タイトル 釧路市湿原展望台 釧路湿原の紹介

  • 北海道
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
釧路市湿原展望台 リニューアル検討協議会

Hokkaido’s National Parks

Hokkaido is home to six national parks. Recognized as places of significant scenic beauty, they are managed by the national government.


Akan-Mashu National Park

Akan-Mashu National Park boasts a unique landscape of primeval forests, enormous lakes, and ancient volcanoes. It is centered around three caldera lakes: Lake Kussharo is one of the largest caldera lakes in Japan; Lake Mashu holds the world record for highest water transparency; and Lake Akan is the home of Marimo, also known as moss balls, a rare spherical alga designated as a Special Natural Monument of Japan. There are also numerous smaller lakes in the park, including Onneto, Penketo, and Panketo, all the result of prehistoric volcanic eruptions from Mt. Oakan and Mt. Meakan. Volcanic activity continues to this day in the form of steaming sulfur mounds at Mt. Io, as well as pools of boiling volcanic mud called bokke that are found along the shore of Lake Akan. Bihoro Pass, Sogakudai, and other observatories dotted around the park offer stunning panoramic views of this diverse, well-conserved landscape.


Kushiro Shitsugen National Park

Kushiro Shitsugen National Park includes the largest wetland in Japan and its surrounding hills. Despite the close proximity to an urban area, conservation efforts made by the local community have resulted in little human impact on the natural environment. The wetland has forests of alder trees, meandering rivers, and a low-lying marsh rich in reeds and sedges. The marsh provides a habitat for a variety of precious flora and fauna, including red-crowned cranes which are designated as a Special Natural Monument of Japan. Kushiro Shitsugen is registered as a Ramsar Site for the international importance of its wetlands. Within the national park, popular activities include canoeing on Lake Toro and Lake Takkobu, watching the sunset over Shirarutoro Lake, and the views of the expansive marshlands from Cape Miyajima, Cape Kirakotan, Mt. Iwabokki, and the Hosooka View Point.


The Ramsar Convention

The Ramsar Convention is an international treaty for the conservation and sustainable use of important wetlands serving as waterfowl habitats, and for the protection of the animals and plants which inhabit them. The Convention was enacted in the Iranian city of Ramsar in 1971, and there are now more than 2,300 Wetlands of International Importance (Ramsar Sites) worldwide. Japan joined the convention in 1980 with Kushiro Marsh as its first designated site. To become a Ramsar Site, a region must meet strict criteria: it must be a site containing a representative and rare wetland; or a site of international importance for conserving biological diversity, including supporting endangered species or at least 20,000 waterbirds, while also providing a food source for fish, spawning grounds, and a juvenile fish habitat.


北海道の国立公園

北海道は豊かな自然に恵まれ、6つの国立公園を有しています。どれも日本を代表する景勝地として認められ、国によって管理されているものです。


阿寒摩周国立公園

阿寒摩周国立公園は原始林、巨大な湖、大昔の火山からなる独特の景観を誇っています。3つのカルデラ湖が中心となっており、中でも屈斜路湖は日本最大級のカルデラ湖の1つです。摩周湖は過去に水の透明度の世界記録を樹立しており、阿寒湖は日本の特別天然記念物に指定された希少な球状の藻であるマリモの自然生息地です。この公園にはまたオンネトー、ペンケトー、パンケトーなどの多くの小さな湖沼が点在しており、すべてが雄阿寒岳や雌阿寒岳の有史以前の火山噴火活動の結果です。硫黄性の蒸気を噴出する硫黄山や、阿寒湖の岸沿いに見られるボッケと呼ばれる沸騰する火山泥の沼地などは今日まで続く火山活動の一部です。美幌峠、双岳台、公園の周りに点在するその他の展望台からこの多様なままの手付かずの絶景を一望することができます。


釧路湿原国立公園

釧路湿原国立公園は日本最大の湿原及びその湿原を取り囲む丘陵地により構成されています。都市部に隣接しているにも拘わらず、地域住民の保全の努力により、この自然環境にはほとんど人の影響が及んでいません。この湿原の特徴として、ハンノキ林、蛇行した河川、ヨシやスゲに覆われた低層湿原などが挙げられます。湿原には、日本の特別天然記念物に指定されたタンチョウなどの貴重な動植物が生息しています。釧路湿原は国際的に重要な湿原に関するラムサール条約に登録され、国内だけでなく世界的にも貴重な湿原としてその価値が知られています。国立公園内で人気の活動には塘路湖、達古武湖でのカヌー体験、シラルトロ湖越しに沈む夕日の眺め、宮島岬、キラコタン岬、岩保木山、細岡展望台から望む広大な湿原の鑑賞などが挙げられます。


ラムサール条約

ラムサール条約は水鳥の生息地として重要な湿地の保全とそこに生息する動植物の保護のための国際条約です。ラムサール条約は1971年イランの都市ラムサールで採択され、今や国際的に重要な湿地として2,300ヶ所が登録されています。日本は1980年に条約に加盟し、釧路湿原が登録湿地として最初に指定されました。条約登録の国際的基準には、代表的かつ希少な湿地であること、または固有の湿地タイプを含む湿地であること、絶滅危惧種、2万羽以上の水鳥を支えている湿地であること、魚類の食物源、産卵場、稚魚の生息場として重要な湿地であることなどあります。


再検索