タイトル 富岡製糸場ー「開国」とともに始まった日本の蚕糸業近代化のシンボル パンフレット:03 富岡製糸場(繰糸所)

  • 群馬県
  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
上武絹の道事業企画会議

In 1872, the Meiji government built the Tomioka Silk Mill, one of the country’s first mechanized silk reeling factories. With it, they were hoping to achieve mass production of silk while maintaining a high level of quality. The government also sought to adopt Western technology and imported a silk reeling machine from France, along with the steam engine that powered it. Even with mechanization, workers were still needed to feed the cocoon filaments into the steam-powered silk reeling machines, but these machines greatly improved the quality and quantity of the silk produced at the factory. Tomioka silk impressed visitors to the 1873 Vienna World’s Fair, and the name “Tomioka silk” spread through Europe. The mill’s success led to the construction of twenty-six other machine-reeling factories based on the Tomioka model around Japan between 1873 and 1879.

The Tomioka Silk Mill was the largest reeling factory in the world at the time it was built. The mill was constructed using an interesting mix of Western and Japanese designs. Western elements include brick walls, glass windows imported from France, and a truss roof that made the traditional central columns of Japanese buildings unnecessary. The Japanese elements include traditional lime plaster finish on the interior walls, Japanese roof tiles, and Tajima Yahei’s (1822–1898) yagura raised roof for ventilation. The mill was privatized in 1893 and changed ownership several times until it was bought by the Katakura Company. The company introduced automatic reeling machines to the mill in the 1960s, and these were used until the mill finally ceased operation in 1987. Using these machines, it is possible to automate almost the entire silk reeling process, and they are still the most advanced form of silk reeling machines used today.

1872年、明治政府は、日本初の機械化された絹糸製糸工場の1つである富岡製糸場を建設した。これにより、彼らは高レベルの品質を維持しながら絹の大量生産を達成することを望んでいた。また、政府は西洋の技術を採用することで近代化を模索し、フランスから動力を与える蒸気機関と製糸器械を輸入した。機械化しても労働者は繭糸を蒸気動力の絹の巻き取り機に供給する必要があった。しかし、これらの機械は工場で生産される絹の質そして量を大幅に改善した。富岡のシルクは1873年のウィーン万国博覧会で世界に広く受け入れられ、"富岡シルク"の名前はヨーロッパに広がった。製糸場の成功は、富岡モデルに基づき1873年から1879年に日本全国に建てられた26戸の製糸場につながった。

富岡製糸工場が造られた当時、この工場は世界最大の製糸工場であった。また工場の建築は西洋と日本のデザインが合わさった興味深いものであった。西洋の要素としてレンガの壁やフランスから輸入されたガラスの窓、また中心柱を使わず工場の重い屋根を支えるための屋根組が取り入れられた。日本の要素は内壁を仕上げるための伝統的な石灰漆喰、日本の屋根瓦、田島弥平(1822–1898)の屋倉風の換気用屋根が取り入れられた。

1893年、工場は民営化され、また片倉会社が買収するまで所有権が数回変更された。1960年代に自動巻き取り機を工場に導入し、稼働が停止される1987年まで使用された。これらの機械は製糸プロセスをほぼすべて自動化し、今日でも最も高度な製糸機となっている。

再検索