タイトル 田原の滝 自然・気候

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Tahara Falls


This waterfall was originally formed from the remains of one of Mt. Fuji’s eruptions, over which the Katsura River came to flow. Along either bank are stone columns formed when the lava cooled suddenly, creating vertical cracks that resulted in their distinct shape.


The current appearance of the waterfall has changed greatly since the nineteenth century. For as long as people could remember, it consisted of two drops, an upper and a lower. The lower fell a total of 20 m straight down and extended 7 m across. It is said that in those days the falls made such noise that one could hear it all the way from Uenohara, some 25 km away. In 1898, however, both shores collapsed due to erosion, destroying the lower drop. Further collapses occurred as a result of the 1923 Great Kanto Earthquake that leveled much of Tokyo, causing the remaining drop to move 30 m further upstream. In 1956 an artificial embankment was installed to prevent further erosion, and so the Tahara Falls came to their present shape.

田原の滝


この滝は、富士山の噴火跡に、桂川が流れ始めたときに形成されました。いずれの側の岸壁にも、溶岩が突然冷却されたときに入った垂直の亀裂によって形成された石柱が見えます。


現在の滝の外観は19世紀から大きく変化しました。 人々が覚えている限りでは、それは上下2段で構成され、下の段から20メートル水が落下し、幅は7メートルだったと言われています。 当時は25キロ離れた上野原からも音が聞こえたようです。 しかし、1898年に、両岸が侵食によって崩壊し、下の段は破壊されてしまいました。 その後、1923年の関東大震災で東京の大部分が被害を受けたときに、この滝の崩落も進み、水の落下位置が30メートルほど後退しました。 最後に、1956年には浸食を防ぐため人工堤防が設置され、現在の形となりました。

再検索