タイトル 明治神宮の杜 解説文(歴史、人工の杜、ランドスケープデザイン、植物・動物相)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

The sacred forest surrounding the main shrine buildings of Meiji Jingu may seem natural but is actually man-made, planted by 110,000 volunteers in honor of Emperor Meiji (1852–1912) and Empress Shoken (1849–1914). Covering 70 hectares, it currently has 234 different varieties of trees, which were donated from all over Japan. Every tree was chosen based on how it would look after 100 or 200 years, while still ensuring the forest looked natural when it was planted in 1920. The project was led by Dr. Honda Seiroku (1866–1952), who was also responsible for Hibiya Park.


Since the forest is considered sacred, there has been no human intervention since it was created. Nothing is added or taken away, and the plants must sustain themselves. When trees fall over they are left as they are, to return to the soil. Many new species, including some rare birds and insects, have made their home in the forest. Walking through it, there is always something new to discover whatever the season. The forest serves also to separate the sacred from the profane world. It is one of the most iconic and popular oases of greenery in Tokyo.

明治神宮の本殿境内を囲んでいる神聖な杜は、自然林に見えるかもしれませんが、実際のところ、それは明治天皇と昭憲皇太后を称えて、11万人のボランティアの手作業により、植樹されたものです。70ヘクタールの敷地内には現在、日本各地から奉納された234種もの異なる品種の木があります。これらはすべて、100年後、200年後にどのように育っていくかを想定して選ばれた一方、1920年の植樹直時も自然な景色となるよう配慮がなされました。このプロジェクトは本多静六博士(1866年~1952年)が率いたもので、同博士は日比谷公園の設計案も担当した人物です。


神聖な杜とされているために、誕生以来ここは人による介入は行われておりません。加えられたものも除かれたものもなく、植物は自然のまま保たれなければなりません。倒れた木々は土に還るようにそのまま放置されています。静かな杜を歩けば、季節を問わず異なる新しい何かに出会えるでしょう。その境界は同時に、聖域と世俗の間の垣根としても機能しています。ここは、東京で最も象徴的な緑地の一つと見なされている場所です。

再検索