ご利用にあたっての注意事項(解説文について)

  1. 本データベースに格納されている解説文は、全て観光庁「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」にて、英語を母語とするライター、エディター、校正者等の専門人材によって、現地取材や監修者への確認を経て、文法の正しさだけでなく使用する単語や記号等の文章のスタイルまで熟考を重ね作成されたものです。情報の正確性や、外国人旅行者 にとっての分かりやすさを損なわぬよう、解説文を二次的に活用頂く場合においても可能な限り改変せず、ご利用頂くことを推奨します。
  2. 解説文に含まれている情報(例:施設の開園時間や提供サービスなど)は、作成当時から変更されていることがあります。予めご了承ください。
  3. 解説文の概要情報に記載されている住所情報は、特定の住所情報を指定することが困難な解説文(例:概念や慣習、人名など)については、地域協議会など関連する団体等の住所を記載していることがあります。予めご了承ください。

解説文を改変・他言語に翻訳して利用する場合について

(著作権の帰属について)

本事業で作成した解説文の著作権は、全て観光庁に帰属します。

(解説文の全部又は一部の利用について)

解説文の全部又は一部を、一字一句変更せずに利用する場合、観光庁への通知は不要です。

(解説文の改変について)

改変は原則として認めておりませんが、以下の(1)~(3)の場合は例外として認められます。(2)(3)に該当する場合は、改変前に観光庁との事前協議が必要です。

  1. 客観的な事実の変更に伴う修正(観光庁への事前承認は不要)
    (例)・自然形態の変化、災害等による地形の変化による変更
       ・建築物の増築や改修によって生じる変更
  2. 他媒体で利用することに伴う変更(観光庁への事前承認が必要)
    (例)・他媒体の記載範囲が狭いため文章ごとではなく、文の途中で切除する
       ・指示語が変更になる(例 here が there に変わる)
  3. その他、外国人旅行者に観光資源の魅力を分かりやすく伝えるために必要、かつ、やむを得ないと判断される変更(観光庁への事前承認が必要)

※改変した解説文も、著作権は観光庁に帰属します。
※改変後の解説文を更に改変しようとする場合も、上記(2)(3)に該当する場合は通知が必要です。

(解説文を他言語へ翻訳する場合)

本事業で作成された解説文を他言語へ翻訳する場合、観光庁への通知が必要です。
※通知については、通知書(別紙)に記載の上、翻訳後速やかに観光庁へ提出をお願いいたします。
通知書

(商業利用について)

幅広く日本各地で横展開することを想定しているため、営利目的の利用も可とします。

(解説文が本事業で作成したと分かる文言の表示のお願い)
解説文が本事業で作成されたと分かるよう、解説文の末尾等に下記の文言を必ず盛り込んでいただきますよう、お願いします。

日本語

「この英語解説文は観光庁の地域観光資源の多言語解説整備支援事業で作成しました。」
「この英語解説文は観光庁の令和6年度地域観光資源の多言語解説整備支援事業で英語ネイティブの取材に基づき作成しました。」

英語

「This English-language text was created by the Japan Tourism Agency.」
「This English text was written based on interviews by a native English writer as part of the Japan Tourism Agency’s Promoting Multilingual Support for Sightseeing Destinations around Japan project in FY2024.」

中国語(簡体字)

「本英文解说词由观光厅的地区旅游资源多种语言解说完善支援事业制作而成。」
「本英文解说词是由观光厅的2024年度地区旅游资源多种语言解说完善支援事业基于英语母语者的采访制作而成。」

中国語(繁体字)

「本段英語解說文由觀光廳的地區觀光資源多語言解說創建支援事業所編寫。」
「本段英語解說文乃根據對英語母語人士的採訪所編寫,屬於觀光廳2024年度地區觀光資源多語言解說創建支援事業的一環。」

韓国語

「이 영어 해설문은 일본 관광청 지역 관광자원 다언어 해설 정비지원사업으로작성하였습니다.。」
「이 영어 해설문은 일본 관광청의 2024년도 지역 관광자원 다언어 해설 정비지원사업으로영어 원어민의 취재를 바탕으로 작성하였습니다.」

問い合わせ先

観光庁 観光地域振興部観光資源課
電話:03-5253-8924
E-mail:hqt-tagengo*mlit.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「*」と表示しています。
 メールをお送りになる際には、「*」を「@」(半角)に直してください。

本事業内で使用される用語について

地域協議会:

解説文作成地域の自治体やDMO、観光資源保有者などのさまざまな関係者によって形成された団体です。

媒体利用区分:

解説文作成にあたり、地域協議会が整備を想定していた媒体です(看板、パンフレット、Webページ、その他アプリやQRコード、音声ガイド用のアナウンス原稿など) 媒体によって、文章量や文章の構成、外国人旅行者に提供したい情報などが異なるため、本事業では想定される媒体に適した解説文を作成しております。

推奨環境

PCについて

Windows10 最新版
  • Microsoft Edge(最新版)
  • Google Chrome(最新版)
  • Firefox(最新版)
Mac 最新版
  • Safari(最新版)

スマートフォン・タブレットについて

Android 最新版
  • Google Chrome(最新版)
iOS 最新版
  • Safari(最新版)

※OSのバージョンアップによりブラウザーに仕様変更などがある場合は、一部機能が正しく動作しない場合があります。
※対象端末であっても端末の設定内容によっては、正常に動作しない場合があります。
※本サイトでは、JavaScript及びスタイルシートを使用しています。
※Webサイトを閲覧する場合は、JavaScript及びスタイルシートを有効にしてご利用ください。