The transoms (ranma) above the doors were carved by Osakabe Saemon Kunitsugu (dates unknown), a renowned artisan from Negoro (in present-day Wakayama Prefecture). His assistants did portions of the work, and the carvings become more refined toward the southwestern end of the hallway, which was used by the Date lords and their families. The names of the artists were found written on a doorframe in black ink during an extensive restoration of the building that began in 2008. Based on evidence found during the renovation, researchers now believe that color was added to the carvings after the temple’s completion.
タイトル 瑞巌寺 本堂 欄間彫刻
- 宮城県
- ジャンル:
- 史跡・城跡
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 瑞巌寺(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
扉の上にある欄間は、現在の和歌山県の根来の有名な職人、刑部左衛門国次(生没不明)によって彫られた。彼のアシスタントは作業を分け合い、伊達家の藩主とその家族が使用していた廊下の南西端に近づくにつれて、彫刻はより洗練されたものになっている。ドアフレームに黒いインクで書かれた作者の名前は、2008年に始まった建物の大規模な修復の際に大工が発見した。修復の際に現れた証拠から、研究者は現在、寺院の完成後、いつの間にか色が欄間に追加されたと信じている。
再検索