タイトル 絵馬奉納所 / 記入所 解説文(目的、絵馬の書き方)

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

Ema, or votive tablets, are wooden plaques with a picture specific to the shrine on one side, and a blank space for writing a message of gratitude or prayer on the other. They are available at the juyosho amulet office for ¥500 and decorated with either a Meiji Jingu crest or, over the New Year period, the zodiac animal for that year.


The word ema literally means ‘picture of a horse’, and dates back to ancient times when devotees would donate horses to shrines. Over time pictures of horses came to replace actual horses, and further developed into the ema of today.


Messages written on ema can be anything from pledges to the kami to expressions of gratitude, aspirations for the year, or other heartfelt messages. Messages can be written in any language and by anyone, regardless of faith. Once you have written yours, please hang your ema on the votive tablet rack, which surrounds a camphor tree. The ema are offered by the shrine priests to the kami at the mikesai, held every morning. The tablets are eventually burned in a ritual fire.

絵馬は片面には神社により異なる絵が入り、もう片面にはお礼や願い事を書くための空欄が設けられた木製の板片です。絵馬は授与所で¥500で授与されており、明治神宮の皇室ゆかりの菊紋かその年の干支の絵が入っています。


絵馬という言葉は「馬の絵」を意味し、古代には実際の馬を神社に奉納していたことに由来します。これは徐々に木片に馬の絵が描かれたものに置きかわり、現在目にする形になりました。


絵馬に書くメッセージは神様への誓いから新年の抱負、その他心に思うことまで、何でもよいのです。メッセージは何語でもよく、信仰も問わず誰でも書けます。書き終えたら楠の木の周りに設けられた絵馬掛けに掛けましょう。絵馬は毎朝行われる御饌祭で神主が祈祷します。やがてお炊き上げされます。

再検索