第1部 交通運輸の直面する政策課題と需給調整規制廃止に向けての今後の行政の役割について

           
 目次
 
 
 
 
-  
 
はじめに
  
 
  
  
  
-   
  
1 我が国経済社会をめぐる環境変化
  
 -   
  
 (1) 我が国内外における環境変化
  
  
  
  
 (2) 需給調整規制廃止の背景
  
 
  
  
  
-   
  
2 交通運輸をめぐる環境変化と今後の課題
  
 -   
  
 (1) 市場原理の活用のための交通運輸の課題
  
-   
 
 
(i) 交通インフラの整備による市場環境整備
  
-   
 
 
(ii) 新たなニーズに対応した創造性豊かなサービスの供給
  
-   
 
 
(iii) 競争の促進措置による市場環境整備
  
-   
 
 
(iv) 国際競争力の確保等のための良質かつ低廉なサービスの供給
  
-   
  
 (2) 市場原理の活用のみでは十分に対応できない諸課題
  
-   
 
 
(i) 域内(過密過疎地域等)における円滑な交通運輸の確保
  
-   
 
 
(ii) 利用者が安心して利用できる交通運輸の確保
  
-   
 
 
(iii) モード間の連携・調整の強化
  
-   
 
 
(iv) 安全で災害に強い交通運輸の確保
  
-   
 
 
(v) 高齢者・障害者等に利用しやすい交通環境の整備
  
  
  
 
 
(vi) 環境にやさしい交通体系の形成
  
           
  
  
  
-   
  
3 交通運輸行政の役割についての基本的考え方
  
 -   
  
 (1) 「市場原理の活用のための交通運輸の課題」への行政の役割
  
-   
 
 
(i) 交通インフラの整備による市場環境整備
  
-   
 
 
(ii) 新たなニーズに対応したサービスの供給
  
-   
 
 
(iii) 競争の促進措置による市場環境整備
  
-   
 
 
(iv) 良質かつ低廉なサービスの供給
  
-   
  
 (2) 「市場原理の活用のみでは十分に対応できない諸課題」への行政の役割
  
-   
 
 
(i) 域内における円滑な交通運輸の確保
  
-   
 
 
(ii) 安心して利用できる交通運輸の確保
  
-   
 
 
(iii) モード間の連携・調整の強化
  
-   
 
 
(iv) 安全で災害に強い交通運輸の確保
  
-   
 
 
(v) 高齢者等に利用しやすい交通環境の整備
  
  
  
 
 
(vi) 「環境にやさしい交通体系の形成」への対応
  
           
  
  
  
-   
  
4 交通運輸行政に取り組むに当たって留意すべき事項
  
 -   
 
  
(i) 基盤整備を行うに際しての留意事項
  
-   
 
  
(ii) 利用者利便の確保等に際しての留意事項
  
-   
 
  
(iii) 需給調整規制廃止への移行措置についての留意事項
  
-   
 
  
(iv) 政策決定手続についての留意事項
  
    
  
  
  
-   
  
おわりに
  
 
  
  
  
  
  
  
  
