タイトル 日光山輪王寺 延命地蔵[釈迦堂]

  • 栃木県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Monument to Enmei Jizo, Rinnoji Temple


This large rock dedicated to the deity Enmei Jizo is believed to have been carved by the founder of Rinnoji Temple, Shodo Shonin (735–817). It was originally located on the shores of Yunoko Lake deep in the mountains. It is also known as the Dog-Pulling Jizo.


According to legend, Itabashi Shogen, a Muromachi period (1336-1573) feudal lord, went out hunting near the lake and mocked the Jizo when he passed by, tying his hunting dog to it and casting them into the lake. At first, the dog pulled the rock towards the center of the lake, but then the rock began to pull the dog back towards the shore. Suddenly a terrible thunderstorm broke out, and the dog was killed.


Shogen and his retainer fell to the ground, blood spilling from their mouths. A monk came running and knelt in prayer to the Jizo, and the two were saved. They became fervent believers in the Jizo, and the monument came to be called the Dog-Pulling Jizo.

延命地蔵


延命地蔵尊を祀るこのお堂は、輪王寺開祖・勝道上人(西暦735-817)によって建立されました。もともとは山深い場所の湯ノ湖畔にあり、「犬引き地蔵(Dog-pulling Jizo)]」としても知られています。


伝説によると、板橋将監という室町時代の領主が湯ノ湖の近くに狩猟に出かけた際、ちょうど通りかかり、地蔵をからかったといいます。板橋将監は自分の犬を地蔵に結び、地蔵と犬を湯ノ湖に投げこみました。最初犬は、湯ノ湖の中心に向けて地蔵を引っ張りましたが、そのあとで今度は、地蔵が犬を湖畔の方に引っ張って戻してしまいます。するとたちまち、激しい雷雨が発生し、犬が死んでしまったというのです。


板橋将監とその臣下は直ちに地面に体を伏せた。口からは血がただれ落ちたといいます。すると一人の僧侶が走ってきて、地蔵の前で膝をついて祈祷をしました。そうすると板橋将監とその臣下の命は助かり、今度は地蔵を熱心に敬うようになりました。それ以来、この地蔵は”犬牽き地蔵”としても知られるようになったといいます。

再検索