タイトル 国立公園妙高パンフレット 
中段左 北国街道 関川の関所 道の歴史観

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(妙高赤倉)
位置情報:
新潟県妙高市栄町5-1

During the Edo period (1603–1867), the shogun controlled sekisho, or checkpoints, on all the highways that lead in and out of Edo (modern day Tokyo). These checkpoints were crucial areas where officials would regulate trade and search all travelers to check for weapons, rebels and criminals.

At the Hokkoku Kaido History Information Center, you can learn about these unique checkpoints and the role they played in history. There are artifacts with detailed descriptions in Japanese and English featured in the exhibition hall, as well as a tour through the reconstruction of a checkpoint, where you can walk around and re-enact a day at the Seki River border. The information center even offers fun props where visitors can dress up in kimono and traditional-style headpieces. All this combined with the detailed models in each room give you a vivid look at how things played out back in the Edo era.

江戸時代 (1603~1867年) 、将軍(軍の司令官)は江戸、現在でいう東京に至るすべての街道に置かれた関所(境界の検問所)を管理していました。これらの関所は非常に重要な場所で、交易を規制し、武器の所持や謀反人、犯罪人を取り締まるため、すべての旅人を調べました。

北国街道歴史情報館では、これらのユニークな関所が当時どのように運営されていたか、展示ホールの詳しい説明や工芸品によって知ることができます。また、復元された関所を見学するツアーでは、歩き回って関川の関所の一日を再現することもできます。情報館は楽しい企画も用意していて、訪問者は着物や伝統的なスタイルのかつらで装いを整えそのエリアを歩き回ることもできます。各部屋には生きているような人形も置かれていて、江戸時代にはどんな風にもの事が繰り広げられていたか目の当りにすることができます。

再検索