タイトル 桂林寺 歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会
位置情報:
山梨県都留市金井397

Keirinji Temple


This Zen temple was founded as the family temple of the Oyamada clan, who ruled Tsuru from the thirteenth to the mid-sixteenth centuries. The temple was founded in the 1390s when the Zen priest Kakuchi came here to spread the teachings of the Rinzai Zen sect. Lord Oyamada Tomiharu was so moved by Kakuchi’s virtue that he converted to the sect and founded Keirinji. The Oyamada family graveyard still remains on the temple’s grounds.


At the top of the stone steps leading to the Main Hall is an ancient cherry tree of the early-flowering type, said to have been planted by Kakuchi himself. Due to its age and historical importance, the tree has been designated as one of the city’s natural heritage sites. On the hillside behind and to the left of the temple’s Main Hall lies a small pond known as Kanogaike, whose name literally means “Wish-Granting Pond.” It is so-named because it’s believed that those who come here to pray for rain will have their wish miraculously granted.

桂林寺


この禅寺は、13世紀から16世紀中頃に都留を支配した小山田氏の寺として設立されました。 この寺は1390年代に、格智禅師が臨済宗の教えを広めるためにこの地に訪れました。 小山田冨春は、格智禅師の徳によって、臨済宗に改宗し、桂林寺を創設しました。 小山田家の墓はこの寺の敷地に現在も残っています。


本堂に通じる石段の頂上には、有名な彼岸桜が生えています。格智自身がここに植えたと言われています。 その樹齢と歴史的な重要性から、この都市の文化財に指定されています。 本堂裏の丘には小さな池があり、「叶が池(かのうがいけ)」と呼ばれています。この名前は、雨乞いに来た人々の願いは奇跡的に叶えられたことから名付けられました。

再検索