水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


江の川の主な災害

過去の水害

 江の川流域は、明治26年10月、昭和18年9月等、幾多の洪水に見舞われ、甚大な被害を被ってきました。戦後発生した主要な洪水は、昭和20年9月の枕崎台風、昭和40年6月、7月洪水、昭和47年7月の梅雨前線豪雨による洪水が代表的です。中でも、昭和47年7月の洪水は大災害となり、それまで戦後最大の洪水であった昭和20年9月洪水の水位、流量及び被害ともに大幅に上回りました。


発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1945(昭和20)年 台風 流域全体 死者・行方不明者 2,091人
家屋全半壊・流失 8,183戸
床上・床下浸水 68,536戸
1965(昭和40)年 梅雨 流域全体 家屋全壊・流失 8戸
半壊・床上浸水745戸、床下浸水261戸
1965(昭和40)年 梅雨 流域全体 家屋全壊・流失 100戸
半壊・床上浸水3,056戸、床下浸水1,530戸
1972(昭和47)年 梅雨 流域全体 死者・行方不明者 28人
家屋全半壊・一部破損 3,960戸
床上浸水6,202戸、床下浸水7,861戸
1983(昭和58)年 前線 流域全体 家屋全半壊・流失 206戸
床上浸水1,115戸、床下浸水2,402戸
1985(昭和60)年 前線 流域全体 家屋全半壊・流失 0戸
床上浸水 39戸、床下浸水 609戸
1995(平成7)年 梅雨 流域全体 家屋全半壊・流失 0戸
床上浸水 2戸、床下浸水 34戸
1998(平成10)年 台風 流域全体 家屋全半壊・流失 0戸
床上浸水 1戸、床下浸水 37戸
1999(平成11)年 前線 流域全体 家屋全半壊・流失 0戸
床上浸水 35戸、床下浸水 253戸
2006(平成18)年 梅雨 流域全体 家屋全半壊・流出 0戸
床上浸水 8戸、床下浸水 145戸
2006(平成18)年 台風 流域全体 家屋全半壊・流出 3戸
床上浸水 77戸、床下浸水 176戸
2010(平成22)年 前線 流域全体 家屋全半壊・流出 0戸
床上浸水 21戸、床下浸水 36戸



昭和47年7月豪雨(7月9日~12日)

 昭和47年(1972)7月9日から降り始めた梅雨前線の影響による強い雨は、断続的に12日まで続いた。この間10日の12時頃から強い雨域が南下し、12日の1時頃まで局地的で断続的な強い降雨状況に陥りました。

 7月10日~12日の江の川上流域におる出水状況は、梅雨前線の移動による降雨により、河川の水位変化は2山の水位ピークが発生しています。
 洪水被害は、江の川流域全体で浸水戸数が死者28名、約14,000戸、家屋被害約4,000戸という甚大な被害が発生しました。

昭和47年7月豪雨災害

S47.7洪水 堤防決壊後(馬洗川)




昭和58年7月豪雨(7月22日~23日)

 昭和58年(1983)7月22~23日の豪雨は、「S47.7豪雨」と同様に梅雨前線の活動によるもので、「47.7豪雨」以来の大出水となりました。

 島根県西部から広島県北部、山口県北部にかけて局地的な豪雨となり、22日夜から23日朝にかけて島根県西部を中心に時間雨量50㎜~90㎜の強い雨が断続的に、同じく広島県北部では20㎜~50㎜の強い雨が降りました。このため中小河川は大きな出水となり、各所で越水氾濫しました。江の川上流域では、三次市寺戸地区をはじめ数カ所で浸水や内水による被害が発生しました。

昭和58年7月水害

S58.7洪水 三次市尾関山付近




平成18年9月台風13号(9月16日~17日)

 平成18年9月16日~17日の豪雨は、中国地方上空に停滞していた秋雨前線に、台風から暖かく湿った空気が流れ込み、雨雲が発達したことによるもので、広島県北西部に局地的な豪雨をもたらしました。

 15日18時頃より降り始めた雨は、秋雨前線の活動が活発となった16日夕方から17日未明にかけて、県北西部を中心に所により時間60ミリを超える激しい雨となりました。

 吉田水位観測所では、16日23時10分警戒水位を超え、17日0時00分に危険水位を、1時10分には計画高水位も超える洪水となり、多数の地区で内水被害が発生しました。

平成18年9月水害

H18.9洪水 三次市粟屋付近




過去の主な渇水
平成20年の渇水概要
 7月の降雨量が平年の24%と少なく灰塚ダムの貯水率が50%に落ち込んだため、平成20年8月7日に江の川上流部の利水者に対し自主節水を呼びかけ、8月19日より第1次取水制限(農業用水40%)を実施し、灰塚ダムの貯水率は、8月23日には、最低の28.6%を記録しました。9月1日より、更なる節水のため第2次取水制限(農業用水70%)を実施し、9月下旬から10月上旬にかけてまとまった降雨があり、流況が改善し灰塚ダムの貯水率が60%まで回復したため、10月8日に灰塚ダムに係る農業用水の取水制限を全面解除しました。

 灰塚ダムでは渇水時でも2,1m3/sの放流を行い、河川環境の維持に努めました。


灰塚ダムによる渇水の改善
発生年月 取水制限延日数 最大取水制限率 江の川の瀬切れ発生日数
平成6年8月~10月 70日 土師ダム放流量60%
平成20年8月~12月 111日 農水70%




ページの先頭に戻る