タイトル 阿寒摩周国立公園のストーリー

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
751以上
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿寒摩周国立公園管理事務所

Akan-Mashu National Park


A land of volcanoes, lakes, and forests, Akan-Mashu National Park is rich with stories from ancient times. Located in Eastern Hokkaido, Japan’s northernmost island prefecture, volcanic eruptions approximately 150,000 years ago created Akan Caldera, resulting in this region’s topography. Over the course of thousands of years, constant volcanic activity has altered the land, shaping mountain ranges, calderas (large volcanic craters), and lakes. Today, the area’s pristine environment is home to several unique ecosystems and exploring the vast national park reveals fascinating interconnections between volcanoes, waterways, flora, and fauna.


Akan-Mashu National Park is 91,413 hectares in size and is divided into two main sections: Akan to the west and Mashu to the east. Lake Akan is in the heart of the western area, and is famous for being the natural habitat of a rare green algae called Marimo. They can grow into round balls as large as 30 cm in diameter, and Lake Akan is the only place in the world where spherical Marimo exist. These organisms thrive in Lake Akan due to waves that help to create their unique shape, sunlight that filters through the lake’s clear water, and saline spring water that seeps from the lakebed. The Marimo Exhibition Center and the Akankohan Eco-museum Center give visitors a chance to see this fascinating organism up close.


The Akan area usually receives its first dusting of snow in October and up to 1m of snowfall can pile up each winter, except in areas where there are bokke. Bokke is boiling mud that erupts continuously from underground. These bubbling pools can be seen, heard, and smelled along the shore as well as in the mountains south of the lake. The ground near bokke remains warm year-round so Yezo shika deer gather here in search of food, and the chirping sounds of crickets can even be heard in an otherwise snowy landscape.


With Lake Kussharo and Lake Mashu at its center, the Mashu side of the national park has an equally diverse natural environment. Hundreds of whooper swans migrate from Siberia to Lake Kussharo, one of the largest caldera lakes in the world, for the winter. Visitors can bathe in open-air hot springs and watch these beautiful swans from just meters away.

Both Lake Kussharo and Lake Mashu exhibit a rare natural phenomenon that occurs early in the morning during the warmer months of the year. Referred to as a “sea of clouds,” coastal fog that moves inland becomes trapped in low lying areas of these two enormous calderas. Fog hovers above the lakes as warmer air above the water traps colder air beneath. This can be viewed from several observation decks located around the perimeter of the two lakes.


Mt. Io (Sulfur Mountain) is an active volcano in the center of the Mashu side of the park. The sulfur of this rocky mountain was mined extensively in the 19th century. Around the volcano, hot steam escapes from 1,500 various-sized vents or “fumaroles.” The odor of sulfur permeates the air and the bright yellow, sulfurous vents make for an otherworldly sight. The volcanic gases affect the acidity of the soil and only the hardiest plants can thrive here. Japanese pine stone and marsh Labrador tea, two plants that can survive in this type of harsh environment, cover the foot of Mt. Io.


The Akan-Mashu area was designated a national park in 1934. The Ainu people have lived on this land from ancient times. The indigenous Ainu people of Japan coexist peacefully with nature as fishermen, hunters, and plant gatherers. They believe that all living things were spirits sent to Earth with a purpose. For example, brown bears are worshipped as reincarnated mountain gods that give people meat for food and fur for clothing. Although the remaining Ainu population no longer practices their traditional lifestyle, their customs and culture are kept alive at places such as the Akanko Ainu Kotan village and Kussharo Kotan Ainu Folklore Museum.


There are many outdoor activities available throughout the year at the Akan-Mashu National. In summer, many visitors go canoeing and camping, and this is also the best season for fishing. In autumn, hiking through the vibrantly-colored forests is popular. Winter’s sub-zero temperatures cause the lake to freeze and allow visitors to try ice fishing for smelt, or snowshoeing. Spring comes later to Hokkaido than the rest of Japan; warmer temperatures usually return around May, when the landscape explodes into a bouquet of colorful flowers including the yellow Meakan-kinbai (Potentilla miyabei Makino).


One of the traditional homelands of the Ainu, Akan-Mashu National Park is full of wildlife and awe-inspiring natural wonders. It is a hidden treasure of Japan waiting to be discovered and explored.

