タイトル 御正体山 自然・気候・歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会
位置情報:
山梨県都留市大野

Mishotai Mountain


A constant presence over Tsuru City, this 1678 m–high mountain is famous for its connection with both Shinto and Buddhism. Since the early ninth century it has been home to a shrine dedicated to the male progenitor deity Izanagi. The mountain itself became an object of religious worship, too. More recently, Mishotai Mountain came to be venerated as Mishotai Gongen, the guardian deity of silkworm farming.


Mishotai’s connection to Buddhism began in 1813, when the monk Myoshin Shonin began practicing asceticism here. He gathered many followers during the five years he was active. Such was his devotion that he is believed to have attained Buddhahood in 1815 at the age of 38. Just two years later, Myoshin began the austere practice of mummifying himself. The mummy was originally venerated in Myoshin’s own small hall of worship on the slopes of the mountain but was later moved to a temple in his hometown. Since then, Myoshin’s hall has fallen into ruin.

御正体山


この標高1678mの高山は、都留市にとって非常に重要な山であり、神道、仏教双方でゆかりの地とされています。この山には、9世紀初頭に建てられた、男性の先祖神であるイザナギに捧げられた神社があります。 時代を通じて、この山そのものが宗教的礼拝の対象とされてきました。 さらに御正体山は養蚕の守護神である御正体権現として崇拝されるようになりました。


御正体と仏教の関係は、妙心上人が1813年に苦行のために入山した時から始まりました。妙心上人は、入山して始めの5年間熱心に活動し、多くの信者を集めました。 妙心上人は、1815年、まだ生きている間に仏に達したと信じられています。この時はわずか38歳という若さでした。 その2年後に入定しミイラとなりました。このミイラは当初、山の斜面にある妙心の所有していた小さな上人堂に祀られましたが、後に彼の故郷の寺院に移されました。 それ以来、この上人堂は廃墟となっています。

再検索