風16号 | 浸水家屋 22戸 (床上:2戸、床下:20戸) 浸水面積 0.6ha | |
2004年(平成16年9月) | 台風21号 | 浸水家屋 476戸 (床上:49戸、床下:427戸) 浸水面積 10ha | |
2009年(平成21年8月) | 台風9号 | 浸水家屋 628戸 (床上:120戸、床下:408戸) 浸水面積 292ha |
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 揖保川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和42年9月 | 36 | 引原ダム底水使用 | |
昭和48年8月 | 12 | 工水30% 上水10% | |
昭和53年9月 | 5 | 引原ダム底水使用 | |
昭和59年11月 | 4 | 引原ダム底水使用 | |
昭和61年11月 | 5 | 引原ダム底水使用 | |
平成6年8月 | 56 | 工水90% 農水50% | |
平成12年9月 | 19 | 工水35% 農水33% | |
平成14年8月 | 31 | 工水30% 農水25% | |
平成17年7月 | 工水35% 農水33% |