タイトル 日光山輪王寺 本殿、拝殿[大猷院内]

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Honden, Main Hall, and Haiden, Prayer Hall


The Main Hall of the Taiyuin Mausoleum is an ornate structure covered in intricate carvings, designs, and so much gold leaf that it is also known as “The Golden Pavilion,” or Kinkakuden. It is here that the spirit of Iemitsu is enshrined. The building is constructed in three distinct sections: the outer Prayer Hall, the inner Main Hall, and the passageway connecting the two. This is a style of architecture known as gongen zukuri. Typically shrines and temples face towards the auspicious southern direction, but this building faces northeast towards Toshogu to honor Iemitsu’s grandfather, who is buried there. The statue of the Buddhist deity venerated in the Main Hall nevertheless faces south.


Directly in front of the Main Hall is a collection of bronze lanterns donated by the most powerful feudal lords in the country with the exception of one pair, which is a gift from the king of Korea. The six lanterns located closest to the hall were donated by the three cadet branches of the Tokugawa house. Each family donated a pair of lanterns.

本殿および拝殿  


大猷院の本殿は、細やかな彫刻と意匠で覆われ、華麗な装飾が施されています。金箔が大量に使われているため、「金閣殿」とも呼ばれます。家光の霊が祀られているのが、この本殿。この建物は、外部にある拝殿、奥にある本殿、これら拝殿と本殿を繋ぐ通路の三つで構成されています。こうした様式は、「権現造り」と呼ばれるものです。神社や寺は、縁起が良いとされる南に向かって建立されるのが一般的ですが、この大猷院・本殿は北を向いています。家光が祖父・家康への敬意を示すため、家康の遺骨が埋められた東照宮の方角に向けて建立したのです。一方で、大猷院・本殿内に祀られてある本尊は南向きに安置されています。


大猷院・本殿の前には、(日本国内で)力を持った地方大名から寄進された銅製の灯篭が多数安置されています。ただしその内の一対は、当時の韓国の王から贈られた灯篭です。大猷院・本殿に最も近い場所には、一対ずつ徳川御三家によって寄進された、計六基の灯篭が安置されています。

再検索