タイトル 十和田湖休屋休平地区 十和田神社

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

Towada Shrine


Towada Shrine is one of the most famous shrines in the northern Tohoku region. There are two historical accounts of how the shrine was founded.


In the first version, the shrine was built in 807 by the military commander Sakanoue no Tamuramaro to enshrine Yamato Takeru no Mikoto, son of the legendary 12th Emperor of Japan, Emperor Keiko (71–130).


In the second version, a Buddhist priest named Nansonobo, a devotee of the Kumano Sanzan Three Grand Shrines of Kumano, received a gift of sandals and a staff from the gods, with the instruction to travel until the sandals fell apart, at which spot he should make his home. His sandals broke on the shores of Lake Towada and he started to make preparations to settle here. However, he encountered a monstrous eight-headed serpent that was threatening the guardian goddess of the lake, and after miraculously transforming into a nine-headed dragon himself, vanquished it in a battle that lasted for seven days and nights. Nansonobo then became one of the guardians of the lake, watching over the many pilgrims who came from afar to worship at this sacred power spot.


Shinto and Buddhism were fused until the Meiji Period (1868–1912), when the government ordered the separation of temples and shrines. As a result, Nansonobo’s remains were moved to a separate small shrine in the grounds of the Towada Shrine.


十和田神社


北東北有数の知名度を誇る十和田神社ですが、その歴史的な起源には2つの説があります。


1つ目の説によると、伝説上の人物である第12代景行天皇(71年~130年)の皇子・ヤマトタケルノミコトを祀るため、807年に武官の坂上田村麻呂が神社を建立しました。


2つ目の説によると、熊野三山の僧侶、南祖坊がわらじと錫杖(しゃくじょう)を神から授かり、「わらじが破れた所に住むべし」というお告げを受け、そのわらじが尽きた場所が十和田湖のほとりだったという話です。南祖坊はそこで生活の準備を始めたのですが、十和田湖を守る龍女を脅かしていた巨大な八頭の大蛇に遭遇します。奇跡が起き、九頭の龍と化した南祖坊は、七日七夜におよぶ戦いの末、ついに龍を退治します。その後南祖坊は湖の守り神に加わり、今日に至るまで、神聖なパワースポットを拝みに来る数々の参拝者を見守ってきました。


神仏習合による融合が図られていた神道と仏教ですが、明治時代(1868年~1912年)に入ると新政府が寺と神社の分離を命じます。これを受けて、南祖坊のご神体は十和田神社の境内にある小さな社殿に移されました。


再検索