タイトル 神前結婚式

  • 東京都
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

Shinto wedding ceremonies are frequently held at Meiji Jingu, and wedding processions to the main shrine are often to be seen. A typical procession will be led by two Shinto priests and two shrine maidens, followed by the happy couple under a red umbrella, followed by family and friends. The bride usually wears a white kimono with a red lining, and a head covering known as wataboshi or tsunokakushi (‘horn-hiding’).

During the wedding ceremony, a priest recites the Shinto liturgy, after which the couple shares three cups of sacred sake, taking turns drinking. This is considered an important part of the ritual, in which the sips of sake are seen as equivalent to a vow. Full vows are exchanged after this, and a shrine maiden may perform a sacred dance. The ceremony closes with another procession.


A Shinto wedding is a solemn, intimate affair and is a precious event in which two families come together. When a procession passes, please clear the way and help maintain the dignity of the occasion. Please do not step into the way of the procession.

明治神宮では、神前式がよく執り行われており、本殿への厳かな行列を目にするかもしれません。典型的な行列では、2人の神職と2人の巫女の後に、赤い傘を差した幸せな夫婦、そして家族と友人が続きます。花嫁はたいてい、赤ふきの白無垢と、その形状により「綿帽子」もしくは「角隠し」と呼ばれる布の「帽子」を着用します。


式では神職が祝詞をあげ夫婦が3杯の御神酒を交互に飲みます。これは式の中でも重要な部分の一つとされており、ここでは酒の一口は誓いと同等であると見られています。その後、全誓いが交わされ、巫女が神聖な舞を舞うこともあります。儀式は再び厳かな行列をもって終了します。


神前式は神の前での結婚式を意味し、厳かなものであり、2つの家族をつなぐ貴重な行事です。行列が通るときは道を空け、その場の威厳を保つようご協力ください。行列の邪魔にならないようにしてください。

再検索