From the latter part of the Edo period (1603–1868) Zao Onsen became a tourist destination for the surrounding domains. Believing its water to be a panacea, people came to Zao to be healed of their ailments. They stayed at the inns (ryokan) that make up much of the town and bathed in the waters. By the 1860s the Kamiyu bathhouse had become too crowded, and the town built the Shimoyu public bath lower down the side of the mountain. Outside the Shimoyu building are a stone monument and footbath which the same water as the bath inside. To prevent discoloration, visitors should be sure to remove any jewelry before putting their hands or feet in the bath waters.
タイトル 蔵王温泉 共同浴場(下湯)
- 山形県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 体験アクティビティ 温泉
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- Mt.6多言語解説整備協議会(蔵王)
- 位置情報:
- 山形県山形市蔵王温泉
No.24 下湯共同浴場
江戸時代後期(1603~1868年)から蔵王温泉は周辺地域の観光地となった。 万能薬であると、その水を信じて、人々は彼らの病気を治癒するために蔵王を訪れた。彼らは町の大部分を占める旅館に泊まり、温泉に浸かった。 1860年代まで上湯浴場はあまりにも混雑したので、村は山の脇下に下湯浴場を建設した。 現在下湯のビルの外には石碑や足湯があり、その中にはお風呂と同じ温水が流れている。変色を防ぐために、訪問者は手または足を温泉に入れる前に必ず宝石類を取り外してください。
再検索