タイトル 帝国劇場 歴史的背景について

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
東京アート&ライブシティ構想実行委員会

The Imperial Theater, also known as Teikoku Gekijo, is Japan’s first Western-style theater. The original four-story building was designed in a Renaissance style by Yokogawa Tamisuke (1864–1945), a renowned architect and founder of Yokogawa Electric Co. Yokogawa spent time in the U.S. and the West studying theater design, and modeled the theater after famous opera houses in Europe. Its construction was prompted by a growing movement that wanted to raise the standard of theater in Japan. Prominent and influential people during the Meiji period (1868–1912) were aware of the importance of the modern theater and were eager to adopt the Western way of construction. The plan to establish a new theater in Tokyo was first conceived in 1906 by former Prime Minister Ito Hirobumi and by Shibusawa Eiichi, a prominent businessman. Soon after, Shibusawa approached many influential people of the time, who were all eager to open a new theater. This culminated in the establishment of the Imperial Theater Corporation in 1907. Yokogawa, the architect and designer, was appointed to develop a venue that would showcase traditional Japanese performance arts, especially kabuki, in a modern theater.


On March 1, 1911, the theater opened with a grand ceremony. However, just over a decade after its opening, the theater was partially destroyed by a fire following the Great Kanto Earthquake that struck the region on September 1, 1923. The theater was soon rebuilt in 1924, but it would undergo several more changes, including a change of management amidst the economic depression from the early Showa period to World War II.


In 1964, the Imperial Theater was closed due to the aging of the edifice. It took two and a half years to finish reconstruction, and it was reopened in September 1966 as a new theater, which still stands today. The present version was designed by Taniguchi Yoshiro, the father of Taniguchi Yoshio, who re-designed the Museum of Modern Art in New York in 2004.


Since its first opening, the Imperial Theater has played a very significant role in modernizing theater and theater management in Japan. For example, the theater introduced a new ticket system in which tickets sales opened ten days prior to the performance. The theater also prohibited eating, drinking, and smoking inside the auditorium, instead building a lounge and dining hall inside the building. The Imperial Theater also fostered other types of performance art in Japan, including opera and ballet. For a while, it had its own opera company. The theater also invited foreign theaters, opera and ballet companies to come and perform. Finally, the Imperial Theater provided a cosmopolitan cultural atmosphere that, at the time, could not be found anywhere else in Tokyo.



帝国劇場は日本で最初の西洋式の劇場です。建物は4階建てのルネサンス様式で、横河グループの創始者でもある横河民輔(1864~1945年)が設計を手がけました。米国や多くのヨーロッパ諸国で時を過ごしながら劇場の設計を学んだ横河は、帝国劇場の設計にあたってヨーロッパの有名なオペラハウスを手本にしています。建築時には、日本の劇場の水準の底上げを志す機運が高まっていました。明治時代(1868~1912年)の著名人や有力者たちは近代的な劇場の重要性に気づいており、西洋の方式を取り入れたいと望んでいました。新劇場建設の計画は、1906年に元総理大臣の伊藤博文と著名な実業家の渋沢栄一によって最初に発案されました。その後まもなく渋沢は、新劇場開設を願う時の有力者たちに広く働きかけました。そして帝国劇場株式会社が1907年に設立されました。建築家で設計者の横河は、日本の伝統的なパフォーマンスアート、とりわけ歌舞伎を近代的な劇場で行えるような施設を実現する役割を任されました。

1911年3月1日に帝国劇場は大々的に営業を開始しました。しかし開場から10年ほどが過ぎた1923年9月1日に関東地方を襲った関東大震災による火事で劇場は一部が破壊されてしまいました。劇場は1924年に再建されました。その後劇場は不況や昭和初期から第二次大戦にかけて起きた経営会社の交代など、複数の変化を経験します。

1964年に、帝国劇場は老朽化によって休業しました。再建の完了には2年半かかり、1966年9月に新しい劇場として再度営業を開始して、この新劇場が今日まで存続しています。現在の建物は、2004年にニューヨーク近代美術館を再設計した谷口吉生の父である谷口吉郎によって設計されました。


最初に営業を開始して以来、帝国劇場は日本の劇場と経営の近代化において非常に重大な役割を果たしてきました。例えば、帝国劇場は上演の10日前からチケットが売り出されるチケットシステムを導入しました。また客席内での飲食や喫煙を禁止し、場内各所に休憩室、食堂を配しました。日本式の近代劇場として果たした重大な役割と同程度に大切なこととして、帝国劇場がオペラやバレエといった他の種類のパフォーマンスアートを促進したことが挙げられます。帝国劇場は一時期、自前の歌劇部を有していました。さらに外国の劇団、オペラ、バレエ団の誘致も行っていました。それだけではなく、帝国劇場は東京の他の場所では見出すことができないような国際色溢れる文化的な雰囲気を作り出したのです。

再検索