仁淀川は石鎚山を源流とし幹川流路延長124km、流域面積1,560km2の河川でありその流域のほとんどは急峻な山となっています。水質においては、BODの平均値でみると 2015年では 0.5mg/Lで全国一級河川109のうち 水質が最も良好な河川となっています。また漁業も盛んにおこなわれており、また植物では代表的にはオギ、ツルヨシ、ヤナギ等があり、鳥類については河口部では地元野鳥愛好家達の絶好の探鳥コースとなっています。
仁淀川流域は、台風銀座の名で知られる高知県のほぼ中央に位置し、年平均 降水量は流域平均で約2,500mm程度であり、特に中流部は3,000~3,250mmに達します。
流域面積(1,560km2)のほとんどが急峻な山地に覆われ、平地は中流部の越知町と伊野から河口に至る左右岸に開ける吾南・高東平野の約3%に過ぎません。河川は先行河川の性格をもって貫入蛇行し、特に中流部で著しく、平地以外では山脚が河岸まで迫っています。下流部は全体として礫質な砂州が形成される中流域の様相を呈し、感潮域は河口から3km程度までとなっています。
水質は、直轄区間4地点のBODの平均値でみると、 2015年では 0.5mg/Lと良好な水質を維持しており、一級水系109河川においても2012年から2015年の4年間水質が最も良好な河川となっており全国屈指の透明度を誇っています。