交通流の円滑化を図るため、@環状道路等幹線道路ネットワーク整備やボトルネック踏切対策等による交通容量の拡大策、ATDM施策による自動車交通需要の調整、B料金施策、違法駐車対策、路上工事縮減等による既存ストックの有効活用、C公共交通機関の利便性向上による利用促進策等を、地域における関係者(ユーザー、地方公共団体、関係事業者等)と連携した取組により推進する。
○ |
交通需要マネジメント(TDM)施策等による道路交通の円滑化 |
|
【 |
@バイパス・環状道路の整備や交差点の改良等による交通容量の拡大策
ATDM・マルチモーダル(複数の交通機関の連携強化)施策による交通需要の調整と各種交通機関との連携
B路上工事縮減やハード・ソフト一体となった違法駐車対策など既存ストックの有効活用等を、都市圏交通円滑化総合計画等を活用しつつ、車の走行速度等のデータを活用した交通状況の的確な把握により、効率的かつきめ細やかに実施する方策について、平成16年度に検討】 |
|
 |
○ |
自動車の使い方を考慮した交通流対策 |
|
【環境に配慮した自動車の賢い使い方を推進するため、自動車ユーザーに対し、心理的側面にも着目した働きかけを平成16年度以降に実施】
【運送事業者等に対して環境に優しい交通行動についての指導を行う等関係施策を平成16年度以降に実施】 |
 |
○ |
有料道路の多様で弾力的な料金施策の実施 |
|
【道路関係四公団による料金施策の実施に向けた多様な料金設定の試行や、一般国道の交通混雑・沿道環境悪化などの地域の課題を解決するための有料道路の社会実験を、平成16年度に実施】 |
 |
○ |
自動車需要の調整対策と連携した鉄道・バスの利便性向上 |
|
【マイカー流入抑制などの自動車需要の調整対策を行うとともに、公共交通の利便性向上策を図る新たな取組について平成16年度に検討】
【平成16年度においてTDM実証実験を通じて地域の取組を支援】 |
 |
○ |
バス専用レーン、公共車両優先システム(PTPS)、パークアンドライド等の充実強化 |
|
【違法駐車対策を含めたバス専用レーン遵守策など、バスの走行環境改善策について平成16年度に検討】
【平成16年度においてTDM実証実験を通じて、違法駐車対策等について地域の取組を支援】 |
 |
○ |
ボトルネック踏切対策の推進 |
|
【平成16年度中に実施する踏切道の実態調査等に基づき、道路管理者と鉄道事業者の適切な役割分担と連携のもと、対策を一層促進】
【平成16年度中に連続立体交差事業等の促進方策を検討】 |
 |
○ |
都市内道路空間の再構成による環境等に配慮した道路整備の推進 |
|
【緑地帯、広幅員歩道、LRTの導入等による環境等に配慮した都市内道路空間への再構成と、その際必要となる道路ネットワークの整備を推進するため、平成16年度に推進策を検討】 |