タイトル 本殿 解説文(概要、建物)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

The honden main shrine is the most sacred building in the Meiji Jingu shrine. The inner sanctum is at the heart of the main shrine, and is where the kami deities are enshrined. Many rituals are carried out daily inside the inner sanctum, including the offering of sacred food and prayers known as onikkusai, which is held at 8 a.m. and 2 p.m. every day.


The honden and the buildings around it are of Japanese cypress wood, while the roofs are clad with copper. The timber used is mainly from Kiso in Nagano Prefecture, a district famous for the cultivation of large Japanese cypress trees.


The main shrine is built in the nagare zukuri style, which is a popular style of shrine architecture found throughout Japan. In this style of architecture, the roof at the front of the shrine is much longer than at the back, as the front roof is extended to cover the steps up to the shrine building.


The structures of the honden include the noritoden or Shinto prayer recital hall, the naihaiden, inner shrine hall, and the gehaiden, or outer shrine hall. The gehaiden is at the front of the shrine, and is where visitors pray.


The main shrine building was originally completed in 1920, but was burnt down during the air raids at the end of World War II. The present building was completed in 1958. For reasons of fire proofing, copper was used for the roofs of the new buildings rather than the tree bark which had been used for the original buildings.


本殿は明治神宮の中で最も神聖な建物です。本殿には明治神宮の最深奥の聖所が収められており、神霊が祀られています。内部では神官によって様々な祭儀が執り行われています。中には、日々の御神饌を奉納し祈祷を捧げる御日供祭もあり、毎日午前8時と午後2時に執り行われています。


本殿とその周囲の建物は日本のヒノキで作られており、屋根は銅でできています。使用されているヒノキの多くは、日本でも多くヒノキを産出している長野県の木曽のものです。


本殿は流造様式で造られており、このスタイルは日本で作られた人気のある神社の建築様式です。このスタイルの建物では、正面の屋根は神社の建物までの階段を覆うように屋根が伸びており裏側の屋根よりはるかに長いです。


本殿の周囲には前に向かって、祝詞殿、内拝殿、外拝殿があります。外拝殿は神宮の正面にあり、拝観者がお参りをする場所です。


本殿は元1920年に建立されましたが、第二次大戦の戦火によって焼失しました。現在の建物は1958年に完成したものです。

防火の理由から、新しい建物には元の建物に使用されていた木の樹皮ではなく、銅が使用されました。

再検索