タイトル 日光山輪王寺 開山堂

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Kaizando, Founder’s Hall


This hall enshrines Shodo Shonin, an ascetic Buddhist monk, who founded the Nikkosan (present day Rinnoji Temple). After being initiated in Nara Buddhism, Shodo Shonin traveled to Nikko together with ten disciples to establish a temple. After founding Nikkosan, Shodo passed away at the venerable age of 83 and was cremated and originally buried in the upper reaches of this valley.


Around the time of the consecration of the Toshogu in 1617, this hall was constructed and Shodo Shonin’s remains were moved to their current location behind this building. The grave is marked by a five-layered stupa, a tower of five stones carved in varying shapes. Although built in the seventeenth century, the hall is built in the style of the oldest buildings at the Rinnoji that date back to Shodo’s time. In addition to Shodo, the building enshrines ten of his disciples and the bodhisattva Jizo. Each year, the founder of the temple is remembered during a memorial ceremony held here on April 1st. On July 13th a service is held for the Bon Festival, which venerates the spirits of deceased ancestors.


The tall cliff located behind this hall is known as Hotoke Iwa, or Buddha Rock, and was so named because part of the surface was believed to resemble the face of the Buddha. Due to a rockfall long ago, the image was destroyed and now only the name remains. There are a number of damaged stone statues at the foot of the cliff. One theory is that they may have fallen here from the Toshogu, which is located at the top of the cliff.

開山堂


このお堂は日光山(現・輪王寺)の開祖で修行僧であった勝道上人をまつっています。上人は奈良の仏教を学んだ後、日光山に寺院を建立するため、10人の弟子とともに日光を訪れました。日光山を開山した後、勝道上人は八十三歳という高齢で遷化し、この谷の上部で荼毘に付され埋葬されたといいます。


1617年に行われた東照宮建立のおりに、この開山堂は建立され、彼の遺骨が開山堂の後ろに(ある廟所に)移されました。廟所の特徴は、様々な形の五つの石で作られた、五重の仏塔です。


17世紀に作られたものですが、勝道上人が生きた時代の様式をイメージして作られており、輪王寺でも最古の建物様式だと言えるでしょう。勝道上人に加えて、開山堂には彼の弟子の内の十人の弟子、そして地蔵菩薩を祀っています。毎年、輪王寺の開山に感謝するために、(新暦の)四月一日にここ日光で追悼の法事が催されています。七月十三日には、この世を去った先祖の霊を供養する盆祭りのための儀式も開かれています。


この堂の後ろに位置する高い崖は”仏岩”として知られています。岩盤表面の一部分が仏陀の顔に似ているとされ、このような名前がつけられました。しかしながら随分前にその岩は崖から落下しており、現在ではそのイメージは無くなり、名前だけが残っています。崖の下にはいくつもの壊れた石像が見受けられます。東照宮の内部の聖域が崖の上にあることから、そこから剥がれ落ちたのではないかという説が残っています。

再検索