タイトル 観世能楽堂 総合的な解説文

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
東京アート&ライブシティ構想実行委員会

One of the oldest surviving performing art forms in the world, noh is a form of classical Japanese musical drama. Its origins can be traced back before the ninth century when it was known as sarugaku, a loose collection of performing arts including acrobatics, dancing, and comedy. It wasn’t until the fourteenth century that the art form was formalized as the prototype for present-day noh.


Noh performances blend storytelling, chanting, dance, and music into a cohesive whole. Many of the plays are based on ancient Japanese literature and revolve around universal human emotions of love, betrayal, longing, and filial piety. The traditional noh structure is as follows: shite (a masked protagonist), elaborately robed and holding a fan, is supported by a jiutai(chorus), which provides context to the story, and bayashi (musicians) playing a flute and three types of drums. To provide levity, noh shows typically feature an element of a comedy (kyogen) in between scenes.


To the uninitiated, noh may come across as slow and monotonous, but noh aficionados will insist that its minimalist, highly stylized movements are actually very graceful and elegant. The minimalist and restrained actions and gestures can carry a considerable emotional punch, making the tiniest movements seem profoundly meaningful and expressive. An experienced shite can portray a wide range of emotions with a slight tilt of the head.


The performance itself is just one element of the noh experience. Rich artistry goes into the making of masks, which are all handmade and passed down through the generations. There is also the beauty of the luxurious robes, with their intricate traditional motifs and patterns.


While there is little variation when it comes to noh stage design—the sets are bare save for a backdrop of a majestic pine trees and bamboo shoots—the setup is steeped in symbolism. The stage roof nods to the art form’s past when it was usually performed outdoors. The pine is regarded as the “tree of the gods” and conveys the message that the stage is a sacred space.

世界で最も古くから続いている舞台芸術の能は、古典的な日本の楽劇の形式です。その起源は9世紀頃に遡り、当時は猿楽と呼ばれる、軽業、寸劇、喜劇といったいくつかの舞台芸術の緩やかな集合に過ぎませんでした。14世紀になってようやく現在の能の原型となりました。

能の舞台は会話、謡、舞踊、音楽による一体的な表現です。多くの演目は日本の古典文学に基づき、愛、裏切り、憧れ、孝行といった普遍的な人間の感情を中心に展開します。その基本的な構造においては、シテと呼ばれる主役が能面と凝った装束とを身にまとうことで人物を表現しています。またシテはしばしば団扇を持ち歩きます。物語に文脈を与える地謡が脇役を務め、4人の演奏者(囃子)が3種の鼓と笛とを演奏します。能の興行では一般的に幕間に狂言(喜劇)が上演されます。

能に慣れない人には能は緩慢で単調な印象を与えるかもしれませんが、しかしそのミニマルで高度に様式化された動作は非常に優雅で洗練されています。動作と仕草から余分なものを剥ぎ取り、何度も訓練を重ねると、それらはより意味深くなり、その印象はより強く、一切がはるかに表現に富んだものになります。熟練のシテは観客を惹きつけ、自分の頭をほんの少し異なる方向へと傾けるだけでさまざまな感情を表すことができます。

能に関して、実際の上演そのもの以外にも称賛すべき点は多くあります。能面作りには豊かな芸術性が発揮されており、それらはすべて手作りで、ある世代から次の世代へと一座の代々の宝物として受け継がれています。また手の込んだ伝統の模様をあしらった豪華な装束も美しいものです。

能舞台には荘厳な松の木で飾られた背景以外に装飾は施されておりません。能が屋外で演じられていた過去を反映して、舞台には現在も屋根がつけられています。松は神々の木と広く見なされており、松という象徴によって能舞台が神聖な空間であることを表現しています。

再検索