タイトル 日光山輪王寺 本堂(三仏堂)

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Hondo, Main Hall


The magnificent main building of Rinnoji Temple is also known as the Hall of Three Buddhas. The three Buddhas are Amida Nyorai, Senju Kannon, and Bato Kannon.


The statue to the right is Senju Kannon, the goddess of mercy, in each of whose one thousand hands is held a tool representing her many abilities to help humankind to reach enlightenment. In the middle is Amida Nyorai, the Buddha of infinite light and life. On the left is Bato Kannon, the horse-headed Buddha. The horse represents power and, despite his angry expression, Bato Kannon is considered a kind Buddha. At Rinnoji these three Buddhas are enshrined as one group, with each different Buddha a different manifestation of one common meaning. The three Buddhas are identified with the three mountains of Nikko: Senju Kannon is Mt. Nantai, Amida Nyorai Mt. Nyoho, and Bato Kannon represents Mt. Taro.


The hall was first constructed in 848 CE by the monk Ennin (ca. 794–864), a high priest of the Tendai sect of Buddhism, which was introduced to Japan from China in 806. Tendai Buddhism is one of the most influential as well as comprehensive and diversified schools of Japanese Buddhism. Tendai Buddhism incorporates the teachings of other schools of Buddhism and also reconciled Buddhist teachings with Shinto. The main hall was first located where the Toshogu Shrine stands today and has been moved and reconstructed several times. The current structure dates from 1645.


When Edo (Tokyo) became the center of Japanese politics under the Tokugawa shogunate in 1603, the ruling Tokugawa family sought to build a new capital to rival the grandeur of Kyoto, which had been the seat of Japanese politics and culture for nearly a millennium. To this end, the third Tokugawa shogun, Iemitsu, ordered the construction of the largest, most magnificent main hall in the country at Rinnoji. A lack of resources meant that the main hall did not realize this goal, although the building is the largest east of Kyoto.

本堂(三仏堂)

この荘厳な建物は輪王寺の本堂で、輪王寺の「阿弥陀如来」「千手観音」「馬頭観音」の主な三仏が祀られています。その三仏とは、本堂内の中心に置かれた三体の大きな金色の仏像のことです。


本堂の右には、慈悲の仏である「千手観音」が鎮座しています。千手観音のそれぞれの手が握る道具は数多の能力を表し、人類が悟りに到達できるよう手助けを行うものです。また、本堂の中央には、無限の光明と人生の仏である「阿弥陀如来」が控えています。そして、左に位置する激怒した表情の仏は、馬頭仏すなわち「馬頭観音」です。


輪王寺の境内には、この三仏が一つのグループとして祀られています。それぞれが異なる名前を持ち、総じて象徴する意味(※訳注 上述の「慈悲」や「力」など)を持つとされています。なお、日光山の3つの山々についても同様で、すなわち「男体山」は「千手観音」、「女峰山」は「阿弥陀如来」、「太郎山」は「馬頭観音」に対応した意味を担うとされています。


この本堂は、848年、天台宗の高僧である慈覚大師・円仁(794-864)によって創建されました。天台宗は、806年中国より日本に伝えられました。天台宗は、日本仏教において巨大で多様な宗派というだけでなくもっとも影響を与えた仏教です。天台宗は、他の宗派の教えを取り入れ、また神道と共に仏教の教えを説いてきました。本堂は、当初は現在東照宮のある場所に置かれました。しかし、その後、長い歴史の中で何度も移転と再建を繰り返すことに。現存している建物は1645年に建てられたものです。


1603年、徳川時代に日本の政治の中枢が江戸(東京)に移された時、権力を握った徳川家は、この新しい首都を、千年の都であり文化の中心地であった京都のレベルにまで引き上げようと考えました。それを象徴するのが、三代将軍・徳川家光が目指した本堂の再建です。彼は「この国で最も大きく、最も壮大な建造物を」と命じましたが、資金不足により、その目的には達することなく終わりました。それでも、この堂は当時東日本一の高さを誇り、今なお京都以東で最も高い木造建築として知られています。

再検索