タイトル シルクが果たした役割と上武地域 パンフレット:あとがき

  • 群馬県
  • 埼玉県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
上武絹の道事業企画会議

Japanese industrial growth exploded in the late nineteenth century, and then again after the end of World War II. Japan joined other top industrial countries as a leading innovator, and the phrase “Made in Japan” came to signify high quality and reliability throughout the world. The evolution of the Jobu Silk Road exemplifies the changes that took place during Japanese industrialization and offers perspective on a unique side to Japanese history that cannot be seen in the modern megalopolis of Tokyo or even the thousand-year-old city of Kyoto.

Although the silk industry in the Jobu region is no longer as prestigious as it once was, it is still the center of silk production in Japan. Today, tourists come not just to experience the continuation of an ancient tradition, but also to purchase high-quality silk goods. The natural proteins in silk, including collagen, have been found to have excellent cosmetic benefits, and the region is now a leading producer of luxurious silk soaps. Several biotech companies in the region are also researching the use of silkworms for medical purposes such as vaccines and diagnostic agents. Recently, the world’s first genetically engineered silkworms were produced here. Some were created to make extra-fine, extra-soft silk, while others spin fluorescent silk that may soon be available for purchase.

Although it no longer dominates the world silk trade, the Jobu region will continue to have an important place in world history for its innovation in the silk industry. The history of silk in Japan is not just a history of interactions with foreign cultures, but the history of domestic industry and Japan’s technological evolution—a history that continues today.

日本の産業は19世紀後半と第二次世界大戦後に急速に発展した。そして、日本はイノベーションのリーダーとして産業先進国に名を連ね、”Made in Japan”は世界的に高品質と信頼性を意味するものとなった。上武絹の道は、日本の産業化の過程で起こった変化の例であり、現代のメガポリス、東京や千年の歴史を持つ京都でも見られないユニークな歴史を持っている。

上武地域のシルク産業はかつてほど権威的ではないが、現在でも日本のシルク生産の中心地となっている。今日では、観光客は古代の伝統の継続を経験するだけでなく、高品質の絹製品を購入するようになった。コラーゲンを含む絹の天然タンパク質は優れた美容上の利点を有することが発見されており、この地域は現在、贅沢なシルク石鹸の主要メーカーとなっている。また、この地域のいくつかのバイオテクノロジー企業はワクチンや診断薬などの医療目的でカイコを研究している。最近では、この地で世界初の遺伝子組換えカイコが生産された。良質な絹を追求し、超ソフトな絹を作る一方で、もうすぐ市場に出回るであろう蛍光シルクを生産していたりもする。

今では世界の絹貿易を支配していないが、上武地域は絹産業の発展にとって世界的に重要な場所であり続けている。日本のシルクの歴史は外国文化との交流の歴史にとどまらず、国内産業の歴史であり、日本の技術の進化の歴史である。そしてその歴史は今日も続いている。

再検索