 |
調査票の記入のしかた |
調査票は、お持ちの自動車によって種類が異なります。お手元に届いた調査票にご記入下さい。
個人の名義で保有されている軽乗用車、乗用車、バスのいずれかが対象となる場合
調査票右上の「調査票種別」が300、301、310、311のいずれかであるもの
|
調査票は、「世帯・自動車票」(調査票種別300または301)と「流動実態調査票」(調査票種別310または311)の2種類があります。
世帯・自動車票 (調査票種別300または301) |
「世帯・自動車票」には、世帯で同居されている方全員と、保有されている自動車全てについてご記入下さい。
ただし保有されている自動車のうち、ナンバープレートが「緑地に白文字」「黒地に黄文字」の自動車は営業用車のため調査対象外となりますので、回答いただく必要はありません。
≪調査票種別300≫問1で回答いただく、職業の分類についてはこちらをご覧下さい
|
流動実態調査票 (調査票種別310または311) |
「流動実態調査票」は、世帯でお持ちの全ての「軽乗用車」「乗用車」「バス」について、記載されている調査日にどのような移動を行ったのかについてご記入下さい。
調査票に指定されている調査日において、「自宅を出発してから自宅に戻るまで」の自動車を利用した移動全てを記入してください。調査日に自動車を全く利用していない場合は、問2「車両の利用の有無」の「2.利用しなかった」に○をつけ、問3以降の回答は不要です。
※世帯人員が多い、保有車両が多い、調査日の移動が多いために調査票が足りない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。追加の調査票をお届けします。
|
調査票は、「流動実態調査票」1種類のみを使用します。
流動実態調査票 |
調査票に指定されたナンバーの車両について、調査票に指定されている調査日において、「自宅(または車庫)を出発してから自宅(または車庫)に戻るまで」の自動車を利用した移動全てを記入してください。
調査票に指定されている調査日に自動車を全く利用していない場合は、問1にご回答いただいた後に問2「車両の利用の有無」の「2.利用しなかった」に○をつけ、問3以降の回答は不要です。
≪調査票種別400≫問1で回答いただく、業種の分類についてはこちらをご覧下さい
※調査日の移動が多く回答用紙に書ききれない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。追加の調査票をお届けします。
|
不明な点がありましたら、「はがき」や「記入の手引き」に記載の道路交通センサス サポートセンターまでお気軽にお問い合わせ下さい。
|