The iris garden located to the northwest of the south pond is arguably the most famous part of Meiji Jingu Gyoen. It was originally rice fields in the Edo period (1603–1867). The garden was planted on the request of Emperor Meiji (1852–1912) for Empress Shoken (1849–1914) in 1893. Approximately 80 varieties of irises were planted in the paddy fields which are irrigated by water from Kiyomasa’s Well nearby. The garden now has more than 1,500 Japanese iris plants of 150 different types, which reach full bloom in June.
タイトル 菖蒲田 解説文
- 東京都
- ジャンル:
- 史跡・城跡 動植物 城郭・宮殿
- 媒体利用区分:
- 看板
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)
- 位置情報:
- 東京都渋谷区代々木神園町1
南池のちょうど北西に位置するこの菖蒲田は、間違いなく明治神宮御苑で最も有名な場所です。もともと、江戸時代(1603~1867)には水田として使用されていました。庭園となったのは1893年、昭憲皇太后のためという明治天皇の意向によってのことでした。この時、近くの清正井(きよまさのいど)から水を引き、約80種類の様々な菖蒲が植えられました。今では、毎年6月になると花菖蒲150種超・計1500株超が満開となります。
再検索