タイトル 御苑全体 新宿御苑のルーツ

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

Origins of Shinjuku Gyoen


The land on which Shinjuku Gyoen now stands is one part of a huge estate given to Naito Kiyonari (1555–1608) by Tokugawa Ieyasu (1543–1616) in 1590. Naito Kiyonari was one of the most loyal vassals of Tokugawa Ieyasu, the great feudal lord who at the time ruled this area of eastern Japan from Edo Castle (now the Imperial Palace). In 1590 Japan was close to the end of a period of near constant civil war that had begun in 1467. This area to the west of Edo castle had enormous strategic importance because it is located close to the crossroads of the key highways leading to Kyoto and Osaka, and also to Kamakura in the south, which had been the political capital of Japan from 1185 to 1333. Since guarding the highroads was so important, a huge estate here was given to Naito Kiyonari as his Edo residence. After the great battle of Sekigahara in 1600, Tokugawa Ieyasu reunified Japan and established the Edo shogunate, which ruled Japan from 1603 to 1867.



現在新宿御苑を構成している土地は、1590年に徳川家康(1543~1616)から内藤清成(1555~1608)に授けられた広大な屋敷の一部だったものです。内藤清成は、当時江戸城(現在の皇居)から東日本の当地域を治めていた大名、徳川家康の最も忠実な家臣の一人でした。1590年当時、日本は1467年から始まった戦国時代の終わりに近づいており、江戸城の東に位置するこの地域は、西は京都や大阪、南は1185年から1333年まで政治的首都であった鎌倉へと至る主要な街道が交差する要所にほど近いことから、非常に高い戦略的重要性を有していました。この街道を守ることはたいへん重要であったため、徳川家康はこの土地に広大な屋敷を置き、江戸での居所として内藤清成に授けたのです。1600年の関ヶ原の戦いの後、徳川家康は日本を再統一し、1603年から1867年まで日本を治めた江戸幕府の創設者となりました。


再検索