タイトル 東京宝塚劇場 総合的な解説文

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
東京アート&ライブシティ構想実行委員会

For over a century, the all-female theater troupe Takarazuka Revue has been entertaining audiences in Japan. The troupe’s performances are a mix of Western-style musicals, French cabaret, and high-kicking precision dancing and are characterized by elaborately choreographed numbers and over-the-top costumes with glitter and feathers. Takarazuka Revue has a huge and dedicated fanbase across Japan, particularly with women, who make up the majority of its audiences.

In 1913, the founder and president of Hankyu Railway Co., Kobayashi Ichizo (1873–1957), created the Takarazuka Revue Company to attract more visitors to Takarazuka in the prefecture of Hyogo. On April 1st, 1914, the group held their first performance with an all-female cast, a direct contrast to kabuki and noh plays that were performed exclusively by men. The troupe was a huge success and held its first Tokyo show in 1918 to huge acclaim. The following year, Kobayashi founded the Takarazuka Music Opera School, now called simply the Takarazuka Music School, to supply his company with performers. As has been the practice since its founding, girls from fifteen to eighteen years of age with dreams of becoming a Takarazuka Revue performer have to pass an audition to attend the school, and then undergo years of rigorous training before they can finally take to the stage.

Such was the group’s popularity that it opened its own venue, the Takarazuka Grand Theater, in 1924. This venue was followed by the Tokyo Takarazuka Theater, which was established in the capital’s Hibiya district on January 1st, 1934. The opening of the theaters was a huge milestone for the company, as the theaters offered permanent venues for all its performances rather than the rented theaters they had been performing in. Both Takarazuka theaters continue to attract visitors today. After World War II, the Tokyo Takarazuka Theater was renamed the Ernie Pyle Theater and was managed by the Allied Powers. During this period, the Takarazuka Revue had to again perform in rented venues across the city until 1955 when the theater reverted to its original name and the troupe took to its stage once more. The original building was demolished in 1998 due to disrepair, and the troupe’s current building, constructed on the same site, opened in 2001.

The new Tokyo Takarazuka Theater, with its red carpets, brilliant chandeliers, and a famous grand staircase, is an icon of Japanese theater. The auditorium has 2,065 seats and is designed so that spectators can enjoy a great view from any seat in the house. The stage has the same set-up as does the Takarazuka Grand Theater in Hyogo, where new shows debut before transferring to the capital a few weeks later. Musicals, revues, and plays are performed one or two times a day to packed houses. The majority of Takarazuka works are adaptations of classic Western musicals, operas, plays, novels, or films. Takarazuka also occasionally performs interpretations of Shoujo manga or Japanese folktales.

Because of its uniquely imaginative and dream-like performances, Takarazuka is extremely popular and tickets sell out quickly. The theater is located in the heart of Hibiya, Tokyo’s theater district, directly beside the Imperial Hotel. It is a five-minute walk from the Hibiya Station.


宝塚歌劇団は1世紀以上に渡り日本で西洋式のミュージカルやレビューを上演してきました。その公演のスタイルはミュージカル、フランスのキャバレー、ラインダンスのミックスが混ざっておりで、精巧に振り付けされ、衣装はきらびやかで羽根をあしらった豪華なものです。宝塚歌劇団のファン層は厚く熱心で、日本中にまたがっており、その観客の多くは女性です。

阪急電鉄の創業者であり社長であった小林一三は、1913年に、兵庫県宝塚への観光客を増やすため、全員女性による歌唱グループ、宝塚唱歌隊を設立しました。1914年4月1日、同グループは、男性のみで行われる能や歌舞伎とは対照的に、全員女性によるキャストで初公演を行いました。彼らはのちの1918年に東京で初公演を行い大きく称賛されました。1919年、小林は現在の宝塚音楽学校である宝塚音楽歌劇学校を設立しました。宝塚歌劇に出演することを夢見る15歳から18歳の女子は学校に入るためにオーディションを受け、その後舞台に立つまでに何年も厳しい訓練を受けることになります。

1924年に兵庫県宝塚に宝塚大劇場がオープンし、そして1934年1月1日には東京宝塚劇場が日比谷に誕生しました。東京宝塚劇場が開場するまで、公演はすべて帝国劇場や歌舞伎座等の会場を借りて行われていました。この劇場の開場は大きな一里塚となり、その後のすべての公演の劇場となりました。現在に至るまで両宝塚劇場は多くの観客を動員し続けています。第二次世界大戦後、東京宝塚劇場はアーニー・パイル劇場と改称され、連合国の管理下に置かれました。1955年に名前やグループ、ステージを元に取り戻すまで、貸劇場で公演をしなければなりませんでした。旧建物は1998年に老朽化のため取り壊されました。現在の建物は2001年に開場しました。

東京宝塚劇場は赤い絨毯ときらびやかなシャンデリアで壮大な雰囲気があり、日本の劇場のアイコン的存在です。ホールは2,065席を擁し、どの席に座っても観劇を楽しめるよう設計されています。舞台は兵庫の宝塚大劇場と同じ造作がなされています。公演は宝塚大劇場で初演が行なわれた約2週間後ここで上演されます。ミュージカル、歌劇、演劇が一日1、2回、満員の観客に向けて上演されます。宝塚の作品の多くが西洋の古典的なミュージカルやオペラ、演劇、小説、映画等を脚色したものです。他にも少女漫画や日本の昔話を題材にしているものがあります。

創意工夫がみられ夢のようなパフォーマンスであることから、公演はすぐに売り切れてしまいます。劇場は東京の観劇エリアである日比谷の中心、帝国ホテルのすぐ隣にあります。日比谷駅から徒歩5分です。


再検索