これまでに認定を受けた地域公共交通利便増進実施計画の概要をご紹介します。(令和5年4月末時点)
1.岐阜県岐阜市
2.岐阜県飛驒市
3.埼玉県上尾市
4.佐賀県、唐津市、玄海町
5.岡山県高梁市
6.長崎県対馬市
7.新潟県上越市
8.長崎県五島市
9.大分県、中津市、宇佐市、豊後高田市
10.大分県、竹田市、豊後大野市、臼杵市
11.北海道千歳市
12.茨城県常陸太田市
13.埼玉県東秩父村
14.愛知県日進市
15.福井県鯖江市
16.熊本県八代市
17.山口県宇部市
18.広島県東広島市
19.千葉県八街市
20.北海道岩見沢市
21.宮崎県、日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村
22.島根県、江津市、川本町、美郷町、邑南町、広島県、三次市、安芸高田市(三江線沿線地域)
23.広島県広島市
24.青森県弘前市
25.山口県美祢市
26.鳥取県、米子市、境港市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町(鳥取県西部地域)
27.大分県九重町
28.大分県、佐伯市、津久見市(大分県南部圏)
29.広島県廿日市市
30.長崎県佐世保市
31.滋賀県彦根市、愛荘町、甲良町、豊郷町、多賀町(湖東圏域)
32.青森県八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町(八戸圏域)
33.茨城県日立市
34.鳥取県、倉吉市、琴浦町、北栄町、湯梨浜町、三朝町(鳥取県中部地域)
35.愛媛県、宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町(南予地域)
36.沖縄県南城市
37.北海道釧路市
38.香川県高松市
39.福島県、会津若松市、喜多方市、会津坂下町、湯川村、柳津町、会津美里町(会津圏域)
40.長崎県平戸市
41.大阪府大阪市(なにわ筋線)
42.大阪府大阪市(北港テクノポート線)
43.宮崎県串間市
44.山形県、長井市
45.群馬県前橋市
46.北海道新十津川町
47.静岡県沼津市
48.東京都江戸川区
49.奈良県五條市
50.長崎県長崎市
51.東京都、江東区(東京メトロ有楽町線)
52.東京都、港区(東京メトロ南北線)
53.千葉県匝瑳市
54.大阪府河内長野市
55.石川県金沢市
56.宮城県仙台市
57.静岡県富士市
58.熊本県熊本市、嘉島町