阿寒摩周国立公園


阿寒摩周国立公園には、火山、湖、森などがあり、古代からの物語の宝庫です。日本最北端の都道府県、北海道の東に位置する阿寒摩周地域は、巨大な火山の噴火で阿寒カルデラが形成された、約150,000年前にできました。数千年の間、絶え間ない火山活動によって、地形が変わり、山脈、カルデラ、湖が形成されました。今なお残る原生的な自然には独自の生態系がいくつもあり、この広大な国立公園を探検すると、火山、河川、動植物などの相互関係に魅了されます。


阿寒摩周国立公園は、広さ91,413ヘクタールで、西の阿寒と東の摩周の、主な2つのエリアに分かれています。西側の中心地は阿寒湖で、マリモという緑色の珍しい藻の生育地として有名です。マリモは、直径30センチもの大きさの球形に育つことがあります。阿寒湖は世界最大級のマリモの群生地となっています。阿寒湖で繁茂できるのは、その特殊な地形により発生する波や、湖に差し込む光、湖底湧水の塩分などがマリモにとって最適な条件になっているおかげです。観光客は、マリモ展示観察センターや阿寒湖畔エコミュージアムセンターで、この魅惑的な生物を間近で見ることができます。


阿寒湖では、10月には初雪が降り、冬になると、ボッケ周辺の地域以外では、最大約1メートルの積雪があります。ボッケとは、地下から絶え間なく噴出する煮え立つ泥のことです。この湖の湖畔沿いや湖の南にある山には、ボコボコと泡立つ泥沼があり、音が聞こえ、その匂いが立ち込めています。ボッケの近くの地面は一年中温かく、冬でさえも、エゾシカが食べ物を求めてやってくることや、コオロギの鳴き声が響き渡ることがあります。


屈斜路湖と摩周湖を中心に、国立公園の摩周側にも、同じように多様な自然環境があります。世界最大級のカルデラ湖の1つ、屈斜路湖はシベリアから渡ってくる数百羽のオオハクチョウの越冬地です。観光客は、露天温泉に入って、この美しい鳥をすぐそばに眺めることができます。


屈斜路湖でも摩周湖でも、暖かい時期の早朝に珍しい現象が見られます。「雲海」と呼ばれ、内陸に入ってくる海からの霧がこの2つの巨大なカルデラにある、窪んだ一帯に溜まるのです。暖かい空気は冷たい空気を下に閉じ込めるという気象現象のため、霧は湖の上を漂います。この幻想的な光景はカルデラの端にある展望台から眺めることができます。


公園の摩周側の中央には、硫黄山があります。この岩だらけの山は19世紀の硫黄の採掘でよく知られています。硫黄山周辺では、大小1,500の噴気孔から湯気が出ています。硫黄の特徴的な匂いが充満し、鮮やかな黄色い噴気孔が、この世のものとは思えない光景を作り上げています。火山性ガスが土壌の酸性度や周辺地域で生育できる植物に大きく影響しています。硫黄山の麓は、厳しい環境でも繁茂する2つの植物、ハイマツやイソツツジに覆われています。


阿寒摩周地域は、1934年に国立公園に指定されましたが、この土地には、はるか昔からアイヌの人々が住んでいました。先住民であるアイヌは、自然と調和して共存する術を身につけていました。漁師、狩人であり、植物の採集も行い、すべての生き物は、目的を持って地上に送られた霊(魂)であると信じていました。ヒグマは、人々に食糧になる肉や、衣類になる毛皮を与えるために神の国から地上に降りてきた神の化身として崇められていました。現存するアイヌの人々は、もはや伝統的な生活様式で暮らしていませんが、伝統と文化は阿寒湖アイヌコタンや屈斜路コタンアイヌ民俗資料館のような場所に残されています。


阿寒摩周国立公園では、観光客は、アイヌについて学べるだけでなく、年間を通して、たくさんのアウトドア活動に参加できます。夏には、カヌーやキャンプがよく行われ、釣りを楽しむにも最高の季節です。秋には、鮮やかに紅葉する森を通るハイキングが人気です。冬は氷点下の気温となり、湖は氷結します。観光客は、ワカサギ釣りやスノーシューに挑戦できます。北海道の春は、日本の他の場所よりも遅くやってきます。通常、暖かくなるのは5月頃で、その後、風景はメアカンキンバイのような地域の名前が付いた花をはじめとし、様々なカラフルな花たちでいっぱいになります。


アイヌの故郷の1つである阿寒摩周国立公園は、野生生物や圧倒されるような自然の素晴らしさであふれています。ここは、発見され、探検されるのを待っている、日本の秘宝です。


再検索