治水調査会による10大河川改修計画(S24)
治水事業十箇年計画(S24)
水防法(S24)
治山治水基本対策要綱の策定(S28)
|
河川総合開発事業の開始(S26)
特定多目的ダム法、特定多目的ダム事業の開始(S32)
水資源開発公団の発足(S37)
|
都市河川等環境整備事業の制度化(水質・環境)(S44〜)
河川環境整備事業の制度化(一般河川にも拡充)(S49)
「河川環境管理のあり方について」河川審議会答申(S56)
河川環境管理基本計画の策定〔多摩川〕(S55〜)
「多自然型川づくり」の試行(H3)
清流ルネッサンス21制度創設(H5〜)
「今後の河川環境のあり方について」河川審議会答申(H7)
|
治水治山緊急措置法(S35)
治水特別会計の設置と長期十ヶ年計画策定(S35)
第1次治水事業五箇年計画(S35〜S39)
|
河川法全面改正(S39)
・建設大臣による直轄管理
・水系毎の工事実施基本計画の策定
・水利使用関係関係の調整を図る規定 |
|
総合的な治水対策の推進方策はいかにあるべきか」河川審議会中間答申(S52)
総合治水対策特定河川事業創設
〔鶴見川など〕(S54〜)
「超過洪水対策及びその推進方策について」河川審議会答申(S62)
特定高規格堤防整備が事業化(S62)
河川法一部改正〈高規格堤防に係る工作物に対する規制緩和〉(H3)
|
琵琶湖総合開発特別措置法(S47)
琵琶湖総合開発事業(S43〜H3)
河川審議会水資源委員会小委員会における中間報告(S46)
水源地域対策特別措置法(S48)
水利用高度化事業の制度化(S55〜)
渇水対策ダム事業の制度化(S58〜)
「異常渇水対策の推進について」河川審議会提言(S63)
|
「今後の河川整備はいかにあるべきか」河川審議会答申(H3)
「21世紀の社会を展望した今後の河川整備の基本方向について」河川審議会答申(H8)
「社会経済の変化を踏まえた今後の河川制度のあり方について」河川審議会提言(H8)
河川法一部改正(河川整備計画の制度の改正)(H9)
海岸法一部改正(地域住民等の意見を反映した海岸保全基本計画)(H11)
|
|
|
河川法一部改正(河川環境の整備・保全を河川管理の目的化)(H9)
海岸法一部改正(環境・利用の目的化) (H11)
|
「新たな水循環・国土管理に向けた総合行政のあり方について」河川審議会答申(H11)
「健全な水循環系構築に関する関係省庁連絡会議」中間報告(H11)→資料(7)
「流域における水循環はいかにあるべきか」水循環小委員会(H11)
※治水、環境
「流砂系の総合的な土砂管理に向けて」総合土砂管理小委員会(H11)
|
「水災害・土砂災害の危機管理」危機管理小委員会(H11)
地下空間研究会の設立(H10)
土砂災害防止法制度委員会の設置 (H11)
|
|
水辺の楽校プロジェクトの創設(H8)
「子供の水辺」再発見プロジェクトの創設(H11)
「川に学ぶ社会をめざして」川に学ぶ小委員会(H11)
川の日の制定(H8)
「河川を活かした都市の再構築の基本的方向」都市内河川小委員会
|
国土交通省設置法における、「流域における治水・水利」の位置づけ(H11)
|
第9次治水事業七箇年計画(H9)
ダム等事業審議委員会の試行(H7)
「河川管理に関する国と地方の役割分担について」河川審議会中間答申(H11) →資料(9)
「河川における市民団体等との連携方策のあり方について →現在審議中
「河川管理への市町村参画拡充方策」 →現在審議中
総合的な土砂災害対策のための法制度の在り方について →現在審議中
|