タイトル 八方尾根HPおすすめスポット 細野諏訪神社

  • 長野県
ジャンル:
動植物 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(白馬八方尾根)

The first thing you notice while approaching this historic Shinto shrine nestled against a hillside is the giant sacred Japanese cedar at the bottom of the staircase. This ancient tree, which even survived a lightning stroke, is estimated to be at least 1,000 years old, and is over 40 meters tall and up to 10 meters in diameter. Surrounded by thirty massive conifers, this sacred tree has been designated a Natural Monument of Hakuba village.


The Hosono Suwa Shrine used to be the destination for villagers to pray for rain in the hope of a rich autumn harvest, but nowadays it’s best-known as the site of the Reitaisai, Hakuba Happo-one’s annual festival, and ninen-mairi, the shrine visit that marks the beginning of a new year.


The Reitaisai, usually in autumn, includes the Yukake Matsuri, a procession that features a portable shrine, which houses a 300 kg–heavy serpentinite rock, carried through the village. The shrine carriers are splashed with hot spring water from Hakuba Happo-one. The spectacle ends at Hosono Suwa Shrine, where everyone can feast on typical festival fare such as yakisoba (stir-fried noodles), butajiru (miso soup with pork and vegetables), and cotton candy— and enjoy lively taiko drumming performances. During ninen-mairi, which takes place between the sun setting on the old year and rising on the new, the premises are beautifully illuminated and often covered by the sparkling white snow. This is the only night when you are able to purchase the coveted lucky charms of Hosono Suwa Shrine.


Since this sacred place is just a five-minute walk from the Adam gondola lift station, stop by at any time of year and take in the mystical atmosphere in this tranquil setting.

この歴史ある神社に近づくと、まずは石段のふもとにある神聖な巨大な杉の木に気づくでしょう。落雷があっても生き延びたこの昔から存在する杉の木の樹齢は、1,000年以上だと推定されており、高さは40m以上、そしてその直径は約10mとなっています。30本ものこれまた巨大な針葉樹に囲まれたこの神木は、白馬村の天然記念物として見なされています。

細野諏訪神社は、村民が秋の豊作のために雨乞いをするための場所でしたが、今日では例年の春・夏祭の会場、そして、古い年の夜間から新年の朝の間に神社詣りをするという二年詣りの場所ともなっています。

「湯かけ祭」としても知られる例大祭では、村中から集まった男性が重さ300kgの蛇紋岩の入ったお神輿を担ぐ行列を見ることができ、彼らにはお神輿を担いでいる間中ずっと白馬八方尾根の温泉のお湯がかけられます。この壮観な行列は、担ぎ手と観客がお祭りならでは焼きそばや豚汁、綿菓子などの食事でお腹を満たし、活気に満ちた和太鼓の生演奏を楽しむことができる細野諏訪神社で終了します。一方、前のとしの日没から新年の日の出の間にある二年詣りの期間中は、この神社は真っ白な雪に覆われた中に美しくライトアップされます。この夜限定で、細野諏訪神社のお守りを購入することができます。


この神聖な場所は、八方尾根ゴンドラ駅からわずか徒歩5分の場所にあるため、立ち寄ってこの静寂な環境の中、神秘的な雰囲気を満喫しましょう。

再検索