タイトル 御鼻部山 展望台看板

  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
十和田八幡平国立公園 地域協議会

The Formation of Lake Towada


1. Approximately 200,000 years ago

The Towada volcano was formed and erupted molten lava and ash, creating a conical volcano. This formation of alternate layers of ash and lava is called a stratovolcano.


2. Approximately 30,000 years ago

A major eruption occurred in which the volcano spewed enormous amounts of pumice. Two geological faults surrounding the area moved, causing the center of the volcano to begin to collapse in on itself.


3. Three more eruptions occurred, sending pumice into the air. The volcano continued to collapse, eventually creating a square-shaped basin which formed Lake Towada.


4. Approximately 10,000 years ago

A new stratovolcano with a central depression formed to the south of the lake.


5. Approximately 4,000 years ago

The central crater erupted, spewing ash and pumice into the air.


6. The eruption created a bowl-shaped depression in which a new lake, called the nakanoumi (or inner lake) formed.


7. The shore of the lake continued to erode as the volume of water increased, eventually breaching the rim wall and creating the Oirase Gorge. This marked the completion of the shape of the lake today.


8. Approximately 2,000 years ago

A small parasite volcano formed a small dome at the head of Ogura Peninsula, which is known as the Ogurayama Lava Dome.



十和田湖の成り立ち   

                                                                                         

1.       約20万年前

十和田火山が活発化し噴火して、溶岩を噴出し火山灰をまき散らし、円すい火山を形成しました。溶岩と灰の地層が交互に重なったこのような地形を成層火山と呼びます。


2.       約3万年前

大規模な噴火が起こり、火山は無数の軽石を噴出しました。それと同時にこの地域を取り巻く2つの断層が滑り、その結果火山の中心部が崩落を始めました。


3.       以後3度の噴火が起き、その度に軽石を大気中に噴出しました。火山は崩落を続け、ついには正方形の窪地が形成されました。十和田湖の原型です。


4.       約1万年前

湖の南部に中央が陥没した成層火山が新たに作られました。


5.       約4千年前

中央の火口が噴火し、火山灰と軽石を大気中に噴出しました。  


6.       噴火がお椀型の陥没を生み、新たに中湖と呼ばれる湖が誕生しました。


7.       水位が上がって湖岸の侵食が続き、湖の周縁の壁が決壊して、奥入瀬渓谷が誕生しました。今日見られる湖の姿はこのようにして生まれたのです。


8.       約2千年前

寄生火山の働きにより、御倉半島の先に小規模なドームが形作られました。今日では御倉山溶岩ドームと呼ばれています。


再検索