タイトル 大温室 沖縄コーナー 大陸に由来する植物

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 自然 動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省新宿御苑管理事務所

Origins of Ryukyu Island Chain

During the glacial periods, as sea levels rose and fell according to the changing climate, the Ryukyu Islands were repeatedly connected to and then separated from the Asian mainland. As a result of this unique geological history, many of the plant species on the islands originated on the mainland, but developed independently into unique flora during the long periods of separation. In the Ryukyu chain there are about 1,600 types of vascular plants, including ferns. This small group of southern islands supports, on average, forty to fifty times as many species per square kilometer as do the main islands of Japan.


Threat of Extinction

These small islands, surrounded by large expanses of ocean, can support only small areas of habitat, and a limited number of individual plants for each species. The islands’ botanical diversity is thus highly vulnerable to disturbances in the local ecosystems. Of the total confirmed number of vascular plant species, roughly seven hundred are either extinct or endangered, because of disturbance of their natural habitats by human development, harvesting by collectors, and competition from invasive alien species.



琉球列島のなりたち

琉球列島は、氷河期と間氷期が繰り返される中で、アジア大陸とつながったり離れたりしながら形成された諸島です。その独特な地質学的歴史の結果として、琉球列島で見られる植物の多くはアジア大陸を起源としながらも、海で大陸と隔てられた長い期間の中で独自の発展を遂げ、特有の植物相が形成されました。琉球列島に生える維管束植物の数はシダを含めて約1600種にのぼります。この小さな南の島々には、日本本土に比べると平均で1 km2あたり40~50倍もの品種が自生しています。


絶滅の危機

海によって遠く隔たれたこの小さな島々では、各品種の生息地も個体数も限られているため、諸島の植物多様性は現地の生態系の乱れによる悪影響を非常に受けやすくなっています。人間の手による開発が引き起こす生息地の乱れ、収集家による採取、特定外来生物との生存競争などの理由により、琉球列島で確認されている維管束植物のうち、約700種が絶滅したか絶滅の恐れのある植物に指定されています。


再検索